2009年02月02日
中華ちまき
昨日、なんとなく食べたくなって、ひさしぶりに中華ちまきをつくりました。
子供の頃、たまに母がつくってくれました。母の味、です。
母が特に中国人だとかそういうことはなく日本人でしたが、
おもしろいんですよ。父とのデートにチャイナドレスを着ていったことあるらしいです...。
母からその話を聞かされ、当時の自分的にはひいたというか驚愕しました。
いまだと『すごい!やるなぁ!』ってオオウケしますが^^
母はたぶん案外似合ってたと思いますよ。当時はスタイルよかったようなので^^
話が脱線しました。(^^ゞ
母はアルミホイルでちまきをまいていましたが、自分でつくるようになってからは、やっぱりそこは、竹の皮で!
香りもするし、これははずせない部分です。
美味しくて大好物なのですが、どうしてずっと作らなかったのかな。簡単だし、これからは、またたまには作ろうかな。
作ってみたい人のために、レシピ置いておきますか。
<材料>
もち米三合→前夜に研いで水に一晩つけておき、ザルにあけて水気を切る
豚肉150g→1.5センチの角切りにして、醤油、しょうが汁、酒少々で下味をつけておく
干しシイタケ3,4枚→ぬるま湯でもどし、1センチ角切り)
干しエビ20g→水4分の1カップでもどす(水は使うので捨てない)
ニンジン100g→7ミリ程度の角切り
たけのこ水煮150g→7ミリ程度の角切り
鶉の卵→1、2パックをゆで卵にしてからをむいておく
ネギ→はしっこを乱切りにしておく
鶏ガラスープをお湯三分の二カップにとかし、そこに醤油大さじ2、砂糖、酒大さじ1、塩小さじ2分の1を混ぜておく
*今日はちょっと薄味にできました。
しっかりした味がお好みの場合、スープの下味を確認して調味しなおしてくださいね(^▽^)ノ
その他:竹の皮15枚程度とタコ糸
1 中華なべに油大さじ2程度をいれてネギを炒めて香りを移し、ネギは取り出します。
2 豚肉、しいたけ、たけのこ、ニンジン、干しエビと炒めていき、一旦取り出す。
3 もういちど1の要領で油をいれて、もち米を炒める。油がまわったら2をもどす。
4 調味料をまぜたスープと、干しエビの戻し汁4分の1カップを入れて、
水気がとぶくらいまで炒め、皿にあげておく。
5 竹の皮、もしくはアルミホイルに4と鶉の卵をくるむ。
6 蒸し器で30分くらい蒸せばできあがり。
他の具としては、グリーンピース。あと、栗をいれてもいいらしいですが未経験です。
くるみ方にはちょっとしたコツがあるんです。さて特にそんな写真をとらなかったんですよ。
どうしようかなぁ...って思ってたら、昨日皮が1枚余ってたことを思い出しました!
これで今から架空に包んでみますね(笑)
01
竹の皮ってこんな風に先っぽが三角になっています。
さっと水にくぐらせたあと、水気をふき取ってやると、やわらかくなって折りやすいです。
まず、具をのせる部分にサラダ油を薄く塗ってやります。この画像だと縦にうっすら見える折り目の部分から右寄りに10センチくらいの部分です。
02
その先端部分を10センチくらいかな、あわせてたたみます。
そして、画像のちょうど親指がある場所を基点にして、さきを手前に折り曲げてやります。
03
折り曲げた先端部分を、左手が重ねてつまんでいるのですが、わかりますか?
