2010年05月01日
フェルトのスズメ、完成!
今日は午後からチビとおうちでのんびりすごしていたのですが、彼は録画してあった名探偵コナンの長編を観始めたので、わたしのほうも・・・・
こんなもの作ってしまいました(*´ー`)

今回も屋外ロケで・・・・♪
背中の微妙な色合いをどうしたらいいかなと思ったのですが、羊毛フェルト同士の色を混ぜて使ってみました。
黄土色も足したかったけれど、今回は赤茶色や薄いベージュ、こげ茶色などを混ぜました。

物置の屋根にきた本物のスズメを眺めると、全体的にとてもほっそりしているんです。
手元のスズメをみると・・・とてもふっくら(笑)
作る人に似た???・・・(*´ー`)>
こんなもの作ってしまいました(*´ー`)
今回も屋外ロケで・・・・♪
背中の微妙な色合いをどうしたらいいかなと思ったのですが、羊毛フェルト同士の色を混ぜて使ってみました。
黄土色も足したかったけれど、今回は赤茶色や薄いベージュ、こげ茶色などを混ぜました。
物置の屋根にきた本物のスズメを眺めると、全体的にとてもほっそりしているんです。
手元のスズメをみると・・・とてもふっくら(笑)
作る人に似た???・・・(*´ー`)>
2010年04月12日
雨の日の買い物
今日は一日雨降り。
近所の手芸用品のお店が閉店してしまうので、今朝はそのお店の閉店セールに買い物に行きました。
このお店は、自宅からほんとうに徒歩でも10分くらいの場所にあり、ちょっと糸が足りないとかゴムがないなんてときに、ささっと買いにいけたのでとっても助かっていたのですよ。
チビの幼稚園の小物など、みなこのお店で買った布を使って作りました。
そんな馴染みの店がなくなるのはとっても残念です。
今日からは、店内の品が全品40%オフになりました。大胆です。
自分はちょうどフェルトに興味を持ち出したところだったので、それ用の材料を買おうとおもって、開店時間に店に行き、フェルトのパックの残っている中から気に入った色をいくつか手に入れてきました。410円のものが246円ですからね。やはり助かります。

なんと、実用書も割り引くということなので、フェルト作りの本も1冊買い求めました。
個人のフェルト作りが大好きな方がたの作品がいくつも紹介されているページがあって、その中で特にぐっときたのがこのスズメちゃん・・・(//▽//)
自分が作っても、おそらくこういう雰囲気になるかもしれません。まだわかりませんが・・・
いろいろ試してみたいです。

お店を出るときには雨降りにもかかわらず、駐車場に入れない車もでるくらい混み合っていました。
いつもこれくらい人がくれば、閉店しなくてもすんだんでしょうけど・・・。
手芸用品というのも、案外高いので、このご時勢ではなかなかそちらに回っていきませんからね。
わたしも今日かったフェルトではいろんなものを作ってみたいです。楽しみ。
さて話変わりますが、今聴いているのは、届いたばかりのテテです。
国内盤発売になりました!
ジャクソン・ブラウンを聴きこんだあとだと・・・テテの歌の歌詞って繰り返しが多くてさっぱりしすぎているように感じます。でも、あいかわらず聴きやすくて、どこか懐かしいようなメロディーと、飾り気のない歌声は健在。
特に今回、今までけっこう気になっていた、歌い初めのブレスの音がぜんぜん目立たなくなりました。
これはとっても大きい変化だと思いましたよ^^

