ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

最高の友だち同士の 競演


みずみずしいカエルたち

 
どんぐりは好きですか


まつぼっくりもお忘れなく


素直で透明な音



QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2008年04月28日

雲早山 (2008年 春編)

 4月27日日曜日。この日は、家族で山歩きをしてきました。
目的の山は、雲早山。くもそうやま、と読みます。
以前、剣山スーパー林道を神山方面に抜けた時、最後のところに登山口があり、次回はぜひ登ろうね、と話していた山です。
 山の標高は1495メートルもあるのですが、スーパー林道のおかげで登山口からの標高差は380メートル。(山と渓谷社刊、徳島県の山、より引用)
参考歩行時間は2時間ということで、楽勝そうでしょ?これなら6歳の子供と一緒でも大丈夫かな?ということで、本日挑戦です。


雲早山 (2008年 春編) 鳥居のある登山道の入り口から沢づたいに歩いていきます。あたりからはひっきりなしに鳥の声。元気なカラたちと、ミソサザイの囀りが降り注ぎ、にぎやか。どこにいるのか探したいけれど、今日は団体行動なのでそのへんはガマンしつつ歩きます。

 沢から今度は山肌の木立の中に入ります。樹に『登山道』って、書いた札をつけて矢印をしてくれていますが、ここ?とまじまじと見てしまいました(笑)。とりあえず道らしいものはみえますが、なんとも心もとない。
よく見れば、木の枝に赤いテープが巻いてあるので、これをたどって歩きます。
 このあたりだとまだ樹の芽吹きは見られないのですが、地面の植物は動き出し、花をつけて居るものもあります。
それに、どこからともなく、キツツキのドラミングの音が響いています。何箇所からも聞こえてきて、かなりワクワクものです!
 とはいえ...この斜面、けっこう急なのです。ウォーミングアップには厳しい~!
チビ、一気にトーンダウン、少しづつ休みながらの登りです。


雲早山 (2008年 春編) 雲早山 (2008年 春編) 
 チビのリズムに合わせてなんどか休憩したあと、稜線の分岐点に出ました。左は高丸山。右が雲早山。嬉しいことに雲早山山頂まではあと15分と書いてあります。
急なのぼりが終わった事がわかり、先も見えたことでチビが俄然張り切りだしました(笑)。
雲早山 (2008年 春編)
そして、頂上です。かわいらしい祠もありました。
この日は天気も良く、ちいさな山頂のスペースは人でいっぱい。といっても我が家をあわせて5組くらいでしたが。
今回は、初の試みだったのですが、麺好きのチビのために、山頂でカップめんを食べるというのがひとつのイベントでした。
子供にはこんな事もちょっとした励みになるようです(笑)。
もともとお湯をポットで持ってきていたのですが、それをもういちどバーナーで沸かしなおして使いましたよ。
雲早山 (2008年 春編) 雲早山 (2008年 春編)
 さて、下山して、最初に登った沢のあたり。ここには木製のベンチが用意されていたため、ちょうど良い時間が過ごせました。
チビが「ちょっと遊んでくるぅ~」と言い置いて、沢の岩肌をのぼったり、水に木の枝をつけたりして夢中で遊びだしたので、わたしも近くで見守りつつ、ミソサザイの声も聴けたし、かなり有意義な時間でした。(ここで1時間半ほどだったような...)
雲早山 (2008年 春編)
さて、チビはどこにいるでしょうか?(笑) 拡大します



帰り道ではオオルリの囀りも聴く事ができたし、また岳人の森に立ち寄って鹿肉(今回は小鹿)も買いました。
そのうちチビは爆睡。今日はほんとうによくがんばりましたよ。
道の駅では行きにも買ったよもぎあんもちをもう一度買って帰りました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
当日&後日談
いやはや、歩行時間も距離も、ぜんぜんたいしたことはなかったはずなんですが...
久しぶりの山歩き、やっぱり体疲れました~!
アイシングのジェルを足腰に塗ってから寝ましたけど、今朝になってもなんとなく体ばらばらでだるいです・・・
もっと鍛えないといけませんね!とほほ。


同じカテゴリー(山歩き)の記事画像
冬の神通滝
すてきな山あるき
キノコ発見!
おきらく山歩き
雲早山 2009年8月 その2
雲早山 2009年8月 その1
同じカテゴリー(山歩き)の記事
 冬の神通滝 (2010-02-09 20:02)
 すてきな山あるき (2009-11-23 20:33)
 キノコ発見! (2009-10-19 20:22)
 おきらく山歩き (2009-09-27 20:52)
 雲早山 2009年8月 その2 (2009-09-04 20:01)
 雲早山 2009年8月 その1 (2009-09-02 15:02)