皮をちょうどフネのへさきのように立体的な形にするんです。
04
この部分に具を載せたのが、記事の一番最初の画像です。
05
こんな風に折り重ねます。
残りの皮を三角のヘリに合わせるようにして起こし、壁をつくってやります。
そのまままきこんでやります。
06
できあがり。あとはタコ糸などで巻いて結んでやれば解けません。
いつも好き嫌いをいうチビですが、これはおいしかったみたいです^^
子供の頃、たまに母がつくってくれました。母の味、です。
母が特に中国人だとかそういうことはなく日本人でしたが、
おもしろいんですよ。父とのデートにチャイナドレスを着ていったことあるらしいです...。
母からその話を聞かされ、当時の自分的にはひいたというか驚愕しました。
いまだと『すごい!やるなぁ!』ってオオウケしますが^^
母はたぶん案外似合ってたと思いますよ。当時はスタイルよかったようなので^^
話が脱線しました。(^^ゞ
母はアルミホイルでちまきをまいていましたが、自分でつくるようになってからは、やっぱりそこは、竹の皮で!
香りもするし、これははずせない部分です。
美味しくて大好物なのですが、どうしてずっと作らなかったのかな。簡単だし、これからは、またたまには作ろうかな。
作ってみたい人のために、レシピ置いておきますか。
<材料>
もち米三合→前夜に研いで水に一晩つけておき、ザルにあけて水気を切る
豚肉150g→1.5センチの角切りにして、醤油、しょうが汁、酒少々で下味をつけておく
干しシイタケ3,4枚→ぬるま湯でもどし、1センチ角切り)
干しエビ20g→水4分の1カップでもどす(水は使うので捨てない)
ニンジン100g→7ミリ程度の角切り
たけのこ水煮150g→7ミリ程度の角切り
鶉の卵→1、2パックをゆで卵にしてからをむいておく
ネギ→はしっこを乱切りにしておく
鶏ガラスープをお湯三分の二カップにとかし、そこに醤油大さじ2、砂糖、酒大さじ1、塩小さじ2分の1を混ぜておく
*今日はちょっと薄味にできました。
しっかりした味がお好みの場合、スープの下味を確認して調味しなおしてくださいね(^▽^)ノ
その他:竹の皮15枚程度とタコ糸
1 中華なべに油大さじ2程度をいれてネギを炒めて香りを移し、ネギは取り出します。
2 豚肉、しいたけ、たけのこ、ニンジン、干しエビと炒めていき、一旦取り出す。
3 もういちど1の要領で油をいれて、もち米を炒める。油がまわったら2をもどす。
4 調味料をまぜたスープと、干しエビの戻し汁4分の1カップを入れて、
水気がとぶくらいまで炒め、皿にあげておく。
5 竹の皮、もしくはアルミホイルに4と鶉の卵をくるむ。
6 蒸し器で30分くらい蒸せばできあがり。
他の具としては、グリーンピース。あと、栗をいれてもいいらしいですが未経験です。
くるみ方にはちょっとしたコツがあるんです。さて特にそんな写真をとらなかったんですよ。
どうしようかなぁ...って思ってたら、昨日皮が1枚余ってたことを思い出しました!
これで今から架空に包んでみますね(笑)
01
竹の皮ってこんな風に先っぽが三角になっています。
さっと水にくぐらせたあと、水気をふき取ってやると、やわらかくなって折りやすいです。
まず、具をのせる部分にサラダ油を薄く塗ってやります。この画像だと縦にうっすら見える折り目の部分から右寄りに10センチくらいの部分です。
02
その先端部分を10センチくらいかな、あわせてたたみます。
そして、画像のちょうど親指がある場所を基点にして、さきを手前に折り曲げてやります。
03
折り曲げた先端部分を、左手が重ねてつまんでいるのですが、わかりますか?
皮をちょうどフネのへさきのように立体的な形にするんです。
04
この部分に具を載せたのが、記事の一番最初の画像です。
05
こんな風に折り重ねます。
残りの皮を三角のヘリに合わせるようにして起こし、壁をつくってやります。
そのまままきこんでやります。
06
できあがり。あとはタコ糸などで巻いて結んでやれば解けません。
いつも好き嫌いをいうチビですが、これはおいしかったみたいです^^
Posted by harry at 16:37│Comments(17)
│ふだんの料理
この記事へのコメント
>包み方
(´▽`)ゞ
↑
や、食べるほう専門でオネガイシマス
↑
こんにちま き
(´▽`)ゞ
↑
や、食べるほう専門でオネガイシマス
↑
こんにちま き
Posted by (´▽`)そると at 2009年02月02日 17:23
ちまきだぁ!