ニューアルバム発売を機に、また日本にきてくれるといいなって思います。
近所の手芸用品のお店が閉店してしまうので、今朝はそのお店の閉店セールに買い物に行きました。
このお店は、自宅からほんとうに徒歩でも10分くらいの場所にあり、ちょっと糸が足りないとかゴムがないなんてときに、ささっと買いにいけたのでとっても助かっていたのですよ。
チビの幼稚園の小物など、みなこのお店で買った布を使って作りました。
そんな馴染みの店がなくなるのはとっても残念です。
今日からは、店内の品が全品40%オフになりました。大胆です。
自分はちょうどフェルトに興味を持ち出したところだったので、それ用の材料を買おうとおもって、開店時間に店に行き、フェルトのパックの残っている中から気に入った色をいくつか手に入れてきました。410円のものが246円ですからね。やはり助かります。
なんと、実用書も割り引くということなので、フェルト作りの本も1冊買い求めました。
個人のフェルト作りが大好きな方がたの作品がいくつも紹介されているページがあって、その中で特にぐっときたのがこのスズメちゃん・・・(//▽//)
自分が作っても、おそらくこういう雰囲気になるかもしれません。まだわかりませんが・・・
いろいろ試してみたいです。
お店を出るときには雨降りにもかかわらず、駐車場に入れない車もでるくらい混み合っていました。
いつもこれくらい人がくれば、閉店しなくてもすんだんでしょうけど・・・。
手芸用品というのも、案外高いので、このご時勢ではなかなかそちらに回っていきませんからね。
わたしも今日かったフェルトではいろんなものを作ってみたいです。楽しみ。
さて話変わりますが、今聴いているのは、届いたばかりのテテです。
国内盤発売になりました!
ジャクソン・ブラウンを聴きこんだあとだと・・・テテの歌の歌詞って繰り返しが多くてさっぱりしすぎているように感じます。でも、あいかわらず聴きやすくて、どこか懐かしいようなメロディーと、飾り気のない歌声は健在。
特に今回、今までけっこう気になっていた、歌い初めのブレスの音がぜんぜん目立たなくなりました。
これはとっても大きい変化だと思いましたよ^^
ニューアルバム発売を機に、また日本にきてくれるといいなって思います。
2010年04月10日
作ったよー♪
今日、初めて羊毛のフェルトを使ってワンコを作りましたよ。
こんなのできましたーーーーーーーーーーー

なんとなく、こっちに向かって走ってきそうです(笑)
フェルトの小物の質感が好きで、できればぜひ手作りしてみたいなーと思っていたのですが、ちょうどこの4月に入ったところで、家から車で10分ほどの場所にある手芸ショップが羊毛フェルト講習会しますって募集していたのです。
なになに、時間は2時間ほどなら手軽だわあ。ええと作るのはスイーツや動物・・・
えっ・・・

動物!?
大喜びですぐに申しこんでしまったんです(笑)
実際にやってみると、ほんとうに楽しい手芸でしたよ。
フェルトって、張り合わせるのに、糸を使ったりしなくていいんです。
重ねた部分を専用の針でただちくちくとさしていると、羊毛の細い繊維が絡み合ってくっついてしまう。なんて簡単なんでしょう!
しかもフェルトのさわり心地の良いことといったら。たださわっているだけで癒されてにこにこしてきます。

イメージ:ラブのとってもやんちゃな子犬
あらかじめ羊毛フェルトのクリーム色が一枚と、お鼻用にこげ茶色のフェルトが少々、そして目のパーツの入ったキットセットをいただき、それをつかって作っていったのですが、わたしの隣の女性も同じワンコだったのですが、出来上がってみるとほんとうにまったく違う犬になったのがとても面白かったです。
それに、セットの見本用の写真とも別の犬種になりました・・・(笑)

チビにみせたら気に入ってくれて、しばらくこれで一緒に遊んでしまいました(笑)
お天気がよかったので、ローズマリーの茂みの前に連れ出して、屋外ロケもしてしまいました・・・(笑)

すっかり気に入ってしまいました。ぜひまた作りたいなって思いましたよ。
こんなのできましたーーーーーーーーーーー
なんとなく、こっちに向かって走ってきそうです(笑)
フェルトの小物の質感が好きで、できればぜひ手作りしてみたいなーと思っていたのですが、ちょうどこの4月に入ったところで、家から車で10分ほどの場所にある手芸ショップが羊毛フェルト講習会しますって募集していたのです。
なになに、時間は2時間ほどなら手軽だわあ。ええと作るのはスイーツや動物・・・
えっ・・・