この記事へのコメント
>雲早山

(´▽`)

うん、そうザンス

モなんでとりあえずボケだけアレしときマス

おはようさんだ
Posted by (´▽`) at 2008年04月28日 09:47
お疲れ様♪

山頂で食べるカップ麺、沢を流れる水音、こんな所で過ごす時間が次第に山の魅力の虜にさせるんでしょうね!?
Posted by Chum88Chum88 at 2008年04月28日 09:57
おはようございます。
晩冬や早春の山にタイムスリップしたんですね。
鳥や沢にも歓迎されて。とにかく「山へ登ってきたという」達成感がいいですね。

またチビちゃんは何事にも夢中で全力投球の姿がうかがわれ、かわいくていいなあ。
Posted by won at 2008年04月28日 10:42
こんにちわ
山か・・・
今年こそ挑戦したいです。
無理だといわれているのですが(笑)。
こんな小さい頃から山登りの経験があれば違ったのでしょうけど・・・
小さい頃の体験は貴重だと思いますよ。
ちびちゃん、よかったですね、そういうご両親で!
Posted by guitarbird at 2008年04月28日 11:25
そるとさん^^こんにちは!

とりあえずボケだけかましにきてくださって、
大感謝( ̄ー ̄)ニヤリ
このそうザンス、は、もっと鍛えなくては、に対する応答なのでしょうか?
さすがだなぁとか思ったり...。

またごゆっくりおいでくださいませ(笑)
Posted by harry at 2008年04月28日 11:54
Chum88さん^^こんにちは!

>山の虜に
させられたら良いのですが!
チビにはまだ登りは苦しいばっかりみたいですね。
大人だって大変ですものね。(^^ゞ
でも、頂上→下山の下り は楽で楽しいらしいです^^
まさに一歩一歩の刷り込み作戦ですね^^
小学生のうちは一緒に来てくれると良いなと思ってますが、どうでしょうね。
Posted by harry at 2008年04月28日 12:01
wonさん^^こんにちは!

そうなんです、まさに早春、動き出した山をまた体験してしまいました。
同じ県内でも、標高の違いでこのように何度も季節を味わえるのって
おもしろいですよね!
自分にはとても新鮮な体験です!

>全力投球
いやいや、実はへなちょこでしてね...
登りのときは10分おきに疲れた~です。
でも、一年ごとに確実に歩けるようになり、成長していますよ。
わたしもそれを忘れてついせかしてしまいます。
まだまだ修行が足りないのは親子ともどもです。(^^ゞ
Posted by harry at 2008年04月28日 12:18
guitarbirdさん^^こんにちは!

>無理だといわれている
お医者さんからのストップでなければ、大丈夫ですよ。
自分のペースでゆっくりと登れば良いのです!がんばってくださいね。

>そういうご両親で!
いえいえ、わたしもだんなも、それぞれの両親はそんなにアウト嗜好ではなかったし、今の我が家でアウト嗜好なのはわたしだけです(笑)
あとの家族はむりやり巻き込まれている、な感がありますね(爆)
でも、来てくれるだけましよ、といろんな人に言われます(笑)
ので、今後もできるだけ外に連れ出すつもりです^^
Posted by harry at 2008年04月28日 12:29
ジュニアくん、ちょこまかとすばしっこいもんね~。
うちの重量級兄弟には考えられん身軽さやから。(笑)

てっぺんで食べたカップ麺、美味しかっただろうねえ。
私も昔、両親と穂高に登って食べた白飯とマグロフレーク缶詰の味、
今でも覚えてるもんなあ。(笑)
Posted by わたかけmama at 2008年04月28日 15:06
ちびちゃんを探せ!探しましたよ。見つけました。
子供とのんびり遊びながらの登山っていうのも楽しそうですね。

体がばらばらな感じ、分かります!でも、子供って、どうもならないんですよね。すぐ寝るけど・・・
Posted by RIKO at 2008年04月28日 15:18
お、いよいよ山へ始動ですね。
こっちも山の上はまだ春一歩手前だったけど
いい季節だよねえ、これから。

カップめんをすするジュニアの姿、、
ちょっとオヤジはいってんな^^
Posted by エドヤマ at 2008年04月28日 17:43
こんばんは。

お疲れ様でした。

子供さんと登山楽しいですよね。
カップめん(食べ物)に弱いのは
なんとなく分かります。(笑)
こういう所で食べるとどんなものよりも美味しく感じられるのが
いいですよね。

食べ物はいろんな要素で美味しくなります。



私も土日と●ースをしてきたのですが
普段は座りっぱなしなのでたいした運動でもないのに疲れました。
Posted by 牛とろば牛とろば at 2008年04月28日 18:44
わままちゃん^^こんばんは!

