ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

最高の友だち同士の 競演


みずみずしいカエルたち

 
どんぐりは好きですか


まつぼっくりもお忘れなく


素直で透明な音



QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年02月11日

自画像

 先日、チビの学校で参観がありました。
今回は二クラス合同で一年を通じて調べていた、地域の川についての発表を見せてもらいました。
久しぶりにみたクラスの子どもたちは、みんな大きくなっていて、しっかりしていて、ほんとうに感心しました。
チビはいつまでたっても幼いですが、みんなの中でなんとか頑張っているようでした。


 教室に戻ったら、後ろに図工の授業で製作した木版画が張り出してありました。
一版多色刷りの自画像でとても見事。どの子どもの作品もほんとうに上手で素敵でしたよ。
チビのものは・・・。
驚くほど似ています(笑)。
絵の中ではちょっとお行儀が良すぎるかな?(笑)

わたしの彫刻刀と手鏡を持って行き、はりきっていたので、本人も楽しく製作したんだろうと思います。
チビは昔から、画用紙の中に描いた人の体のバランスが上手に取れるんですよ。特技ですね。

 そういえば・・・そこで思い出しましたが、
この図工の授業の前に、彫刻刀が要るということで、学校で配られた、業者さんからの注文の袋を持ち帰ってきたんですよね・・・。
わたしはその内容にかなりびっくりして(笑)、袋を取ってあったのを思い出しました。

チビ、興奮して、
「ボク、絶対これね!」
と指差されたのが・・・・



ケースにはアニメチックなイラストに、Mad Dragon の文字・・・^^;
キャッチコピーは『中学生になっても使えます』。

そ、そうかなぁ・・・(笑)
はからずもウケてしまいました。
そして最近の彫刻刀って派手なんですね。一本一本が色違いで、戦隊もののヒーローみたい(笑)。

 チビには、わたしが学生時代に使っていたごく普通の、木の柄に刃を取り付けてある、シンプルな彫刻刀を見せてみました。
これは本格的な昔ながらの上等の彫刻刀で、これならしっかり彫れるよ~、などと言い添えつつ(笑)。
チビもこっちがかっこいいと言ってくれたのでほっとしましたよ^^
ということで、無事に家にあるのを使ってくれて、ちゃんと作品もできてよかったです(笑)。



   


Posted by harry at 22:04Comments(12)子育て自分育て

2012年01月20日

学級閉鎖

 チビの通う小学校で、水曜日に絵本の読み聞かせをしたんだけど、
その日、1年生2クラスが学級閉鎖になったと聞きました。
「うわーやっぱりインフルエンザ、流行ってきたんだわー」
と思った翌日、木曜日の午後。学校からメールが。



「欠席に加えて早退者が続出したため、明日から来週火曜日まで、4年○組を学級閉鎖とします」



・・・って。うちの子の組でした(^_^;)


びっくりー。
実は今まで、わたし自身も学級閉鎖を体験したことがなかったし、チビも初めてのことです。
新型インフルエンザが猛威をふるった年にも、幸いチビのクラスは閉鎖になりませんでした。
しかし、昨日はチビのクラスで発熱や体調不良で早退した子がなんと13人ということで、これは深刻・・・。

突然のことだったので、わたしも、今日はいちおう出勤はしていたのだけど、職場の人に
「harryさんも早く帰って、うつってたらわたしも困るもん」(笑)と、
優しく追い返されてお昼までで戻りました。
(ちびが一人家にいるから、気を使ってくださったのだと思います^^)


さて、だけど、チビはインフルエンザになっているのかな。
今のところはいつもどおり。
もしもかかっているのなら、学級閉鎖が解除されてから一人発症するよりは、今なってほしいなあ・・・
などともふと思うのですが(笑)。
どうなるでしょうか。




読み聞かせの日に、3年生のクラスで読んだ絵本。



タイトル読んだだけで、一番前にいた、丸刈りの男の子が照れまくってて、かわいかったです(笑)。
とても温かい気持ちになれる、そして楽しい絵本ですよ。
大勢に読み聞かせてもいい本だけど、絵が細かい部分までなにげに書き込まれているので
(たとえば、ネズミのおうちのドアに、猫おことわり、とかいてあったり)、
少人数で読むともっと楽しいかな。
今日は久しぶりに、寝る前にチビに読んであげました。  


Posted by harry at 23:02Comments(10)子育て自分育て

2011年09月16日

猫のいる風景?