大喜びですぐに申しこんでしまったんです(笑)
実際にやってみると、ほんとうに楽しい手芸でしたよ。
フェルトって、張り合わせるのに、糸を使ったりしなくていいんです。
重ねた部分を専用の針でただちくちくとさしていると、羊毛の細い繊維が絡み合ってくっついてしまう。なんて簡単なんでしょう!
しかもフェルトのさわり心地の良いことといったら。たださわっているだけで癒されてにこにこしてきます。
イメージ:ラブのとってもやんちゃな子犬
あらかじめ羊毛フェルトのクリーム色が一枚と、お鼻用にこげ茶色のフェルトが少々、そして目のパーツの入ったキットセットをいただき、それをつかって作っていったのですが、わたしの隣の女性も同じワンコだったのですが、出来上がってみるとほんとうにまったく違う犬になったのがとても面白かったです。
それに、セットの見本用の写真とも別の犬種になりました・・・(笑)
チビにみせたら気に入ってくれて、しばらくこれで一緒に遊んでしまいました(笑)
お天気がよかったので、ローズマリーの茂みの前に連れ出して、屋外ロケもしてしまいました・・・(笑)
すっかり気に入ってしまいました。ぜひまた作りたいなって思いましたよ。
2010年02月07日
小さなギター
おとといにはチビが寝込んでいたことをブログに書いてしまったけれど、いろいろご心配いただきありがとうございました。
今日はすこし痰がからんだような咳をしますが、もうすっかり元気です。
わたしも、風邪からくる腹痛が残っていますが、なんとなくやり過ごしつつ、元気です。
今日は車で少しばかりの遠出もしましたよ。
さて、チビも幸い嘔吐下痢ではなかったので、今回はこちらにも余裕がありました。
それで、室内でなにか出来る事をしようとおもっていて、ふと思い出したのが、年末に手芸店で一目惚れして買っていた手芸のキットセットのこと。
フェルトのポーチなんだけど、楽器の形のシリーズもので、ピアノ、木琴などがあり、とてもかわいかったんです。
なかでも目をひいたのが、ギター。
自分もいま、アコースティックギターを練習中なので、余計に心惹かれるものがあって、会員割引の日に(←主婦的には重要ポイント)思い切って連れ帰ってきていました。
さて、作れるかな・・・。わたしはかなり不器用で、子どもの頃から手芸は苦手なほう(^^ゞ
だけど、布の小物は大好きで、ああこんなの作りたいな、というイメージだけは持って、うっかり作り始めてしまう人(笑)
だから人一倍時間がかかります。
このポーチも、「作り方」では完成まで3時間、とあります。ということは自分はその倍でできればいいけど、と思いつつはじめました。
できました(笑)
時間がどれくらいかかったかは、細切れ作業だったので、ちょっとわかりません(^^ゞ

って、写真撮ろうとしたら、すかさずむさしくん(笑)
仕切りなおしで(笑)

ちょっと子どもっぽいかな?
ああーーーフレットの部分の刺繡ががたがた・・・_| ̄|○
自分なりには精一杯やりましたよー(笑)
それに、できないなりにも、こういう手縫い作業ってなんだか時間を忘れてのめりこんでしまいます。
作っているときから、チビが興味津々で、よろこんでくれたのが嬉しかったです。
完成してからも
「ギターのケーキみたいだね!」と。
そうそう、布に余裕があったので、入れたいものにあわせて、少しだけ高さを増やしています。
中に入れるのは、チューナーとピックとつめきりです。

