2009年06月17日
山歩き 2009年6月15日
平日の15日。剣山を歩いてきました。
梅雨入りしたはずなのに、まったく雨が降らず、肩透かし。
「インドアでまったりしよう♪」というアテが大はずれ(笑)なため、
ここはひとつ、ずっと予定がたたず行くことが叶わなかった、鳥見登山をしようではないか、という魂胆でした。^^
普段は早く山につきたくて、どんどん攻める(笑)山道ですが、この朝はなんだか早起きし過ぎて調子が出ず、心地よい古いソウルをBGMにゆっくりのんびりペースでカーブをくねくねと登りました。もうすっかり慣れた、勝手知ったる道です。
平日の早朝。対向車は、里に近いところですれ違った一台だけでした。ほとんど貸切の道路・・・!
途中、道路わきにあった電光掲示の気温表示は14度。窓をあけていると涼しい空気が入ってきて気持ちいいです。
見の越の駐車場に車を停めて車外に出ると、たくさんの鳥の鳴き声に出迎えられました。
その中に、まったりとした囀りが・・・。オオルリです。
どこかなと見上げると、おお、ずいぶんと高い樹の上に!ほんとうにテッペンのさきっぽで、得意げに鳴いてます。
歩き始めてすぐの斜面で、朝日を浴びていた大きな樹とその周り。
今の剣山の見の越(みのこし)登山口のあたりの緑はこんな感じです。

最初に目の前に飛び出てきたのは、
お馴染みシジュウカラやヒガラなどのカラ類ファミリーです。
次々繰り出してきてはみんなとってもにぎやか。

コガラのご馳走はアオムシ

ヒガラの巣立ち幼鳥は、まだまだ親に食べ物をおねだり トリミングしました
歩きながら耳を澄ませると、ほんとうにいろんな鳥の声がします。
カラたちに混じって、どこかでアオバトも鳴いてる!カケスも飛んで行ったみたい。
おっ、向こうの山のほうからホトトギス。今日はオオアカゲラには会えるかな?
あ!あそこにゴジュウカラがいた!そして、徹底的にウグイス!ほんとうにあちこちのクマザサの茂みやその周囲の樹のどこかから鳴き交わす声が響いてきます。
あれこれ嬉しく眺めながら、登山道をのんびりペースで歩いていきます。
すると・・・。
ちょっとした開けた斜面で、今度はずいぶん近くからオオルリの囀りが聞こえてきました。
それまでもオオルリの声はあちこちで聞かれたのですが、いつもほんとうに高木のテッペンにいて、写真はむりねえ、という感じでした。それが、あら。声がずいぶんと低いところから聞こえてきます!
おっ。いたいた^^

拡大します トリミングもしました
この場所でしばし囀りとその青い羽色を楽しませてもらいました。
途中で、オオルリがわたしからみて、逆光になる位置の高木に場所を移しました。
それでその方向を見上げたところ・・・・。

急に虹が浮かび上がりました
画像の下のほうから太陽が昇ってきていたのですけれど、その上に虹が見えています。
きれいでした。
色合いが淡くて、画像にうまく撮れなくて、この時の感動を伝えられるか自信ないけど・・・素敵でしたよ。
オマケにその場でオオルリも鳴いてる。
なんだか、すごく嬉しい気持ちになって、今日はいいことばかり起こるような予感がしました。
ところで。
記事を書く段階になって、こんなふうに太陽の周りにでる虹のことについてちらっと調べてみたんです。
そうしたら・・・。こういうものは、日暈(ひがさ、にちうん)と呼ぶらしくて、これがでたら雨が近い前触れともいわれているらしい・・・。
あ、そういえば月に暈がかかったら明日は雨、なんていうことは言いますよね。
だけど今日はこんなに青空だったんですよ。

でも、それを知っていると、山歩きにおいては特に、とても役に立ちそうですね。
そのあとも鳥さんたちのイキオイが止まりません。
すぐに道の脇の枝で採餌中のコゲラさん。
4~5羽程度のコゲラの群れになっていたので、やっぱりファミリーなのかもしれません。

ほんとうに、二メートルくらい離れた樹の目の高さでしたよ
それからかわいいゴジュウカラがくるくると枝をまわってえさ探し中。


以前見たときはゴジュウカラの胸のオレンジが鮮やかだったのですが、今回はあまり目立ちませんでした。

トリミングしました
上の写真の子は、尾羽近くに注したオレンジがきれいですね。
綺麗な花も咲いていました。
もみじ系の花って地味だとおもっていたわたしの思い込みを払拭した、この花!何か楓系の葉の形なんですが、とっても可愛い花がついていて驚きました。
私が知っている、いわゆるもみじの花より一回り大きいし、色も形も違っているみたいに見えました。