おおーー穂高で食べた、白米&マグロ缶
それは美味しそうです!
山での食事って最高ですよね。
カップめんは実は結構かさばるし、そこまでして山で食べんでも...(;´Д`)
とはおもうんですけど...。
すべてはチビを盛りたてるため...。
なんて!...けっこう自分も面白がってましたが(^^ゞ

お兄ちゃんたち、けっこう身軽だったような。
心の優しい頼りになる子たちでうらやましいですよ。
Posted by harry at 2008年04月28日 19:56
RIKOさん^^こんばんは!

お気に入りの件、ありがとうございました^^
これでカテゴリートップでRIKOさんを探さなくともお伺いできるようになりました^^

おっ、探してくださいましたか。岩にまぎれてさりげなく居たでしょう?
本人もこの場所でかなり楽しんでいたようデス。

そうそう、子供は元気!
直後はさすがに疲れてはいたようだけど、驚くのは回復力ですね。
朝、わたしは起きるのがちょっと辛かったけど、チビはすくっと起きて
ちゃんと学校にもいきましたからねぇ。←学校は当たり前ですが!(笑)
さすが、若さです(笑)
Posted by harry at 2008年04月28日 20:01
チビくん見っけ~(^o^)丿
この写真、チビくんが入ってなかったら小さめの
沢なのかと思ってたんです。
広い沢なんですね~!!岩も大きい!!

頂上でカップ麺ですか~^^
もし・・・自分が頂上まで登って横で食べてる人が
居たら・・・『美味しそうーーっ!!( ̄□ ̄;)!』
と思わず口に出してしまいそうです(笑)
Posted by nuts at 2008年04月28日 20:04
エドちゃん^^こんばんは!

おおっ!結局どこの山に出かけたのでしょうか!
中央線沿線で決着ついたんですか?^^
やっぱり山の上はまだ春のスタート地点なんですね。
なんだか、そういうのって不思議じゃない?
山ってそれが面白いなあって!とっても思いました^^

ちび、そうそう、背中がまるまっちゃってね!
おやじ、はいっちゃってますね(笑)。
人生修行は足りない(6歳)くせに、カッコだけは一人前ってやつでしょうか(とほほ)。もっとしゃきっとさせねば...(ーー;)
Posted by harry at 2008年04月28日 20:08
牛とろばさん^^こんばんは!

ええ、なんだろう、●ースって!
...ナースですか?←ボケ半分

チビはこういうことでも釣っておかないと、やる気半減なんですよ。
以前次郎笈に成功した時は、山頂の売店での笹だんごで釣りました。
あれ、アヤツの大好物なので(爆)

今回は周りをみまわしても、バーナーたいてる方が多かったです!
さらにこそっと見ると、カップのお味噌汁などを召し上がっていらっしゃいましたよ。
ちょこっと温かいものがほしくなるんですよね^^
Posted by harry at 2008年04月28日 20:13
nutsさん^^こんばんは!

ふふふ、見つけてくださいましたか!^^
ありがとうございます~♪
このあたりが妙に広くて、この下のほうで沢が小さく分かれてまた細くなって居るようデス。
大きな岩もあって、大雨のときはすごいのかなあ...(;´Д`)など、いろいろ想像しちゃいますよね!

カップ麺ですが、けっこうにおいがするみたいで、
おにぎりと玉子焼きでもいいのですが、ちょっと目先を変えてみると、これもまた楽しかったです(^▽^)ノ♪
いつかnutsさんも、ぜひやってみてくださいね~!
Posted by harry at 2008年04月28日 20:19
山頂に5組ぐらいですか!
確かにいい時期ですけど。
意外に人気あるんですねぇ。

ふむふむ。山頂にイベントを設定すればいいんですね。
ちゃんとした山(?)にコドモと行ったことがないのですよ、私。
うちのコは徹底的に根性ないので。
よっぽどいいエサ考えなきゃイカンのです。
好物がおにぎりと焼き肉なんですよねぇ。
おにぎりはいいとして、山頂でシングルバーナーで肉焼くのもどうよ・・・だしなぁ(-_-;)。
Posted by yamap at 2008年04月28日 20:45
yamapさん^^こんばんは!