実は私の作ってみたいリストに随分前から入っているんですけど、
未だに作ってません ヾ(;´▽`A
美味しそうですねぇ!!
私も作ってみたいなぁ♪ でも巻くのが難しそう??
竹の皮ってスーパーに… 売ってないですよね?
大きな所なら置いてるのかな?
それともネットで購入しました??
お母様、デートにチャイナドレスで出かけたなんて、スゴイです!!
その時のお父様の反応も聞いてみたい所です(^^=)
実は私の作ってみたいリストに随分前から入っているんですけど、
未だに作ってません ヾ(;´▽`A
美味しそうですねぇ!!
私も作ってみたいなぁ♪ でも巻くのが難しそう??
竹の皮ってスーパーに… 売ってないですよね?
大きな所なら置いてるのかな?
それともネットで購入しました??
お母様、デートにチャイナドレスで出かけたなんて、スゴイです!!
その時のお父様の反応も聞いてみたい所です(^^=)
Posted by しゅんぎく at 2009年02月02日 18:25
><材料>
もち米三合→蒸しあがったら塩むすびにする→(´¬、`)イタダキマス
残念ながら我が家ではちまきは製作不可能です 笑)
こんばんにゃ
もち米三合→蒸しあがったら塩むすびにする→(´¬、`)イタダキマス
残念ながら我が家ではちまきは製作不可能です 笑)
こんばんにゃ
Posted by にゃにょっく商事 at 2009年02月02日 18:31
そるとさん^^こんばんは!
>食べるほう専門
わたしもそうしたいです~(笑)
でも、今夜は餃子の皮をつつんだひと (笑)
(なぜにまた中華なのか?)
>食べるほう専門
わたしもそうしたいです~(笑)
でも、今夜は餃子の皮をつつんだひと (笑)
(なぜにまた中華なのか?)
Posted by harry at 2009年02月02日 19:57
しゅんぎくさん^^こんばんは!
あっ、作ってみたかったですか(^▽^)ノ
竹の皮は、こちらでは大型スーパーで扱っています。
カード会員の特売のときなどにまとめ買いしたりした在庫を使いました。
ネットでも買えるのかしら。
安く買えるのならそっちでもいいな、と思いましたよ。
母は...なかなか面白い人なんですよ(笑)
父は...そんな母と結婚したところをみると、
そんな母が気に入ったんでしょうね!(爆)
あっ、作ってみたかったですか(^▽^)ノ
竹の皮は、こちらでは大型スーパーで扱っています。
カード会員の特売のときなどにまとめ買いしたりした在庫を使いました。
ネットでも買えるのかしら。
安く買えるのならそっちでもいいな、と思いましたよ。
母は...なかなか面白い人なんですよ(笑)
父は...そんな母と結婚したところをみると、
そんな母が気に入ったんでしょうね!(爆)
Posted by harry at 2009年02月02日 20:06
にゃにょさん^^こんばんは!
なんとΣ( ̄口 ̄;;
にゃにょっく商事にも、取り扱い困難品があったとは。
ちまき、簡単ですよ。
でも塩むすび、もっと美味しそうですね。
もち米でやったことないです。
今度やってみます^^
なんとΣ( ̄口 ̄;;
にゃにょっく商事にも、取り扱い困難品があったとは。
ちまき、簡単ですよ。
でも塩むすび、もっと美味しそうですね。
もち米でやったことないです。
今度やってみます^^
Posted by harry at 2009年02月02日 20:10
>今度
∬
目ε=====ヘ(´ー`)ノ△
↑
お餅つく直前のをくすねて逃亡 笑)
∬
目ε=====ヘ(´ー`)ノ△
↑
お餅つく直前のをくすねて逃亡 笑)
Posted by にゃにょっく商事 at 2009年02月02日 20:23
にゃにょさん^^
ああっΣ( ̄口 ̄;;
そう言われると...