これからは必要なものを散らばらさせずにしまって置けそうです^^
それにしても、フェルトの小物づくりなんて、ほんとうに久しぶりにやりました。
手縫いでちくちくするのはとても楽しいですね。
ところで・・・。
自分はいつも、遊びにきてくれる方々と、コメントのやりとりをすることをとても楽しみにしてきたのですが、
都合で、少しの間コメント欄をしめさせていただきます。
落ちついたら再開しますのでまたよろしくお願いいたします。
今日はすこし痰がからんだような咳をしますが、もうすっかり元気です。
わたしも、風邪からくる腹痛が残っていますが、なんとなくやり過ごしつつ、元気です。
今日は車で少しばかりの遠出もしましたよ。
さて、チビも幸い嘔吐下痢ではなかったので、今回はこちらにも余裕がありました。
それで、室内でなにか出来る事をしようとおもっていて、ふと思い出したのが、年末に手芸店で一目惚れして買っていた手芸のキットセットのこと。
フェルトのポーチなんだけど、楽器の形のシリーズもので、ピアノ、木琴などがあり、とてもかわいかったんです。
なかでも目をひいたのが、ギター。
自分もいま、アコースティックギターを練習中なので、余計に心惹かれるものがあって、会員割引の日に(←主婦的には重要ポイント)思い切って連れ帰ってきていました。
さて、作れるかな・・・。わたしはかなり不器用で、子どもの頃から手芸は苦手なほう(^^ゞ
だけど、布の小物は大好きで、ああこんなの作りたいな、というイメージだけは持って、うっかり作り始めてしまう人(笑)
だから人一倍時間がかかります。
このポーチも、「作り方」では完成まで3時間、とあります。ということは自分はその倍でできればいいけど、と思いつつはじめました。
できました(笑)
時間がどれくらいかかったかは、細切れ作業だったので、ちょっとわかりません(^^ゞ
って、写真撮ろうとしたら、すかさずむさしくん(笑)
仕切りなおしで(笑)
ちょっと子どもっぽいかな?
ああーーーフレットの部分の刺繡ががたがた・・・_| ̄|○
自分なりには精一杯やりましたよー(笑)
それに、できないなりにも、こういう手縫い作業ってなんだか時間を忘れてのめりこんでしまいます。
作っているときから、チビが興味津々で、よろこんでくれたのが嬉しかったです。
完成してからも
「ギターのケーキみたいだね!」と。
そうそう、布に余裕があったので、入れたいものにあわせて、少しだけ高さを増やしています。
中に入れるのは、チューナーとピックとつめきりです。
これからは必要なものを散らばらさせずにしまって置けそうです^^
それにしても、フェルトの小物づくりなんて、ほんとうに久しぶりにやりました。
手縫いでちくちくするのはとても楽しいですね。
ところで・・・。
自分はいつも、遊びにきてくれる方々と、コメントのやりとりをすることをとても楽しみにしてきたのですが、
都合で、少しの間コメント欄をしめさせていただきます。
落ちついたら再開しますのでまたよろしくお願いいたします。
2009年11月29日
ゆず種化粧水できました
11月13日に、ゆず種を焼酎に漬け込んで化粧水を作ってみました。

冷蔵庫で保管して毎日瓶をゆすって種と焼酎を混ぜていたのですが、次第にとろみがついているのがわかって、なんとなく楽しみにしていました。おおむね二週間経過したので、本日いよいよ中身を取り出してみましたよ!
種と化粧水の原液を分けます。
ロウトの口が保存瓶と同じサイズで差し込めなかったので、チビに持っていてもらいました。
科学実験みたいだと感じたのか、楽しそうに手伝ってくれましたよ(笑)

柚子の香りがするのかな?と香ってみます。
うん、だいぶんやわらかくなっていますが、もともと香りの強い柑橘ですし、種も洗わずに使ったから、なんとなくよい香りがしますよ!
種の周りにはペクチンがついてふるふる。
このとろみを肌につけるとさっと馴染んで、不思議な事にべたつきはまったく残りません。

原液のままだと刺激が強いかな?
精製水で薄めることにします。何倍くらいにしようかなと考えたんですが、とりあえず三倍に薄めて様子を見る事にします。

早速洗顔して、使ってみました!
うん。いい感じ!
肌にすっと馴染んで、突っ張りもないです。
それに、つけた後、しっとりする感じ。
焼酎に漬け込んだので、肌に刺激が強くないかな?って心配していたのですが、赤みが出たりかゆくなったり、という症状は今のところ出ていません。