少し前の話題ですが、チビが夏休みの宿題として書いた、むさしくんの絵です(上)





普通なら、長い虫取り網をもった夏の子どもとか、花火の絵とかじゃないか?と思ったりもしましたが、
本人が何を描いたら良いかわからないとうだうだいうので、そばにいたむさしくんを指差して
「むさやんはどう?^^」
と言ったらこうなりました。
『日常の絵』というテーマもあったので・・・(笑)
猫の居る毎日ですもの。


未完成っぽいのですが、夏休みが終わって提出日になってもこの状態だったので(笑)、
このまま提出させてしまいました。
あともう一日あればなあ!
って、夏休みはいったい何日あったんだ、というつっこみはお許しを^^


ふと写真フォルダーを見ていたら、
なかなかいいじゃない?って思ってしまって(笑)。
置いておきます。  


Posted by harry at 22:32Comments(6)子育て自分育て

2011年08月27日

 チビが、大谷焼きの森陶器さんの体験で、手びねりで作った焼き物。
焼きあがったとご連絡いただいたので、取りに行ってきました。
本人いわく、「壷」だそうです。
大きさは高さが13センチくらい。
釉薬は鉄。



写真ではうまく写らなかったのですが、黒光りしてなかなかカッコいいです。
やるなーと思いました。^^
これに野の花をいけたらよく似合いそうです。
チビもこれには満足しているらしく、とっても嬉しそうでした。


イメージ(笑)







器の底をひっくりかえしてみたところ、窯元の方が高台の裏を薄く切り出してくださっていて、そこのところはさすがに美しく仕上げていただいておりました。
テーブルにあたるところが綺麗だと、キズをつけることなくどんどん普段使いできそうです。
どうもありがとうございます^^  


Posted by harry at 20:33Comments(8)子育て自分育て

2011年06月26日

300度

チビが学校から持ち帰ったテストをみていたら、算数のプリントにて・・・・






あはっ(笑)
先生、丸くれてます。
・・・・しょうもない息子ですが、いつもありがとうございます^^;



今日は(といっても、日付をまたいでいました、25日の話です)
用事で2つ隣の市まで遠出しました。
せっかくなので、普段はなかなかいけない大好きなケーキ屋さんに立ち寄ってケーキを買いました。
夕ご飯のあとに、わたしはこの二つを食べました。





至福の時・・・(笑)
長距離走った甲斐もあったというものです。  


Posted by harry at 00:03Comments(6)子育て自分育て

2011年05月28日

めざせ料理のできる男、Step2

 台風が近づいて雨模様の土曜日でしたが、今日は朝からチビとお出かけ。
今日から来年の3月まで、県の企画の、月に一度の親子料理教室に参加です。
かわいくてかしこい女の子たちに混じって、どうやら一番年長らしいうちのチビが一番だめだめ。
何がだめって・・・・説明聞いてる時に集中力がすぐ切れる。
・・・ま、それはいつもどおりのことなんで。^^;
がんばろうね。

それにしても、ゼリーを作りましょうと先生がおっしゃったときには小さく
「よっしゃ!」とガッツポーズだったのが面白かったです(笑)


凄くおいしかった、今日の献立。
栄養士のお二人の先生が考えてくださったものらしいです。
これがほんとうに、お世辞抜きでとってもとっても美味しかったです!!!


来月も楽しみです^^
そして将来的には、ちびには、これらをおうちで一人で作れる男に育って欲しいなあ~
というのがわたしの野望です・・・(笑)。  


Posted by harry at 20:23Comments(10)子育て自分育て

2011年05月15日

磯の生きもの観察会

 今日は、県立博物館主催の、磯の生きもの観察会に、ちびと参加してきました。
70名の定員に対して倍の人数の応募があったそうです。当たってよかった^^



 というのも、わたしは子どものころからあまり磯あそびってしたことなくて、ほんとうに素人。
どこに行けば良いのかとか、何が見られるのか、とかを、あまり知りません。
今回は学芸員さんが3名も来ておられたので、捕らえた生き物の名前も教えていただけて、とっても勉強になりましたよ。




アカフジツボにアナアオサがかかって、とてもきれいでした。

水の中ではふわふわなヨロイイソギンチャクですが



潮が引いた場所では、しっかりと内側にひっこんでいます。
チビがタモの柄でつつくと、潮を飛ばしてきます。あまりいじめちゃだめだよ^^;
割れた貝の殻をひっつけてるのは擬態なのかな?ヨロイってここから来てるんでしょうか?