なんとなくそんな記事見た覚えあり!!!(笑)
でも、それって塩味のおはぎみたいな感じですよね。きっと。^^
ああっΣ( ̄口 ̄;;
そう言われると...
なんとなくそんな記事見た覚えあり!!!(笑)
でも、それって塩味のおはぎみたいな感じですよね。きっと。^^
Posted by harry at 2009年02月02日 20:32
これは
昨日、神戸の南京町で見かけたものと瓜二つ
スゴいですよ
中華ちまきの巻き方初めて知りました(^▽^;
今まで、食べる時全然気にしてなかったもんで(笑)
昨日、神戸の南京町で見かけたものと瓜二つ
スゴいですよ
中華ちまきの巻き方初めて知りました(^▽^;
今まで、食べる時全然気にしてなかったもんで(笑)
Posted by Taka at 2009年02月02日 21:47
こんばんわ
やはり自然のモチーフにこだわるんですね(笑)。
見ていて、おいしそうだなぁとほんとに思いましたが、
書くことがそれしか浮かばなかったのでご容赦ください・・・
やはり自然のモチーフにこだわるんですね(笑)。
見ていて、おいしそうだなぁとほんとに思いましたが、
書くことがそれしか浮かばなかったのでご容赦ください・・・
Posted by guitarbird at 2009年02月02日 22:02
おはようございます
昨夜はあのようなことを書きましたが、
今朝目が覚めて最初に頭に浮かんだのが・・・
この記事のこのおいしそうな写真でした(笑)。
この前のパンもそうですが、
やっぱり寝て起きると腹が減っているんですね。
なお、もち米はぜひ北海道は名寄の「白鳥もち」をお使いください(笑)。
昨夜はあのようなことを書きましたが、
今朝目が覚めて最初に頭に浮かんだのが・・・
この記事のこのおいしそうな写真でした(笑)。
この前のパンもそうですが、
やっぱり寝て起きると腹が減っているんですね。
なお、もち米はぜひ北海道は名寄の「白鳥もち」をお使いください(笑)。
Posted by guitarbird at 2009年02月03日 05:10
おはようございます。
さっそく作ってみます。
うちのドラ子も大喜びでしょう。
harryさんのように、おいしくできたらいいんですけど。
最近、「くるねこ」というマンガを読みました。
以前は、犬派でしたが、近頃は猫もかわいいなって思います(笑)
さっそく作ってみます。
うちのドラ子も大喜びでしょう。
harryさんのように、おいしくできたらいいんですけど。
最近、「くるねこ」というマンガを読みました。
以前は、犬派でしたが、近頃は猫もかわいいなって思います(笑)
Posted by yoshinobori at 2009年02月03日 09:41
Takaさん^^こんにちは!
昨日(もうおとといになりますか)南京町に行かれたのですか?
うーん羨ましい。
あ!!!もしかして春節祭だったでしょうか( ・∀・ )ノ
ちまきっておいしいですよねえ^^
もち米だということを忘れて、ばっくばく食べてしまいます(^^ゞ
中華街の本場のちまきも食べたいです!
昨日(もうおとといになりますか)南京町に行かれたのですか?
うーん羨ましい。
あ!!!もしかして春節祭だったでしょうか( ・∀・ )ノ
ちまきっておいしいですよねえ^^
もち米だということを忘れて、ばっくばく食べてしまいます(^^ゞ
中華街の本場のちまきも食べたいです!
Posted by harry at 2009年02月03日 10:40
guitarbirdさん^^こんにちは!