実は3日前から、ほんの少量を小さな瓶にとりわけて化粧水にして、ためしに使用していたんです。
使用後に、無添加の保湿用クリームを併用しています。
案外しっとりもっちりした感じで、悪くないです。
幸い自分の肌にはあうようなので、様子をみながら、これからしばらくはこの化粧水を使ってみようと思います!
なお、これらの化粧水と原液も冷蔵庫で保管して、できるだけ早く使い切るようにします。
惜しげなくどんどん使わなくちゃ!(笑)
残りの種は瓶に戻して、またもや焼酎を注ぎ込みました。
また二週間後に出来てしまいます(笑)。
でも、最初に作ったものにはペクチンの成分が良くでて、いちばんぷるぷるにできてるらしいですよ。
冷蔵庫で保管して毎日瓶をゆすって種と焼酎を混ぜていたのですが、次第にとろみがついているのがわかって、なんとなく楽しみにしていました。おおむね二週間経過したので、本日いよいよ中身を取り出してみましたよ!
種と化粧水の原液を分けます。
ロウトの口が保存瓶と同じサイズで差し込めなかったので、チビに持っていてもらいました。
科学実験みたいだと感じたのか、楽しそうに手伝ってくれましたよ(笑)
柚子の香りがするのかな?と香ってみます。
うん、だいぶんやわらかくなっていますが、もともと香りの強い柑橘ですし、種も洗わずに使ったから、なんとなくよい香りがしますよ!
種の周りにはペクチンがついてふるふる。
このとろみを肌につけるとさっと馴染んで、不思議な事にべたつきはまったく残りません。
原液のままだと刺激が強いかな?
精製水で薄めることにします。何倍くらいにしようかなと考えたんですが、とりあえず三倍に薄めて様子を見る事にします。
早速洗顔して、使ってみました!
うん。いい感じ!
肌にすっと馴染んで、突っ張りもないです。
それに、つけた後、しっとりする感じ。
焼酎に漬け込んだので、肌に刺激が強くないかな?って心配していたのですが、赤みが出たりかゆくなったり、という症状は今のところ出ていません。
実は3日前から、ほんの少量を小さな瓶にとりわけて化粧水にして、ためしに使用していたんです。
使用後に、無添加の保湿用クリームを併用しています。
案外しっとりもっちりした感じで、悪くないです。
幸い自分の肌にはあうようなので、様子をみながら、これからしばらくはこの化粧水を使ってみようと思います!
なお、これらの化粧水と原液も冷蔵庫で保管して、できるだけ早く使い切るようにします。
惜しげなくどんどん使わなくちゃ!(笑)
残りの種は瓶に戻して、またもや焼酎を注ぎ込みました。
また二週間後に出来てしまいます(笑)。
でも、最初に作ったものにはペクチンの成分が良くでて、いちばんぷるぷるにできてるらしいですよ。
2009年11月13日
柚子の種で化粧水
頂きものの無農薬の柚子を使って、ここのところで果実酒やジャムをあれこれ作りましたが、その時の副産物、残していた柚子の種。
普通なら、種って捨てますよね。だけど柚子の種は捨ててはいけません!なぜならば・・・・
この種で化粧水が作れるんです。

用意したもの
柚子の種 今回は230g
焼酎(20度がなくて、35度) 460ml
広口瓶(煮沸消毒済み)
種1に対して焼酎2の割合で合わせて、冷蔵庫で保管します。
二週間以上たつと、とろみがついてきて、保湿効果の高い化粧水として使えるそうです。
分量がきちんと書かれていたことから、レシピは、徳島随一の柚子の産地、きとうむらさんのブログのレシピを参考にさせていただきました。
種は水であらわずにそのまま漬け込みます。
できた化粧水を使い切っても、もう一度焼酎を加えて時間を置けば同じ種から何度も作れるらしいので、
これは心強いです。
しかし、今回問題は、手持ちの焼酎で20度のものがなくて、35度の果実酒用を流用してしまったこと(笑)
これだと多分刺激が強すぎるでしょうね。(^^ゞ
ただ、その分保存はききそうなので、かえってよかったかもしれません。
完成したら、さらに純水で薄めてから使用してみようと思います。
無事に肌に合うようなら、惜しげなく使いたいです^^またご報告しますね。
あとは柚子ジャムも(^▽^)ノ
ゴーヤと同じで、皮の内側の白い綿の部分が苦い場所らしいです。そういうものなんだ。おもしろいですよね。
その部分はわりと熱心に取り除き、最初に何度か茹でこぼしてから煮たのですが、それなりにほろにがくて甘い、マーマレードが出来ましたよ。
思っていたよりきれいな色になりました。