この不思議な生きものは、ヒザラガイというそうです。
亀がひっくり返ってるのかと思ったわ(笑)




捕まえたお魚は、ハマハゼちゃんと、グレの稚魚でした。




場所もわかったし、水もきれいで、生きものもたくさんみられて・・・
ぜひまた遊びに来たいなと思いましたよ。

ハマヒルガオがきれいに咲いていました。



  


Posted by harry at 20:03Comments(14)子育て自分育て

2011年05月12日

なつかしの給食

チビの学校で給食の試食会があったので参加しました^^

わたしは昭和の時代に小学生だったので、お盆から食器まではすべて金属で、スプーンは先割れでした。
今の時代は、食器はメラミン樹脂かな?スプーンは普通のものですね。
あの先割れスプーンって、きっともう作っていないんだろうなあ?(笑)
小学生時代はほとんど高知県ですごしたのですが、給食はとても美味しかったです^^
土地柄なのか時代なのか、鯨もでました。記憶あります。
ちくわと大豆の入ったヒジキの煮物の美味しさをわたしは給食で覚えたと思う(笑)
食事が美味しかったという思い出は、その後の人生に大きな影響を与えると思います。


今日のチビの学校の給食メニューは、酢豚、米粉パン、牛乳、杏仁豆腐、でした。
大人には試食用にゼリーも追加♪




これが、美味しかったんです^^
うずらの卵が2個と1/2入っていたのは、当たり?(笑)←うずらの卵大好き!


わたしが住んでいる町の小学校、中学校には給食があり、給食センターではなく、各学校に昔ながらの給食室があって、『給食のおばちゃん』と親しまれる調理員さんたちが毎日給食を作ってくれます。
町のコストはかかっているかもしれないけど、やっぱり温かいものが出てくるのは嬉しいなと思います。
パンも、業者さんが朝に焼き上げて運んでくださるんですって。
今日はとても蒸し暑い日だったので、メニューの酢豚の豚肉を揚げる担当者さんが、特に暑くて大変だった、と栄養士さんが教えてくれました。
調理員さんがた、どうもありがとうございます^^


わたしたちが食べる前に、子どもたちの給食の配膳と食べる様子も見学できました。
授業で他の教室に行っていた子どもたち、次々部屋に帰ってくるのですが、4年生ってかわいい^^
知っている子は
「あれ?チビのおかあさん、今日どうしたん?」などと、わたしが居ることをいぶかしがって次々声をかけてきます。
わたしが知らない子でも親しげに「チビくんのおかあさん、こんにちは」なんて声をかけてくれます。
かわいい女の子に
「わたしチビくんの隣の席の□□です」なんて挨拶されちゃって(*´ー`)>
女の子は大人びているので、こちらも、「いつもお世話になってます」、なんてお返事しちゃいました(笑)。
部屋の奥のチビに手をふったら、その手前の男の子が手を振りかえしてくれました(笑)。
つま先でバレリーナのようにつんつくと廊下を歩いて嬉しそうな男の子とか、
虫歯になった歯をうれしそうに見せてくれる男の子とか、
廊下をぐるぐる走ってる子とか(笑)。
まだまだ無邪気(笑)。
きみたち、早く席につこうよ、とかおもいつつ、おもわず笑ってしまったのでした。

うーん・・・参観日の時の優秀そうなよそ行きの君たちはいったいどこに・・・?(笑)
こういう気軽な見学もたまにはいいね^^


  


Posted by harry at 18:51Comments(14)子育て自分育て

2011年03月30日

お弁当

 春休みになってから、児童館に通うチビに毎朝お弁当を持たせています。
手間はかかるけれど、チビが喜んでくれるのがわたしも嬉しくて、けっこうまじめにやってます(笑)。
ご飯を炊くついでに朝食も、普段のパンからご飯にチェンジ。







 ということで・・・・ここのところ、朝も昼も、いつもよりしっかり食べてます。

 
太るかな?(笑)  


Posted by harry at 19:53Comments(13)子育て自分育て

2011年03月19日

子どもたち




 庭のもくれんが満開で、まるで雪の帽子をかぶったよう。
今年はたくさん花をつけてくれました。

 このもくれんは、チビの樹念樹なんです。
上をむいて、大きく育つ、凛としたハクモクレンが大好きで、こんな人に育って欲しいなと思いました。


 午前中は友だちの家に遊びにでかけていたチビ。
お昼をはさんで、今度は家に結集。
みんなが大好きな、大乱闘スマッシュブラザーズXに夢中。

 わいわいとにぎやかないつもどおりの姿が、今日はいつになく大切なものに思えました。


体格違いますが3人は同級生




 それにしても・・・子ども達は、もうプラレールやブロックでは遊ばない。
電気をつかったゲーム機が大好き。
わたしもパソコンを使うし、今日も掃除機や洗濯機を使った・・・。