この撮影に熱中して、あやうく登山道踏み外して笹薮に転げそうになりました(笑)

植えられたものなのかなぁ?それとも偶然なのか?登山道沿いの数メートルだけに、並木のように並んでいました。

さあ。そうこうしているうちに...
大好きな次郎笈が見える場所までやってきました。
かなりのんびりと歩いてきたので、ここまでぴったり二時間が経過していましたよ。
ふふふ。見たら登りたくなるのよねえ。
ということで、レンズを標準ズームに変えて、重いものはザックにしまい、引き寄せられるように歩き出しました。
つづく。
梅雨入りしたはずなのに、まったく雨が降らず、肩透かし。
「インドアでまったりしよう♪」というアテが大はずれ(笑)なため、
ここはひとつ、ずっと予定がたたず行くことが叶わなかった、鳥見登山をしようではないか、という魂胆でした。^^
普段は早く山につきたくて、どんどん攻める(笑)山道ですが、この朝はなんだか早起きし過ぎて調子が出ず、心地よい古いソウルをBGMにゆっくりのんびりペースでカーブをくねくねと登りました。もうすっかり慣れた、勝手知ったる道です。
平日の早朝。対向車は、里に近いところですれ違った一台だけでした。ほとんど貸切の道路・・・!
途中、道路わきにあった電光掲示の気温表示は14度。窓をあけていると涼しい空気が入ってきて気持ちいいです。
見の越の駐車場に車を停めて車外に出ると、たくさんの鳥の鳴き声に出迎えられました。
その中に、まったりとした囀りが・・・。オオルリです。
どこかなと見上げると、おお、ずいぶんと高い樹の上に!ほんとうにテッペンのさきっぽで、得意げに鳴いてます。
歩き始めてすぐの斜面で、朝日を浴びていた大きな樹とその周り。
今の剣山の見の越(みのこし)登山口のあたりの緑はこんな感じです。
最初に目の前に飛び出てきたのは、
お馴染みシジュウカラやヒガラなどのカラ類ファミリーです。
次々繰り出してきてはみんなとってもにぎやか。
コガラのご馳走はアオムシ
ヒガラの巣立ち幼鳥は、まだまだ親に食べ物をおねだり トリミングしました
歩きながら耳を澄ませると、ほんとうにいろんな鳥の声がします。
カラたちに混じって、どこかでアオバトも鳴いてる!カケスも飛んで行ったみたい。
おっ、向こうの山のほうからホトトギス。今日はオオアカゲラには会えるかな?
あ!あそこにゴジュウカラがいた!そして、徹底的にウグイス!ほんとうにあちこちのクマザサの茂みやその周囲の樹のどこかから鳴き交わす声が響いてきます。
あれこれ嬉しく眺めながら、登山道をのんびりペースで歩いていきます。
すると・・・。
ちょっとした開けた斜面で、今度はずいぶん近くからオオルリの囀りが聞こえてきました。
それまでもオオルリの声はあちこちで聞かれたのですが、いつもほんとうに高木のテッペンにいて、写真はむりねえ、という感じでした。それが、あら。声がずいぶんと低いところから聞こえてきます!
おっ。いたいた^^
拡大します トリミングもしました
この場所でしばし囀りとその青い羽色を楽しませてもらいました。
途中で、オオルリがわたしからみて、逆光になる位置の高木に場所を移しました。
それでその方向を見上げたところ・・・・。
急に虹が浮かび上がりました
画像の下のほうから太陽が昇ってきていたのですけれど、その上に虹が見えています。
きれいでした。
色合いが淡くて、画像にうまく撮れなくて、この時の感動を伝えられるか自信ないけど・・・素敵でしたよ。
オマケにその場でオオルリも鳴いてる。
なんだか、すごく嬉しい気持ちになって、今日はいいことばかり起こるような予感がしました。
ところで。
記事を書く段階になって、こんなふうに太陽の周りにでる虹のことについてちらっと調べてみたんです。
そうしたら・・・。こういうものは、日暈(ひがさ、にちうん)と呼ぶらしくて、これがでたら雨が近い前触れともいわれているらしい・・・。
あ、そういえば月に暈がかかったら明日は雨、なんていうことは言いますよね。
だけど今日はこんなに青空だったんですよ。
でも、それを知っていると、山歩きにおいては特に、とても役に立ちそうですね。
そのあとも鳥さんたちのイキオイが止まりません。
すぐに道の脇の枝で採餌中のコゲラさん。
4~5羽程度のコゲラの群れになっていたので、やっぱりファミリーなのかもしれません。
ほんとうに、二メートルくらい離れた樹の目の高さでしたよ
それからかわいいゴジュウカラがくるくると枝をまわってえさ探し中。
以前見たときはゴジュウカラの胸のオレンジが鮮やかだったのですが、今回はあまり目立ちませんでした。
トリミングしました
上の写真の子は、尾羽近くに注したオレンジがきれいですね。
綺麗な花も咲いていました。
もみじ系の花って地味だとおもっていたわたしの思い込みを払拭した、この花!何か楓系の葉の形なんですが、とっても可愛い花がついていて驚きました。
私が知っている、いわゆるもみじの花より一回り大きいし、色も形も違っているみたいに見えました。
この撮影に熱中して、あやうく登山道踏み外して笹薮に転げそうになりました(笑)
植えられたものなのかなぁ?それとも偶然なのか?登山道沿いの数メートルだけに、並木のように並んでいました。
さあ。そうこうしているうちに...
大好きな次郎笈が見える場所までやってきました。
かなりのんびりと歩いてきたので、ここまでぴったり二時間が経過していましたよ。
ふふふ。見たら登りたくなるのよねえ。
ということで、レンズを標準ズームに変えて、重いものはザックにしまい、引き寄せられるように歩き出しました。
つづく。
Posted by harry at 11:36│Comments(19)
│剣山
この記事へのコメント
harryさんこんにちは
山歩きお疲れ様でした(^^)、凄いですねー、
harryさんは体力もあるんですね、でも
踏み外しは気をつけて下さいね〜Σ(°°;)
コゲラさんどアップじゃないですか、カワイイ、
自分も野池バッシングの時、たくさんの鳥の
声が聞こえるんですけど何処にいるのか
検討もつきません(-_-?)、余裕がないんですね、
魚も気になるから二兎追うものは...(^^;)ゞ
おっ、じろうぎゅうですねじろうぎゅうぅ、
聞かぬは一時の恥でした、剣山って今
映画でやっているやつですよね(^^)、つづく
山歩きお疲れ様でした(^^)、凄いですねー、
harryさんは体力もあるんですね、でも
踏み外しは気をつけて下さいね〜Σ(°°;)
コゲラさんどアップじゃないですか、カワイイ、
自分も野池バッシングの時、たくさんの鳥の
声が聞こえるんですけど何処にいるのか
検討もつきません(-_-?)、余裕がないんですね、
魚も気になるから二兎追うものは...(^^;)ゞ
おっ、じろうぎゅうですねじろうぎゅうぅ、
聞かぬは一時の恥でした、剣山って今
映画でやっているやつですよね(^^)、つづく
Posted by jesse-ed
at 2009年06月17日 16:46

