ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

最高の友だち同士の 競演


みずみずしいカエルたち

 
どんぐりは好きですか


まつぼっくりもお忘れなく


素直で透明な音



QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2008年05月18日

次郎笈 2008年5月17日

 『登山が好き』なの?って聞かれたら、「意外と好き」ってわたしは答えると思います。
でも、わたしはきっと、登山が、ではなく、山を歩くのが好きなのかな。
山の木や土の香りに囲まれてその中を歩くのは心地よいし、鳥の声もきこえるし。
微妙な季節の違いで、見られる動植物は違い、同じように見える山でも、絶えず違う表情を見ることができます。それが魅力。

 さて、鳥を探しにいった剣山で、遠くに見える次郎笈(じろうぎゅう)を見ると、いつもものすごくひきつけられてしまいます。
わたしはこの山が大好き。遠目に見ていても、近くに寄っても、その山を歩いていても。
それほど好きな山なので、今日はそっちには行かない、と決意していても、一目でも見ると登りたくなるんですよね...。
これは、ものすごく困ります...(笑)。
 今回は剣山の山頂へは登らず、迂回ルートをとりながら鳥を見てきたのですが、西島からの戻りでは途中から別の遊歩道を行く予定でした。
さっき、どこか遠くでアオバトの声も聞いたし、下りの最後のほうには去年オオルリに会えた木立もあるし...。そっちのほうに回り込んだらおもしろいだろうなぁ!

 と思っていたのに、気が付けばレンズを標準ズームに交換し、次郎笈を目指しておりました
(↑ おおばかです!(T∇T) )
次郎笈 2008年5月17日

剣山側の遊歩道から次郎笈を臨む。
木々の芽吹きはこれから。




次郎笈はどっしりとした、とても美しい山です。
なだらかなドレープのような山肌には、クマザサが茂り、今頃だとだいぶ鮮やかな緑色になってきました。
次郎笈 2008年5月17日


 いつもはそのままストレートなルートをとりますが、今回は水場のあるトラバースを回り込むことにしました。
斜面を登るのではなく、横に伸びている道のことをトラバースっていうそうです。
その時に見る事ができた、カッコウです。
以前高原で、遠くの電線に止まって鳴いている姿を見た事がありましたが、近くで見られたのは初めての事でした。
次郎笈 2008年5月17日

とても気持ちの良いルートでしたが、回り込みきった後ののぼりが短いながらも急で(笑)。普段から鍛えていない上にここ1ヶ月は散策さえ満足にしておらず、完全に運動不足だったものですから、ちょっと登っただけで、もう心臓ばっくばく。
標識によればほんの400メートルの登りでしたが、傍目に見られたらきっと笑われちゃうくらい休み休みで登りました(^^ゞ
次郎笈 2008年5月17日



この日は次郎笈の山頂から反対側に少し降りたところで、剣山を眺めつつ、休憩しました。
ぼんやりと眺めていると、大勢の方が連なって次郎笈を目指して歩いてきました。
観光バスツアーのかたでしょうね。しかもみなさん、ペースが速い!と言うか、あれが一般的なペースなのかな!?ビックリ
そして来たと思ったら、すぐ剣山に戻っていきます。
もったいない!こんなにすぐにもどって行っちゃうなんて!
自分は剣山山系にアクセスしやすいところに住んでいるから、その気になれば一人でなんとかこられるし、ラッキーだったなぁ、と少し感謝。
今日はちょうどつめたくて心地よい風に吹かれながら、さらにのんびり過ごしちゃいました。
次郎笈 2008年5月17日

次郎笈の笹原ごしに剣山を眺めて



 さて、朝のうちは晴れて暑いくらいだったのが、少しづつ空気に湿気を帯びてきました。
そろそろ下ることにしましょう。
次郎笈 2008年5月17日


 


続く




同じカテゴリー(剣山)の記事画像
8月の剣山 花便り
剣山 木立の中を歩く
一の森へ
剣山を歩いてきました(^▽^)ノ
帰り道 2009年6月15日
次郎笈 2009年6月15日
同じカテゴリー(剣山)の記事
 8月の剣山 花便り (2010-08-11 20:02)
 剣山 木立の中を歩く (2009-10-14 11:22)
 一の森へ (2009-10-13 20:02)
 剣山を歩いてきました(^▽^)ノ (2009-10-12 23:02)
 帰り道 2009年6月15日 (2009-06-21 15:28)
 次郎笈 2009年6月15日 (2009-06-19 08:34)

この記事へのコメント
(´▽`)

ま、やりたいようにやるのはヒトのことを言えたもんじゃないんでアレ

楽しめたようでよかったですね
Posted by (´▽`)ゞ  at 2008年05月18日 23:02
そるとさん^^こんばんは!

>人のこと言えたもんじゃないんでアレ

す、すみません、そういわれちゃうと、わたしも人さまのことは
全くなにもいえないです...(^^ゞ

ありがとうございます。次郎笈はほんとうに楽しめました。
ちょうど自分の身の丈にあっているのだろうなあと感じます。
Posted by harryharry at 2008年05月18日 23:19
<(´ー`)イヤン♪

「前日に半日かけて準備している自分が好き」

パッキングをモノスゴ考えちゃうヒト 笑)
Posted by ■にゃモ at 2008年05月18日 23:22
にゃにょさん^^こんばんは!