 原発は怖い。とても。
その一方で、今のわたしたちは、電力をとてもたくさん使ってる。
原発の発電ができなくなったとたん、電車が予定どうりには動かない。
ということは、意識していても、していなくても、
それらの恩恵をずっと受けてきていたということ。
あの原発をなんとか無事に廃炉にできたとして、
今後は、どうやったら使う量と作る量の折り合いをつけるのかを考えていかないといけないのでしょう。
ただ・・・
発電の方法は、少なくとも、人の力で制御可能なものを利用したいですよね・・・。
有害なものが降り注がないようにしたいですよね。

 子どもの姿をながめながら、ほんとうにいろいろなことを思いました。


 太陽はいつもと変わらず、今日もわたしたちを見守り、そして静かに沈んでいきました。


  


Posted by harry at 20:43Comments(0)子育て自分育て

2011年03月16日

コサージュ





 初めて自分で作ってみました。生花を使ったコサージュ。
縁があって、このような講習会に参加して教えてもらいました。
使った花はすべて先生が用意してくださったもので、花持ちの良いものを選んでくださったそうです。
かわいい取り合わせですっかり気に入りました。
目をやっただけで、なんだか少し心がほぐれる。やっぱり花っていいな。
初心者はついつい作業に手間取って花を長く触ってしまうので、花が弱ってしまいがちだそうです。
だから例えばバラが使いたかったら、使う日の朝に作ったらいいですよ、と先生が教えてくれました。
チビの卒業式にはぜひこんな風に自分でコサージュを作ってみたいです。

 チビは明日は、ずっと練習してきた6年生を送る歌を、元気に歌ってきてね。
 
 いろんな場所で卒業式が行われていますね。
今日は雪も混じるとても寒い一日でしたが、みんな風邪をひかないように。
(わたしはひいてしまいました)  


Posted by harry at 21:23Comments(0)子育て自分育て

2010年09月14日

寝姿^^

 「おかーさーん、一緒に寝てー」攻撃、を受けて、いまだに夜毎に沿い寝をしています・・・。
しかし、特に9月に入ってからは、運動会の練習にくわえて、児童館で17時まで集団で過ごしたり、本人なりに疲れているのでしょうね。
布団に入ってしばらくすると、すぐに寝入ることが多い毎日です。

 ちびとわたしが布団にむかうと、かならず猫のむさしくんもやってきます。
間に割り込むように入ってきて、場所とりでちびと小競り合いになることも(笑)
この日は、ちびの足元にやってきて、そっと身を寄せました。
長いこと暑い日が続いていたから、
「むうちゃん、暑い!」と足を払うこともあるちびですが、このときはこのまま足を動かしません。
あれ?と思ってよく見ると、もう眠っていました。




こんな仲良しの姿ならいつでもいつまでも眺めて居たいですね^^



追伸:しかし今夜はチビには一人で寝てもらいました・・・
   毎日忙しいと、こんな余裕が持てない日もあります。
   それはわたしの都合でしかないのですけれどね。
   わたしもまだまだです。  


Posted by harry at 21:02Comments(10)子育て自分育て

2010年08月31日

 帰省してこちらにもどってからすぐに、チビと机を買いにいったんです。
割と近所に、家具のアウトレットのお店があって、そこでチビとあれこれ1時間半くらいゆっくりみて、決めました。




学習机はお子さんの小学校入学の時にそろえられるおうちも多いと思いますが、チビはかなり幼かったので(言葉を選んでおります・・・笑)個室を与えるにはまだ早いと判断して、ずっと宿題などは食卓でやらせていたし、学用品も居間においてました(笑)
だけど、3年生の9月、そろそろ自覚をもってもらいたいと思いきって・・・。

ところが、この机、業者さんが部屋で組み立ててくれたのですが、机のうわ置きの本棚が部品が外れていた部分があったということで、交換持ち帰りになってしまったんです。
それは本日届きましたが、写真を撮る余裕がありませんでした。
すんなりいかなかったのはちょっと残念(*´ー`)>
個人的にはうわ置きないほうがすっきりしていて良いと思いますけれどね。(笑)

部屋は8年ほど物置と化していた部屋を一生懸命お掃除してなんとか。

音符のフック、もっと下げなくちゃ
くっついてるのは、地元の動物園で買った、
モモンガのマグネット人形です^^


しかし本人、マリオのポスターがあれば張りたいとか・・・
次第に男の子っぽい部屋になっていくでしょうね。

並べて寝ていたベッドもこちらの部屋に運び込んで、これからは一人で寝るんだよ、と頑張る宣言・・・・したものの、
「おかあさんやっぱり一緒に寝て。
 絶対寝て!」
・・・狭いシングルベッドで添い寝です。
そのうちムサシも足元にきて、なんと2人と1匹でぎゅうぎゅう!(笑)
いくら風が窓からはいってきたとしても、やっぱりものすごく暑いのです。




あれから数日経過しましたけれど、
たしかに寝かしつけておやすみ、とその場を離れ、わたしはもうしばらくしてから自分のベッドで寝るのですが、必ず、翌朝、チビがわたしの布団に寝てます^^;
いつ移動してくるんだろう?と毎朝笑います。

んーーー。
何とか自分のベッドで一人で寝て欲しいな、と思いつつ(笑)
そういうのも彼が成長したときには、きっと、よい思い出のひとつになるんでしょうね!