そうです、やっぱり自然のものにこだわります。
美味しさと気持ちの満足感は断然、竹の皮の勝ちですよ。
ただ、コストの面ではアルミの勝ちなので、
そこはTPOにあわせて...ですね。
朝ちまきを思い出していただけたんですか!ありがとうございます。
今朝はわたしも、朝おきた瞬間に『おなかすいたぁ』って思いました^^
お互い、胃腸の調子はよさそうですね(笑)
名寄の「白鳥もち」、覚えておきます。
そうです、やっぱり自然のものにこだわります。
美味しさと気持ちの満足感は断然、竹の皮の勝ちですよ。
ただ、コストの面ではアルミの勝ちなので、
そこはTPOにあわせて...ですね。
朝ちまきを思い出していただけたんですか!ありがとうございます。
今朝はわたしも、朝おきた瞬間に『おなかすいたぁ』って思いました^^
お互い、胃腸の調子はよさそうですね(笑)
名寄の「白鳥もち」、覚えておきます。
Posted by harry at 2009年02月03日 10:44
yosinoboriさん^^こんにちは!
うれしい、挑戦してみてくださるんですね。
美味しくできますように^^
お子さん喜んでくれますように!!!
自分もずっとずっと『犬派』だったんですよ。
このうちに越してきて、すぐにワンコを飼うつもりだったんです。
コーギーかリトリバーを。
でも気がつけば猫が(笑)
にゃあも可愛いです^^
その漫画、わたしも機会があったらぜひ読んでみますね。
うれしい、挑戦してみてくださるんですね。
美味しくできますように^^
お子さん喜んでくれますように!!!
自分もずっとずっと『犬派』だったんですよ。
このうちに越してきて、すぐにワンコを飼うつもりだったんです。
コーギーかリトリバーを。
でも気がつけば猫が(笑)
にゃあも可愛いです^^
その漫画、わたしも機会があったらぜひ読んでみますね。
Posted by harry at 2009年02月03日 10:47
これって中華だったんですね(笑)
竹の皮で包んであるので和風?とか勝手に
思い込んでました(ーー;)ナゼ・・・笑
実家でも昔1回くらい食べた記憶がありますが
面倒くさいのかその後食べた記憶無しです(^^ゞ
巻き方とかもあるんですねぇ!!
手作りされるなんてスゴイ~♪
もち米の食感が美味しいですよね^^
竹の皮で包んであるので和風?とか勝手に
思い込んでました(ーー;)ナゼ・・・笑
実家でも昔1回くらい食べた記憶がありますが
面倒くさいのかその後食べた記憶無しです(^^ゞ
巻き方とかもあるんですねぇ!!
手作りされるなんてスゴイ~♪
もち米の食感が美味しいですよね^^
Posted by nuts at 2009年02月03日 16:09
nutsさん^^こんばんは!
母はこれを「中華ちまき」と呼んでいたので、
たぶん...中華料理だと思います^^
巻き方は、最初、ネットでどなたかがやっているのがあれば
貼らせてもらおうかなと思って探してみたのですが、
あまり見つからなかった上に、自分のやり方とはちょっと違っていたりしたのです。
他にもバリエーションあるかもしれませんよ^^
ほんとうは、さっと外で美味しいものが食べたいなあって思うんですが...
結局自力でやるはめに...(T∇T)
母はこれを「中華ちまき」と呼んでいたので、
たぶん...中華料理だと思います^^
巻き方は、最初、ネットでどなたかがやっているのがあれば
貼らせてもらおうかなと思って探してみたのですが、
あまり見つからなかった上に、自分のやり方とはちょっと違っていたりしたのです。
他にもバリエーションあるかもしれませんよ^^
ほんとうは、さっと外で美味しいものが食べたいなあって思うんですが...
結局自力でやるはめに...(T∇T)
Posted by harry at 2009年02月03日 18:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。