>意外に人気あるんですねぇ。
ええ、意外と(笑)
登山道脇に車が路駐するのですが、ちょうど置けるくらいの人数が登っている、って感じです。
今はまだ木々が丸裸なのでさみしいですが、気温などはちょうど快適で、すがすがしく、たしかに良い時期だと思いました。

>シングルバーナーで肉焼く
うーん、ぜひやってほしい!(爆)
ものすごく注目されそうです!
子供ってやっぱり登山ってきついばっかりみたいですね。
特に登りは子供ってみんな苦手ですよ。
風景や達成感は大人の楽しみ方ですよね。
だからなにかのイベントで楽しむのもありかなと。
お子さんの好きなことでうまく釣れるとよいですね。
ここでは、最後の沢あそびも得点高かったみたいです^^
Posted by harry at 2008年04月28日 23:33
〉シングルバーナーで

(´ー`)そこでホイル焼きデショ

やはり白米が欲しくなりますが 笑)

おはよございます
Posted by ■にゃモ at 2008年04月29日 06:37
こんにちは。
どうでも良い話ですが、京都には「ポンポン山」と云う山があります。
これ正式名称です。ちゃんと地図にも載っています。
一度行った事がありますが、普通の山でした。しんどかった・・・。

山と云えば私、10代の頃に比叡山・延暦寺へ放り込まれた経験があります。
夏休み丸ごとそこで過ごしました。
オイタが過ぎたので、親から罰を与えられたのですね。
今となっては良き思い出、良い経験です。
それでは。
Posted by 千子村正 at 2008年04月29日 15:10
にゃにょさん^^こんばんは!

>ホイル焼き&白米

(^▽^)ノ確かに!
それならたとえば肉焼いても大丈夫かもしれませんね。
味噌漬けにしてタッパーにつめて持って上がれば傷みにくいですし。
(勝手にプランニング、笑)
自分的にも、山ではやはりお米のほうが美味しいかな。
Posted by harryharry at 2008年04月29日 18:40
千子村正 さん^^こんばんは!

ええ!比叡山延暦寺ですかΣ( ̄口 ̄;;!!!
放り込まれましたか!(笑)
やんちゃ(←この言葉でおさまりますでしょうか^^)だったんですね。
よき経験になっていらっしゃるようでよかったです!

ぽんぽん山、名前は実に楽しげですね。どんな山か気になります^^
京都も山が多そうで、その気になればいろいろな登山が楽しめそうですね。
Posted by harryharry at 2008年04月29日 18:49
はい。
ジョーも拡大して見ました(笑)

いた、いた(笑)
チビ君しゃがんでナンかやってる~~~( *`艸´)!!!!

山歩きか~。
中学の時の登山教室以来やってないな~~~(笑)
Posted by ジョー at 2008年04月29日 21:04
ジョーさん^^おはよう(今起きました...)!

見つけてくれたのね^^
そこいらの石と同化してるでしょう?
実にたのしそうでしたよ^^;

中学の登山教室、いいですねー。
わたしも、中学校で丹沢の山でキャンプ(教室)があって、
毎年参加していたんですよ。楽しかったな。
あれが今のわたしのベースになってるなって思うよ。
キャンプ場まで、みんなで山の中を凄い距離歩いたんだけど、
あれ、実は車でいけたんだろうなあ(笑)。車だとすぐなんだろうなあ。
Posted by harry at 2008年04月30日 00:17
山歩きしても足腰が痛くなったりしないんです、、歩き足りない、それとも年を取り過ぎて鈍感になっている、んでしょうか。うむむ、です。
Posted by りす美 at 2008年04月30日 04:27
りす美さん^^おはようございます!

さすが!足腰痛くならないんですか!
それは、ずばり、若さですよ~(T∇T) ウラヤマシイ
歩いて居る時は確かに、もっと歩きたいとは思いますね。
木立の中を歩くのは最高ですね^^
しかし...しらずしらずにダメージがある模様でして...翌日にはしっかりと体ばらばら感がありました(^^ゞ
わたしももうちょっと鍛えなくては、と思った次第です^^;
Posted by harry at 2008年04月30日 09:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雲早山 (2008年 春編)
    コメント(28)