楽しい2学期になるといいのだけれど。(*´ー`)  


Posted by harry at 21:10Comments(14)子育て自分育て

2010年06月06日

バーベキュー

 今日は地域の児童館のイベントで、県内は石井町にあるリーベフラウというお肉屋さん併設のバーベキューサイトに、子どもたちとその保護者、先生方とで出かけて食事をしてきました。
 こちらのお店では特に良質の豚肉やソーセージ作りに力を入れていて、ここ、以前から一度行ってみたいなとおもっていたんですよ。
こういう企画はとっても嬉しいですねー。

バーベキューに用意されているお肉はすべて豚肉です。しかし、丹精こめて育てられた自慢の豚肉で、脂ものっていて、一切れも大きくてとっても美味しかったですよ。
パテみたいなのや、ソーセージも焼いて食べましたがそれも美味しかった。
ちゃんと野菜も用意されていました。




そういうわけで、今日はたくさん食べよう♪とはりきっていたのですが、あれれれーーーー?
不思議、なんだかそんなに食べられませんでした。
ほんとうに美味しいお肉だったのですが、何枚か食べたらすぐにおなかが一杯になってしまったんです。これにはちょっとびっくり!
一切れがけっこう大きかったですし、そのうえ今日は、陽射しが強い夏日だったせいか、家に帰ったらわたしもチビもなんとなくぐったり。
先週はずっと涼しかったのが今日は一気に気温が上がったからかもしれません。


とかいいつつ・・・・でも、でも、こういうものはしっかり入ってます!!!
ここ、嬉しいことに、ジェラートが食べ放題なんですよ。
これはかぼちゃのアイス。わたしはこれが一番美味しかったです黄色い星



これが一番、てことは(笑)・・・
ええと、なると金時、かぼちゃ、ミルク、の3種類も食べてしまいました・・・。
食欲なかったというのは通用しませんか・・・・しませんね(笑)


サイトの隣にはミニ牧場があって、ポニーや羊たちがたくさん。
ちょうど真っ白な山羊の赤ちゃんが2頭生まれていて、あまりのかわいさに子どもたちも釘づけでしたよ!山羊の双子は柵からちょっと遠くて写真には撮れませんでした。
かわりにといってはかわいそうですが(笑)、懐こくてかわいかったポニーと大人の山羊を・・・・・
 


ここのすごいところは飲み物は自由に持ち込めること。おおらかでしょ^^
だから運転する人がいるなら、ビールとかでもいいわけです。
今日は子ども連れ参加ですし、アルコールは飲んでる人も少なかったですが、足さえ確保できれば、ここのお肉は、ビールやワインといただけたらさぞや美味しいだろうなあ、と思いました。


楽しかったです(*´ー`)



  


Posted by harry at 20:02Comments(16)子育て自分育て

2010年04月27日

授業参観でしたー

 今日は春の嵐。
台風かと思うくらいの強い風に植木鉢が気がつくと転がっていましたよ。
あわてて起こしに出ると、あっという間に雨でびしょぬれに^^;びっくりしたー。

 そんな中、今日はチビの学校で授業参観がありました。

 チビの新しい先生は、今年大学をでたばかりのフレッシュマンです。
先週家庭訪問があったんだけど、とても丁寧な語り口で、こちらの話を、まっすぐ目をみて「はい」とうなずきながら聞く姿は、なかなか頼もしかったですよ。
わたしの眼から見ると、ほんとにまだまだ学生さんみたいな見た目なんですが、
とっても一生懸命で、落ち着いていて、好感を持ちました。
技術的なことはこれから現場で学んでもらえればいいし。新鮮な感性で子どもたちと明るく元気に接していただけそうです。

 わが町の特産品、春にんじんの絵をクラスで描いたようで張り出してありました。
うちのチビのにんじんは一番左のものです。
葉っぱがブロッコリーみたいにもこもこ(笑)
その脇から伸びた細い葉は、きっと先生の指導のたまものですね(笑)
今年一年、お世話になります!先生。