こんにちわ
ゴジュウカラマニアとしては(笑)、まずこの個体だと
こちらの亜種シロハラゴジュウカラとあまり変わらないですね。
だからその亜種名も必ずしも適宜じゃないかも、ですね・・・
今度行く時は、もっと橙色が濃いものを見せてくださいね(笑)。
しかしこちらでも脇の橙色が濃くて範囲が広いのを見たことがあり、
どちらの亜種でも個体差がありそうですね。
それとやはり、体の灰青色がこちらより濃いようにも見えます。
ゴジュウカラがいると、行ったことがない土地でも
急に親近感が湧いてきます。
最初の写真はいかにも朝という光ですね。
ゴジュウカラマニアとしては(笑)、まずこの個体だと
こちらの亜種シロハラゴジュウカラとあまり変わらないですね。
だからその亜種名も必ずしも適宜じゃないかも、ですね・・・
今度行く時は、もっと橙色が濃いものを見せてくださいね(笑)。
しかしこちらでも脇の橙色が濃くて範囲が広いのを見たことがあり、
どちらの亜種でも個体差がありそうですね。
それとやはり、体の灰青色がこちらより濃いようにも見えます。
ゴジュウカラがいると、行ったことがない土地でも
急に親近感が湧いてきます。
最初の写真はいかにも朝という光ですね。
Posted by guitarbird
at 2009年06月17日 17:44