普通なら、種って捨てますよね。だけど柚子の種は捨ててはいけません!なぜならば・・・・
この種で化粧水が作れるんです。
用意したもの
柚子の種 今回は230g
焼酎(20度がなくて、35度) 460ml
広口瓶(煮沸消毒済み)
種1に対して焼酎2の割合で合わせて、冷蔵庫で保管します。
二週間以上たつと、とろみがついてきて、保湿効果の高い化粧水として使えるそうです。
分量がきちんと書かれていたことから、レシピは、徳島随一の柚子の産地、きとうむらさんのブログのレシピを参考にさせていただきました。
種は水であらわずにそのまま漬け込みます。
できた化粧水を使い切っても、もう一度焼酎を加えて時間を置けば同じ種から何度も作れるらしいので、
これは心強いです。
しかし、今回問題は、手持ちの焼酎で20度のものがなくて、35度の果実酒用を流用してしまったこと(笑)
これだと多分刺激が強すぎるでしょうね。(^^ゞ
ただ、その分保存はききそうなので、かえってよかったかもしれません。
完成したら、さらに純水で薄めてから使用してみようと思います。
無事に肌に合うようなら、惜しげなく使いたいです^^またご報告しますね。
あとは柚子ジャムも(^▽^)ノ
ゴーヤと同じで、皮の内側の白い綿の部分が苦い場所らしいです。そういうものなんだ。おもしろいですよね。
その部分はわりと熱心に取り除き、最初に何度か茹でこぼしてから煮たのですが、それなりにほろにがくて甘い、マーマレードが出来ましたよ。
思っていたよりきれいな色になりました。
2009年09月15日
贈り物
朝夕涼しくなったと思ってましたが、今日は日中も曇りがちでひんやりとした一日でした。
昼間はずっとひんやりとした床で寝ていたむさやんが、ついに今日はベッドの上で昼寝。
確かに、季節が動きました・・・(笑)
友だちが誕生日なので、昼間、贈り物の準備をしていました。
昨日買ったばかりのハートのケーキの型を早速つかってみましたよ。
焼きあがってみると・・・
うーん、この型、小さく見えてそれなりに生地が入るので、考えていたよりもどっしりしたケーキになったみたい。
型だけで見ていたときより、可愛らしさが半減したような・・・・(笑)。それでも、やっぱりこんな形のお菓子って嬉しいかも。^^

犬が好きな子なんですが、「ヤマネではなくてモモンガ」のマグネットでも許してくれるだろうか・・・(笑)
これには一目惚れで、ちょっと置いてはこられなかったんですよね^^←そう、贈り物には、ついつい自分の好みが色濃く反映されてしまいます・・・(^^ゞ
袋から出して添えてみました。
ケーキとネズミじゃないですよ(笑)
昼間はずっとひんやりとした床で寝ていたむさやんが、ついに今日はベッドの上で昼寝。
確かに、季節が動きました・・・(笑)
友だちが誕生日なので、昼間、贈り物の準備をしていました。
昨日買ったばかりのハートのケーキの型を早速つかってみましたよ。
焼きあがってみると・・・
うーん、この型、小さく見えてそれなりに生地が入るので、考えていたよりもどっしりしたケーキになったみたい。
型だけで見ていたときより、可愛らしさが半減したような・・・・(笑)。それでも、やっぱりこんな形のお菓子って嬉しいかも。^^
犬が好きな子なんですが、「
これには一目惚れで、ちょっと置いてはこられなかったんですよね^^←そう、贈り物には、ついつい自分の好みが色濃く反映されてしまいます・・・(^^ゞ
袋から出して添えてみました。
ケーキとネズミじゃないですよ(笑)
2008年07月08日
せっけんをつくろう
昨日から、午前中の時間を使って、せっけんを作ってます。
もう少し前にやりたかったんですが、オイルが揃わなかったりしてなかなか手がつかず、暑い夏になってからの作業になってしまいました~。
何種類かの油と苛性ソーダ、香料などを混ぜあわせて、オイルの配合にもよるけどほぼ40分くらいかき混ぜてやり、
牛乳パックに入れて一日置くと、固体になります。
それを切り分けて、さらに一ヶ月ほど時間をおくと、せっけんとして使えます。
しかし、今回、作るのは久ぶりだったので、まず昨日は練習って感じで試しに作ってみました。
それを一日ねかせてから牛乳パックをちぎって型だしして、今は木箱の中で乾燥。