 あ、そうそう。
今日の午前中に、おやつにとおもって、またシフォンケーキに挑戦したんですよ。
メレンゲの泡立ての加減がわりとよかったと思って、自分では期待していたのですが・・・・
夕方に型から抜いてみると・・・・

また陥没しました!!!(;´Д`)



くやしーーーー!
満足のいくものが焼けるまで何度でも焼いちゃうぞーーーー!!!←燃えてるらしい
一応原因を考えてみたんだけど、実は今、昔あまり考えずに購入したフッ素加工の型を使っているんですよ。
アルミのものに買い換えようかな。そっちのほうが縮みにくいそうです。
あと、卵黄を混ぜるときにしっかりと白くなるまで乳化させることがコツらしいです。
がんばります。  


Posted by harry at 20:02Comments(20)子育て自分育て

2010年02月05日

早退

朝チビを学校に送り出し、さあ今日も一日忙しいぞーと家事をしていたら、
なんと担任の先生から電話が(°m°;)
チビ、朝からなんとなく荒れてて、友だちとケンカしまくってた^^;らしいんですけど、
8時半頃にいきなりトイレで嘔吐したらしい・・・・。
クラスで嘔吐下痢が流行ってきているらしくて、先生もこれは!とすぐに連絡くださいました。

今週、ちょっと風邪をひきかけかなという感じで、でも、基本的にはすごく元気だったので、登校もしていましたが、昨日、帰宅してから、宿題をやりたくないと、しばらくぐだぐだしていたっけ・・・そういえば。
夜、ブラタモリが始まる寸前までかかって、宿題の面倒をみて、やっとのことで寝かしつけたのでした・・・(笑)



教室まで迎えに行くと青白い顔で元気のないチビ。
今日はゆっくり凄そうね、と帰宅。






家に戻ると、しばらく布団でおとなしくしていましたが、
「朝ごはんみんな吐いちゃったからおなかすいたよー」と、10時頃に言い出したので、おそるおそる、オジヤを作ってあげました。
ぺろりと平らげた・・・あれ?と思いつつ、13時にも食事しましたが、吐き戻すこともなく、幸い嘔吐下痢ではなさそうです。(嘔吐下痢は、本人も家族もつらいですからね・・・^^;)


昼前に作った蒸しカステラも、とても美味しそうに食べてくれました。







ただ、咳がでますし、いつもより元気がないです。布団に居なさいといって、そのままそこにいるのは、彼にしてみるとかなり重症の部類。(笑)


早く元気になってねー^^






  


Posted by harry at 20:02Comments(18)子育て自分育て

2010年01月17日

お誕生日のお祝い

 16日は、先日ブログでお話ししていたように、2日遅れでチビのお誕生日のお祝いをしましたよ。

 まず、午後からチビのお誕生日プレゼントを買いに行きました。
 実は今年は双方の祖父母たちから、あたたかいお手紙と、お祝いに何か買ってやってと、まるで申し合わせたかのように、同額のお金が贈られてきたのです。
ありがたいことです・・・・。感謝。
うちの母のほうはいつもおもちゃを選んで贈ってくれるのですが、今回は正月あけにひどい風邪を引き込んでしまったそうで、まったく外出できなかったということでして・・・。
それらをあわせるとまとまったお金になったので、普段なら絶対に買えない大きな物を・・・とharryは思った←え、わたし?(笑)

いえ、もちろんチビも以前から欲しいと言っていたものなんですよ・・・・
お金ないから無理無理、と断り続けてきたんです・・・・(^^ゞ
さりげなくさりげなく、これ、今なら買えるよお、と教えてあげたら、チビもその気になり・・・・(笑)


設置完了。

いきなり、Wii !
そして、ニュー・スーパーマリオ・ブラザーズ


マリオのゲームソフトは、ヤ○ダデンキで品切れだったので、少し離れたおもちゃ屋さんに走って買って(定価販売でポイントもないお店なので残ってた・・・)、そのあとまた最初の店に戻って本体を買うはめになりましたよ(^▽^;)
ソフトのほうは予算超過なのですが、チビのお年玉から出してもらう事になりました。


車の中でもずっとマリオのゲームの話しでチビ夢中。
わたしは初代のファミコンと呼ばれていた頃のマリオで、少しだけ遊んだことがあるけれど、
実際のところゲームにはあまり深入りすることなくいつのまにか遊ばなくなっていました。
だから、チビとどこまで一緒に遊べるかなあ・・・(笑)自信なし・・・。
でも、せっかくのWiiだから、そのうちリモコンを買い足して、対戦したり、体を動かしたりする遊びを一緒にしたいな。

あと、個人的には、そのうちWii Fit Plus が欲しいな、と思っております・・・・←わたし的にはこれが本命(笑)


ちびは、結構上手に遊んでましたよ。子どもって凄いなあ・・・・!
わたしは明日遊んでみるつもり。


 で、チビが夢中で遊んでいるのをみながら、わたしは夕飯の支度。
今夜はかにすき。蟹をつかった鍋のことって、かにすきって言いますよね?
自分でもあまり定かではないんですが、たしか?