と思ったら、冒頭写真もゴジュウカラに替えたんですね!
Posted by guitarbird
at 2009年06月17日 17:44

二時間歩いて…さらになのですか?!…つづく…楽しみです…!
Posted by naminosabaoh
at 2009年06月17日 19:55

jess-edさん^^こんばんは!
ありがとうございます^^
いや。実は・・・帰宅してから3日にわたって、
三段階で徐々に足に筋肉痛がきました。
やはり鈍りきっております!(涙)
コゲラさんは、木をつついて虫を獲る関係で
出会いがしらにわたしと二メートルの間隔になっても、
急には飛び立てなかったみたいですよ^^;
悪かったですが、近くで満喫させてもらいました^^
あ、剣山は映画になってなくて、
それはたぶん・・・・・
・・・・
・・・・剣岳かも!(^^ゞそっちはまさに山岳でございます。
次郎笈もよろしくですよ。
ありがとうございます^^
いや。実は・・・帰宅してから3日にわたって、
三段階で徐々に足に筋肉痛がきました。
やはり鈍りきっております!(涙)
コゲラさんは、木をつついて虫を獲る関係で
出会いがしらにわたしと二メートルの間隔になっても、
急には飛び立てなかったみたいですよ^^;
悪かったですが、近くで満喫させてもらいました^^
あ、剣山は映画になってなくて、
それはたぶん・・・・・
・・・・
・・・・剣岳かも!(^^ゞそっちはまさに山岳でございます。
次郎笈もよろしくですよ。
Posted by harry at 2009年06月17日 20:26
guitarbirdさん^^こんばんは!
ゴジュウカラは、地元では絶対ににみられないので!
今回は見たい鳥の筆頭に位置づけていましたよ^^
ちょこちょことすばやくて、くるくる木をまわるのがかわいいですね!
さかさまになっている写真、何枚か写したのに、
みんなピンボケになってしまったんですよ^^;
逆さという特異な状況に、わたしがあわててしまうみたいです(笑)
お腹は今回であった子達はみんな白っぽかったですよ。
夏服かも(笑)。
南の子の背中が北の子より濃いのはもうおやくそくですね(^▽^)ノ
冒頭・・・
はい。もうめったにみられないということと、
ちょうどバランスよい配置で、初夏らしい写真になったので、
早速!
夏の間はこの子にお世話になります♪
ゴジュウカラは、地元では絶対ににみられないので!
今回は見たい鳥の筆頭に位置づけていましたよ^^
ちょこちょことすばやくて、くるくる木をまわるのがかわいいですね!
さかさまになっている写真、何枚か写したのに、
みんなピンボケになってしまったんですよ^^;
逆さという特異な状況に、わたしがあわててしまうみたいです(笑)
お腹は今回であった子達はみんな白っぽかったですよ。
夏服かも(笑)。
南の子の背中が北の子より濃いのはもうおやくそくですね(^▽^)ノ
冒頭・・・
はい。もうめったにみられないということと、
ちょうどバランスよい配置で、初夏らしい写真になったので、
早速!
夏の間はこの子にお世話になります♪
Posted by harry at 2009年06月17日 20:31
naminosabaohさん^^こんばんは!
普段地元で鳥見するときは、いつもだいたい二時間の鳥見なんです。
今回は、この後さらに続きます(^▽^)ノ
楽しみとおっしゃってくださってありがとうございます!
自分でも、行きにのんびり楽しみすぎて、
このあと時間が押してしまって大変だったんです(^^ゞ
計画的に歩くというのも、とても大変ですね!
普段地元で鳥見するときは、いつもだいたい二時間の鳥見なんです。
今回は、この後さらに続きます(^▽^)ノ
楽しみとおっしゃってくださってありがとうございます!
自分でも、行きにのんびり楽しみすぎて、
このあと時間が押してしまって大変だったんです(^^ゞ
計画的に歩くというのも、とても大変ですね!
Posted by harry at 2009年06月17日 20:34
いつもながら写真が上手いですね~。
野鳥の撮影では、稀に鳥があまり逃げていかない人ってのがいるんですが、harryさんってそのタイプのような気がします。
野鳥の撮影では、稀に鳥があまり逃げていかない人ってのがいるんですが、harryさんってそのタイプのような気がします。
Posted by rainbow
at 2009年06月17日 22:17

(´▽`)
↑
森だくさんで楽しげですなぁ
↑
こっちは盛りだくさんでアレですが(笑)
↑
こんばんま
↑
森だくさんで楽しげですなぁ
↑
こっちは盛りだくさんでアレですが(笑)
↑
こんばんま
Posted by (´▽`)そると
at 2009年06月17日 22:32