みため、ういろうみたいな物体ですが
そして、今日は、本命の石けん。
今はまだ牛乳パックの中です。
使っている香料がポイントです。
実は、以前nutsさんにいただいた、はっか油をつかったんです。
さて。明日はそっちが無事に固まってくれるといいのですが。
nutsさん、遅くなりましたが、できたら送ります!
一ヵ月後くらいになります^^
って、予告して、明日失敗してたらどーしよう(笑)
これぞ背水の陣ですね...(笑)
もう少し前にやりたかったんですが、オイルが揃わなかったりしてなかなか手がつかず、暑い夏になってからの作業になってしまいました~。
何種類かの油と苛性ソーダ、香料などを混ぜあわせて、オイルの配合にもよるけどほぼ40分くらいかき混ぜてやり、
牛乳パックに入れて一日置くと、固体になります。
それを切り分けて、さらに一ヶ月ほど時間をおくと、せっけんとして使えます。
しかし、今回、作るのは久ぶりだったので、まず昨日は練習って感じで試しに作ってみました。
それを一日ねかせてから牛乳パックをちぎって型だしして、今は木箱の中で乾燥。
みため、ういろうみたいな物体ですが
そして、今日は、本命の石けん。
今はまだ牛乳パックの中です。
使っている香料がポイントです。
実は、以前nutsさんにいただいた、はっか油をつかったんです。
さて。明日はそっちが無事に固まってくれるといいのですが。
nutsさん、遅くなりましたが、できたら送ります!
一ヵ月後くらいになります^^
って、予告して、明日失敗してたらどーしよう(笑)
これぞ背水の陣ですね...(笑)
2008年02月24日
エコなわたしではないけれど
先日、チビのズボンのつぎあてを終えても、さらに穴のあいたズボンがあったので、アイロン接着のワッペンをもう少し買い足そうと思って手芸用品店に行ったんです。
買い物を終えて、店を出ようとしたとき、出入り口のすぐ脇の本のコーナーに目をやったのが運のツキでした。
ふと目に留まった1冊の本。どうも、毛糸で編むたわし、の本らしいんだけど...
中をぱらぱら見ると、かぎ針編みのたわしの可愛らしいこと。
のんびりした顔が刺繍されたまるいのや、カップがたのやら、お花の形やら...。
うーん、これすごくかわいい!こんなの欲しいな!!!作ってみたいな!!!
ということで...本を買うことは即決。
しかし問題が。
わたしは棒針編みはできるけど、かぎ針編みってできないんです(笑)
どーーしよう(=∀=;)
ま、なんとかなるよ、ということで、毛糸も編み針も買わなくちゃいけません。←何もない!(笑)
どうせならということで、この本でつかわれていた、銀イオンが配合されているとかいう糸を買ってみることにする。
その効果のほどはまだわからないけど、なんでも細菌が繁殖しにくくなってるとか...。
でもほんとうの決め手は、売り場で一目見た瞬間、そのやさしい中間色がすっかり気に入ってしまったのであります。
これぞ、まさに「のせられる」っていうことなんでしょうね^^;
それで、おととい、本を見ながら、まずはできるだけ簡単そうなつくりのを作ってみようと考えて、
『さくさくビスケット』っていう名前の付いたタワシに決定。
なになに...。 まずは鎖編みを15目。あ、これはできそう。
そして、鎖の裏山を拾って細編みで14段編むあ゛...いかん、なんかいきなり暗号めいてきたぞ...(^▽^;)
小学生の頃買った、『基礎シリーズ、手あみ』という、編み方と記号がのっている本を引っ張り出してきて、真剣に見ながら編んではみるんだけど、うーん、なぜか編みあがりの糸の感じが、本の出来上がり見本の写真のものと違っている...はて...?
糸をほどいて、理由を考えてみて、編みなおし、を2回やって、やっと、一目あたりで2回引き抜くのだと言う事がわかった。
おとといはそこまでで力尽き、昨日再度トライ。
チビに「おかあさん、まだたわしできないの?」とかいわれつつ(=∀=;)、でも、編み方さえ理解できればあとは編み続けるだけなのでOK。
しかし、また難関が...
スポンジをはさみ2枚を外表に重ね、縁編みをする。
...あのぉー縁編みって何!!!Σ( ̄口 ̄;;
とまあ、何をするにもつまづいてしまう状況です!
で、編み目記号をじーーーっとみて、楕円が鎖編みとわかるまで少々時間がかかる(T_T)
そのうちどうでも良くなってきて、2枚がくっついてれば良いや、位のイキオイでそれっぽくなるように適当にはぎました。(笑)