パッキングは、以前は適当だったのですが(←オイッ)
最近はまじめにやってます。
服と食料と、あとカメラ関係のこまごまとしたものを入れると、
ザック、ぱんぱん(笑)
軽装で歩いている人をみると、ちょっと恥ずかしくなったりします(^^ゞ
Posted by harry at 2008年05月18日 23:48
山の尾根?がすんごい綺麗ですねーっ!!
自然にこういう風になってるのって不思議です^^
下の記事の夫婦池も素敵でした~♪

山登りには縁がないんですが、こんなキレイな
景色が見れるなら頑張って登ってみたくなります(^^ゞ

私も同じく・・・せっかく登ったらちょっと頂上でボーっと
景色を眺めてノンビリしたいですね~^^
Posted by nutsnuts at 2008年05月18日 23:56
のんびり山歩き、いいねえ。
小生も登るよりは平坦なほうが好きデス^^

次郎岌かあ、ホントいいとこですなあ。
変換は⇒ジロウ牛だったよん 笑
Posted by エドヤマ at 2008年05月19日 00:12
nutsさん^^おはようございます!

そうなんです。
わたしも、山のことは全然しらないので、なんとも言えないのですが、
尾根の感じ、素敵ですよね!
今までこんな山、あまりみた事がなくて、以前、剣山からこの山を初めて見たて以来、完全に一目惚れ状態に陥ってます!(^▽^)ノ
ここはそれほと『登る』という意気込みなしでここまでこられちゃう山なんですよ。
だから、本気の人にはちょっと肩透かしなんでしょうけど、
わたしにはちょうど良いのです!(´∀`)
Posted by harry at 2008年05月19日 08:18
エドちゃん^^おはようございます!

>平坦な方が好きデス^^

3000メートル登ってる人が何をおっしゃいますやら!( ̄ー ̄)

エドちゃんほどのガッツはわたしにはないけど、ここに来るたびに
なんともいえず幸せな気持ちになって山を下れます。
次郎笈は、わたしにとって最高の山ですよ^^

ジロウ牛
ちょっと美味しそうかも(笑)
変換、これがでたら、和んじゃいますね!
わたしは単語登録したので一発で出ますが、笈なんて文字、
普通は使わないですもん。
Posted by harry at 2008年05月19日 08:25
おはようございます
なるほど、カッコウもツツドリもいる環境なのですね。
ちなみに前の記事のことで申し訳ないですが、ミソサザイは、
秋になると山からうちの周りやA公園に下りてきますが、
春にまた山に上がるので、うちの辺りでは冬鳥です。
全体としてはこちらでは留鳥か漂鳥です。
それにしても樹木が気に・・・(以下略)・・・(笑)・・・
Posted by guitarbirdguitarbird at 2008年05月19日 09:04
guitarbirdさん^^こんにちは!

はい、カッコウも、ツツドリも居るんですよ(^▽^)ノ
カッコウなどは、居ることは鳴き声でわかっていたのですが、
なかなか機会に恵まれず...。
今年は姿が見られた上に、不鮮明とはいえ、写真にも写せて、
とても嬉しいです。
ミソサザイはそちらでは冬の鳥なんですね。
じゃあ、あのハイテンションの囀りは聴いたことがないのですね。
樹木(笑)
次ので少し取り上げるので、ぜひご注目ください^^(←と言いつつ、非常にささやかに、ですが)。
Posted by harry at 2008年05月19日 12:22
おはようございます、ふたたびです
ミソサザイは春先に山に上がる前には、
うちの庭でも、主に未明に時々囀りしてますよ。
「うちの周り」では夏にはいないだけで、
ちょっと山に入ると渓流に普通にいて鳴いてます。
一応、補足しておきたくて…
樹木の件はありがとうございます!
帰ってからPCで見直して書き込みしますね。
Posted by GBKT at 2008年05月20日 05:31
guitarbirdさん^^おはようございます

失礼しました、ミソサザイは春先にちょこっと立ち寄ってくれて、『庭で囀る』というわけなのですね(・∀・)!
環境よいですね...。羨ましいです。
しかし、未明というのは...夜明けごろでしょうか。騒がしそうです(笑)。

樹木は、ほんとうにささやか過ぎて、きっとPCでみられたら、
「...これ...?」と笑っちゃうかもですよ(^^ゞ
でも、今回はぶながどれか判ったのが嬉しかったんですよ。
ひとつづつ覚えていけると良いなあと思いました^^
Posted by harry at 2008年05月20日 09:23
1枚1枚の写真から山の空気が伝わってきて、登らなくてもいい空気を吸うことが出来ました。
カッコウって、よく声は聞くんですが、そう言えば姿を見たことないです。
ウグイスとともに癪な鳥です。(笑)
Posted by Chum88Chum88 at 2008年05月20日 22:30
Chum88さん^^こんばんは!

一緒に登った気持ちになっていただけましたでしょうか!
それを聞いて私も嬉しく思います(T∇T)

カッコウは、ほんとうに今までは、声はすれども、の代表格でした(笑)
姿を見られて、ほんとうに嬉しかったんですよ!
Chum88さんも、見られるとよいですね!
Posted by harry at 2008年05月20日 22:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
次郎笈 2008年5月17日
    コメント(14)