あ!トップの画像はこの時の物だったんですね^^
カエデっぽい葉っぱがあったので今回のかな?
と気になったんですがコメント読んでいてわかりました。
初夏らしい写真ですね♪
鳥がたくさんいるのは山の下の方なんですか?
上に行くと少なくなってくるのかなぁ。
山登りをしたのは遥か昔・・・昔過ぎて忘れました(笑)
アオムシ!!笑
生まれ変わるなら・・・の事を思い出しました(^^ゞ
カエデっぽい葉っぱがあったので今回のかな?
と気になったんですがコメント読んでいてわかりました。
初夏らしい写真ですね♪
鳥がたくさんいるのは山の下の方なんですか?
上に行くと少なくなってくるのかなぁ。
山登りをしたのは遥か昔・・・昔過ぎて忘れました(笑)
アオムシ!!笑
生まれ変わるなら・・・の事を思い出しました(^^ゞ
Posted by nuts at 2009年06月17日 23:27
rainbowさん^^こんばんは!
ううん、逃げますよー!野鳥たち(笑)
この日、この時間帯に入山してた人、
恐ろしく少なかったと思うんですよ。(笑)
駐車場の車から考えると・・・。
それで、鳥たちも油断していたんだとおもいます^^
写真はまだまだです。でもありがとうございます。
一番綺麗に撮りたい!と思ったときの写真が
いつもボケるのですが・・・(号泣)
あれなんなんでしょうね???
ううん、逃げますよー!野鳥たち(笑)
この日、この時間帯に入山してた人、
恐ろしく少なかったと思うんですよ。(笑)
駐車場の車から考えると・・・。
それで、鳥たちも油断していたんだとおもいます^^
写真はまだまだです。でもありがとうございます。
一番綺麗に撮りたい!と思ったときの写真が
いつもボケるのですが・・・(号泣)
あれなんなんでしょうね???
Posted by harry at 2009年06月17日 23:47
そるとさん^^こんばんは!
森はほんとうに豊かで、
歩いても歩いても、ですよー(^▽^)ノ
ん?そるとさんの盛りって・・・
艇かたんめんですね^^
また後ほどうかがいます。
森はほんとうに豊かで、
歩いても歩いても、ですよー(^▽^)ノ
ん?そるとさんの盛りって・・・
艇かたんめんですね^^
また後ほどうかがいます。
Posted by harry at 2009年06月17日 23:52
nutsさん^^こんばんは!
そうなんです。トップの写真にちょうど良さげだったので、
しばらくは夏の雰囲気を楽しめそうです^^
この山で、いつもこの鳥に会える木があったのですが、
今回はそれらの木じゃない、ぜんぜん違う木で
ばんばん会えました。嬉しかったですよ(T∇T)
今回は、鳥たちが夢中で虫を食べてる場面にたくさん遭遇しました...
わたしも、nutsさんとのその虫の会話を思い出していましたよ^^
生まれ変わるなら・・・やっぱりちょっと考えちゃう(笑)
そうですね。鳥が居る位置は、季節にもよるのですが、
今回車を停めた場所が標高1300メートルくらいで、鳥はたくさんいました。
それより下でももちろんみられます。
山の上のほうで、木がなくなってきて、クマザサだけになってくると、
鳥も次第に少なくなってきて、カッコウやホトトギス、そして大量のウグイスの天下になりましたよ。
そうなんです。トップの写真にちょうど良さげだったので、
しばらくは夏の雰囲気を楽しめそうです^^
この山で、いつもこの鳥に会える木があったのですが、
今回はそれらの木じゃない、ぜんぜん違う木で
ばんばん会えました。嬉しかったですよ(T∇T)
今回は、鳥たちが夢中で虫を食べてる場面にたくさん遭遇しました...
わたしも、nutsさんとのその虫の会話を思い出していましたよ^^
生まれ変わるなら・・・やっぱりちょっと考えちゃう(笑)
そうですね。鳥が居る位置は、季節にもよるのですが、
今回車を停めた場所が標高1300メートルくらいで、鳥はたくさんいました。
それより下でももちろんみられます。
山の上のほうで、木がなくなってきて、クマザサだけになってくると、
鳥も次第に少なくなってきて、カッコウやホトトギス、そして大量のウグイスの天下になりましたよ。
Posted by harry at 2009年06月18日 00:05
harryさんフタタビこんばんは
うっ、フタタビ赤っ恥Σ(°°;)、あれは剣岳でしたか(爆汗)、
最近漢字読めなかったり、勘違いしたりで
恥かいてばっか(T_T)←そして泣いてばっかり...、
でもおかげさんでちょっとづつお利口になってます、
もう間違えませんから(^▽^)ノ
あ、ホントだトップ画像と同じだ!
うっ、フタタビ赤っ恥Σ(°°;)、あれは剣岳でしたか(爆汗)、
最近漢字読めなかったり、勘違いしたりで
恥かいてばっか(T_T)←そして泣いてばっかり...、
でもおかげさんでちょっとづつお利口になってます、
もう間違えませんから(^▽^)ノ
あ、ホントだトップ画像と同じだ!
Posted by jesse-ed
at 2009年06月18日 00:32