鍋が煮えるのを待つ間のために作ったのが、

トマトファルシ。中にはコーンとカニのマヨ和えが。
 
でも、これって見た目は楽しいけど、器のトマトをスプーンで食べるのがちょっと大変でした・・・(笑) 
チビはかぶりついていました・・・^^;

そして、茶碗蒸し。すごく久しぶりに作りましたよ。具にはもちろんたっぷりカニ入り




やっぱりちょっと無口に・・・(笑)




今日はなぜか、チビ、食べてるときの写真を撮らないで、と言ったので本人は撮りませんでしたよ^^

みんなが食事してる間、むさやんは、Wii が入っていた紙袋の中でご満悦。





ようやく食事が終わって、おなかパンパンなんだけど、やっぱりケーキ。
今回は、お気に入りのケーキ屋さん三店で悩んだ末に一軒でフルーツがたくさん乗ったものを買いました。
箱から出そうとすると・・・・


なんと!・・・・ケーキの端が大きく崩れていました。



旦那さんが車から降ろして家に入れる時に、どこかにひっかけて少しかしいだ、とは言っていたけれど・・・・
作りたてのケーキだったので、どうも表層雪崩みたいに、端にのっかっていたクリームとフルーツが落ちてしまったみたいなんです。

一同、一瞬唖然!・・・・。


でも、まだ端っこだけだったので、助かりました。
お祝いの文字プレートとは正反対のほうだったしね(^^ゞ不幸中の幸いでしたよ。


チビがやりたいというので、自分でろうそくをたてましたよ。











おめでとう!この一年間も、また元気に楽しく過ごそうね。



  


Posted by harry at 00:31Comments(18)子育て自分育て

2010年01月14日

Happy! 8歳

 今日、1月14日に、チビは8歳になりました。
お誕生日!おめでとう


昨日、念願のミニミニ雪だるまを作ったとき。
初めての作なんで・・・・(笑)、でも笑顔はいいですね!





 今年はお祝いに、彼の大好物の蟹を買いました。
え、わたしが食べたかったんじゃないかって?ええ、まあそれもあるんだけど・・・・(笑)
いつも眺めているネットのカニ屋さんが特別セールで5キロの蟹を安く売り出して、いくらなんでも量が多いよ!と笑っていたのですが、突如それが1000円引きになった瞬間があったんです(さすがに売れなかったのかも・・・・^^;)
で、その瞬間を逃さずに注文し(すぐに元値に戻りました、売れすぎたのかも・・・・^^;)
指定日にしていた昨日、5キロの蟹が届いてしまったのでした・・・・(笑)

何かの記念日にこちらで以前蟹を買ったとき、物がよかったので、そこは安心して・・・
家族で蟹の食べ放題に行ったと思って(←もちろん未経験、笑)・・・・注文しました~(^^ゞ


届いたものも、なかなか大降りの足でよかったです!

 

 以前ゆずを下さったご近所さんにも、こんな機会こそ、とおすそ分けしたりで、無事になんとか、冷凍庫に入りましたよー。
さっそく14日に食べる?とはならず。というのも今日は平日で、旦那さんが本日は帰宅が遅れるということだったので。
お誕生会は週末にして、この蟹もその日に徹底的に食べようということになってました。^^

でも、昨日の夜、
「明日がお誕生日なのにな・・・」とちょっと寂しそう。
それでついうっかり口を滑らせてしまいました
「あ、じゃあ、先に蟹を使ってなにかお料理作ってあげるよ。何が良い?」
「ええと~  カニクリームコロッケ(^▽^)ノ」


・・・・・・よりによって、クリームコロッケか・・・・(T∇T) めんどすぎる・・・・・!




でも、仕方がないのでがんばりました。
蟹の身をはずし、ホワイトソースと混ぜて、揚げて・・・・
  
 

出来ました・・・・(T∇T)






チビあっという間に完食!