どうにか完成~
なんだか多少はうねってるんですけどね。(笑)
でも嬉しいですーーーー。
自分で編めたっていうのが感動かも。
だけど...これをタワシとして使うなんて...なんかもったいなくない?(笑)
とはいえ、間にスポンジはさんでますから、これは...洗面台の脇にひっかけておいて、お掃除に使いましょうか♪
ちょっとかわいいんじゃないかな?掃除がたのしくなるかもしれないね!
リンク貼ろうかなって思ってアマゾンを見てみたら、なんと中身検索システムで本の中が少しだけ見られます!
興味のある人はぜひ、他のたわしも見てみてください!本当に可愛いんですよ(T∇T)
他にはモチーフ編みみたいなやつも作ってみたいなあ、とか夢はいっぱい。
でも、その前にもうちょっと優しい形ので練習しとかないとね^^;
買い物を終えて、店を出ようとしたとき、出入り口のすぐ脇の本のコーナーに目をやったのが運のツキでした。
ふと目に留まった1冊の本。どうも、毛糸で編むたわし、の本らしいんだけど...
中をぱらぱら見ると、かぎ針編みのたわしの可愛らしいこと。
のんびりした顔が刺繍されたまるいのや、カップがたのやら、お花の形やら...。
うーん、これすごくかわいい!こんなの欲しいな!!!作ってみたいな!!!
ということで...本を買うことは即決。
しかし問題が。
わたしは棒針編みはできるけど、かぎ針編みってできないんです(笑)
どーーしよう(=∀=;)
ま、なんとかなるよ、ということで、毛糸も編み針も買わなくちゃいけません。←何もない!(笑)
どうせならということで、この本でつかわれていた、銀イオンが配合されているとかいう糸を買ってみることにする。
その効果のほどはまだわからないけど、なんでも細菌が繁殖しにくくなってるとか...。
でもほんとうの決め手は、売り場で一目見た瞬間、そのやさしい中間色がすっかり気に入ってしまったのであります。
これぞ、まさに「のせられる」っていうことなんでしょうね^^;
それで、おととい、本を見ながら、まずはできるだけ簡単そうなつくりのを作ってみようと考えて、
『さくさくビスケット』っていう名前の付いたタワシに決定。
なになに...。 まずは鎖編みを15目。あ、これはできそう。
そして、鎖の裏山を拾って細編みで14段編むあ゛...いかん、なんかいきなり暗号めいてきたぞ...(^▽^;)
小学生の頃買った、『基礎シリーズ、手あみ』という、編み方と記号がのっている本を引っ張り出してきて、真剣に見ながら編んではみるんだけど、うーん、なぜか編みあがりの糸の感じが、本の出来上がり見本の写真のものと違っている...はて...?
糸をほどいて、理由を考えてみて、編みなおし、を2回やって、やっと、一目あたりで2回引き抜くのだと言う事がわかった。
おとといはそこまでで力尽き、昨日再度トライ。
チビに「おかあさん、まだたわしできないの?」とかいわれつつ(=∀=;)、でも、編み方さえ理解できればあとは編み続けるだけなのでOK。
しかし、また難関が...
スポンジをはさみ2枚を外表に重ね、縁編みをする。
...あのぉー縁編みって何!!!Σ( ̄口 ̄;;
とまあ、何をするにもつまづいてしまう状況です!
で、編み目記号をじーーーっとみて、楕円が鎖編みとわかるまで少々時間がかかる(T_T)
そのうちどうでも良くなってきて、2枚がくっついてれば良いや、位のイキオイでそれっぽくなるように適当にはぎました。(笑)
どうにか完成~
なんだか多少はうねってるんですけどね。(笑)
でも嬉しいですーーーー。
自分で編めたっていうのが感動かも。
だけど...これをタワシとして使うなんて...なんかもったいなくない?(笑)
とはいえ、間にスポンジはさんでますから、これは...洗面台の脇にひっかけておいて、お掃除に使いましょうか♪
ちょっとかわいいんじゃないかな?掃除がたのしくなるかもしれないね!
リンク貼ろうかなって思ってアマゾンを見てみたら、なんと中身検索システムで本の中が少しだけ見られます!
興味のある人はぜひ、他のたわしも見てみてください!本当に可愛いんですよ(T∇T)
他にはモチーフ編みみたいなやつも作ってみたいなあ、とか夢はいっぱい。
でも、その前にもうちょっと優しい形ので練習しとかないとね^^;