どの鳥も可愛いけれど、コゲラのアップ、特に可愛いです~。つぶらな瞳♪
鳥にも、やっぱり、美男美女っていうのと、そうでもないのと、居るんでしょうか?
鳥にも、やっぱり、美男美女っていうのと、そうでもないのと、居るんでしょうか?
Posted by りす美 at 2009年06月18日 03:32
jess-edさん^^おはようございます!
ううん、ぜんぜん大丈夫ですよ!
自分もたまたま剣山がホームだから、わかったけど、
知らなかったらわからなかったと思います!
それにわたしのほうこそが、もう、あちこちで
恥かいてばっかりですから(^^ゞ
トップ画は、ゴジュウカラさんですよ^^
他にシジュウカラとかニジュウカラとかいます。
(あ、この中で、一つ嘘ついてます!笑
・・・>ニジュウカラ は居ないはず(^^ゞ)
ううん、ぜんぜん大丈夫ですよ!
自分もたまたま剣山がホームだから、わかったけど、
知らなかったらわからなかったと思います!
それにわたしのほうこそが、もう、あちこちで
恥かいてばっかりですから(^^ゞ
トップ画は、ゴジュウカラさんですよ^^
他にシジュウカラとかニジュウカラとかいます。
(あ、この中で、一つ嘘ついてます!笑
・・・>ニジュウカラ は居ないはず(^^ゞ)
Posted by harry at 2009年06月18日 09:17
りす美さん^^おはようございます!
コゲラちゃん、気に入りましたか!よかった^^
同じ種類だと、たいてい顔の造形に大きなブレがない気がしますよ。
でも、たとえば、コゲラやヒタキ類は瞳が
真っ黒なので、可愛く見えますし、
カケスやシメ、サギ類みたいに、黄色っぽい目の中に
小さな瞳孔がぽつっとあるような瞳だと、
ちょっと怖く見えちゃうと思います。
フクロウ類くらいになると、表情豊かだったりしますが^^
コゲラちゃん、気に入りましたか!よかった^^
同じ種類だと、たいてい顔の造形に大きなブレがない気がしますよ。
でも、たとえば、コゲラやヒタキ類は瞳が
真っ黒なので、可愛く見えますし、
カケスやシメ、サギ類みたいに、黄色っぽい目の中に
小さな瞳孔がぽつっとあるような瞳だと、
ちょっと怖く見えちゃうと思います。
フクロウ類くらいになると、表情豊かだったりしますが^^
Posted by harry at 2009年06月18日 09:23
ゴジュウカラと緑がええ感じですなぁ・・・
私も最近は、暇さえあれば山に足がむかうようになってしまいました。
ある種の病気ですなぁ。
病気と言えば、
昨夜イトコの家で食べたキハダマグロの刺身に中ってしまい、集団食中毒。
只今、寝込んでおります・・・
私も最近は、暇さえあれば山に足がむかうようになってしまいました。
ある種の病気ですなぁ。
病気と言えば、
昨夜イトコの家で食べたキハダマグロの刺身に中ってしまい、集団食中毒。
只今、寝込んでおります・・・
Posted by 鯉太朗 at 2009年06月18日 11:05
鯉太朗さん^^こんにちは!
って、集団食中毒ですか!!!!
大丈夫でしょうか?
つらいですねー!!!(T∇T)
お医者さんで点滴してもらえると、楽になりますよ。
ほんっとお大事に!早くよくなりますように!!!
って、集団食中毒ですか!!!!
大丈夫でしょうか?
つらいですねー!!!(T∇T)
お医者さんで点滴してもらえると、楽になりますよ。
ほんっとお大事に!早くよくなりますように!!!
Posted by harry
at 2009年06月18日 16:40

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。