丸いケーキは週末だけど・・・やっぱり作りたかったので、以前作った純生ロールのレシピで。Cpicon 純生ロール by ゆきらいん
これはシンプルでふかふかのケーキが焼けます。お勧めですよ^^
ちょうどコロッケに大さじ3杯生クリームを使いたくて1パック買ったから、もったいなかったのもあって(^^ゞ
今日はちびが生クリームを泡立ててくれて、一緒にわいわい言いながら巻きました^^
「あ゛ーーークリームこぼれてるよっ!」とか・・・ね(笑)


余裕がなくて、もうケーキだけで・・・(笑)
何かもっと他にもフルーツを添えてあげたかったですね




そんなこんなで、今日の午後はけっこう長い時間料理してました(笑)
それにチビの新型インフルエンザの二回目の接種もあってちょっとでかけたりしました。

忙しい一日だったけど、充実していました。




でもこれ見てると、つられて大あくび・・・(笑)



  
タグ :誕生日8歳


Posted by harry at 21:32Comments(18)子育て自分育て

2009年12月15日

成長してる?

 チビが小学校に入学した時に、制服の長ズボンは少し大き目を買っていました。
それで、一年生の冬には、ウェストにはベルトをして、裾は長めに折り曲げてありました。
さあ、二年生、二年目の冬服。今年はベルトはしなくてもずり落ちてこないよ、と言って、もう使わなくなりました。
そして、背も伸びたので、裾が少し持ち上がってしまいました。
さて、おろさなくちゃ・・・な・・・と思っているうちにはや12月。いやあ、いつの間に!笑
風も冷たく感じられるようになりましたので、harryさんもようやく重い腰をあげました(^^ゞ





始めてしまえば、あっけなく、簡単に終わることなんですけどね・・・
取り掛かるまでに時間がかかるタイプでして・・・・^^;





約4.5センチ、足が伸びたんだわ。
そう思うと、子どもの成長振りって凄いかも。


 今日の午後の太陽は、薄い雲に隠れて元気がありませんでした。
今週は、明るい太陽がみられるかなあ。





 こんな日に、ちょうどよかった。おひさまみたいなキッシュ。
昨日焼いてあったのを朝っぱらから(笑)食べました。
濃い味わいなんですけど・・・自分はこれ大好物なので、いきなり食べたくなるんですよ。



  


Posted by harry at 20:02Comments(22)子育て自分育て

2009年11月07日

Going My Way!

 今日はチビの学校で参観とバザーがありました。
わたしは朝からフランクフルトを焼くお手伝いをしてきました。
チビが幼稚園に行っていた頃はわたしは仕事をしていたから、あまりPTA関係の行事には参加していなかったので、小学校に入ってから、そういうのがかなり新鮮です(笑)
 授業参観は・・・。
いつもどおりに騒がしいうちの息子でした・・・ガーン
勝手に答えを言わずに、手を上げて発言しなさい!ムカッ

 
 
 それで、ちょっと面白かったのが、授業で描いた絵が後ろに飾られていました。
友達の絵を描いたってそういえば以前話してくれましたが、そのとき、
「僕でも、一人で居るところ描いたんよ(^▽^)ノ」といたずらっぽく言ったのをかすかに覚えていました。
みると・・・なるほど!一人でのびのびと鉄棒してるな・・・・・・^^;



見まわしてみても、友達、とか仲良し、というテーマなので、必ず誰かと自分を描いている様子。一人の姿を描いていたのはチビだけ。実に、彼らしい絵(笑)
本人曰く、
「描く時間が足りなくて一人だけなんよ」と言い訳していたが、どうなんだろう。そうとも思えないなぁ・・・(笑)
隣のクラスに、仲のよいお友達はいて、しょっちゅう遊びに来てくれるし、友達がいないわけではないんだけど、チビはとってもマイペースで、他の人の事はあまり気にせず生きている。
どういう絵をかきましょうね、という課題があったとしても、それにおさまらない絵を描いて全然平気なのよね・・・^^;
というより、こやつはわざとこういう絵を描いた!確信犯だタラ~、とわたしは思いました。
昔から、そういう人なんですよ・・・どこか人をくってるというか、子どもらしくないところがあるのです。
いろいろ思うところもあるが・・・
応援してるから、がんばろうね。


気を取り直して・・・バザーで見つけた嬉しいものたちです^^



マグカップはラベンダーと月桂樹ですね。
このシリーズはもともととても好きで、イタリアンパセリのお皿を幾つか持っています。
二つで100円・・・!ほんとうにお買い得でした。幸せな気持ち。
真ん中の青い花のコサージュは、6年生が藍染を学ぶ課程で作ったもの。
今年の6年生、運動会でも運営の中心になってとってもがんばっていたから、応援の気持ちで^^
買ってすぐに胸元につけていたら、それを見た6年の女の子たちに、ありがとうございましたってお礼を言われちゃいました。さすが、やっぱりこの子たち凄い。
チビもあと4年で、あんなに立派になれるのだろうか・・・???(笑)  


Posted by harry at 17:02Comments(20)子育て自分育て