ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

最高の友だち同士の 競演


みずみずしいカエルたち

 
どんぐりは好きですか


まつぼっくりもお忘れなく


素直で透明な音



QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年09月02日

雲早山 2009年8月 その1

 8月31日に、雲早山(くもそうやま)を歩いてきました。
登山道入り口付近で車から下りると、ひんやりしっとりとした、山の空気。
そして、たっぷりと濃い緑。
雲早山 2009年8月 その1

沢沿いにずっと咲いているのは、ヤマセリかな?華奢で可憐な花。
右側は、モミジガサ。
雲早山 2009年8月 その1雲早山 2009年8月 その1



考えていたより、沢すじが荒れています。少し前に大雨が降った時の影響でしょう。
生々しく洗い出された木の根が痛々しいです。
雲早山 2009年8月 その1


毎回、このかつらの樹に会うのが楽しみです。
雲早山 2009年8月 その1


ここまでが楽しい沢すじの道で、このあと少し足場が悪くて急な道が続きます。
最初は肌寒かったのでチビに上着を着せていましたが、すぐ脱がせました。
雲早山 2009年8月 その1


ここはトリカブトの群生地でもあります。
可愛らしいちいさなつぼみをつけた株がずっと続きます。まだ花には早かったね。
と、思っていたら、ちゃんと一株だけが花を咲かせて待っていてくれました。ありがとう!
雲早山 2009年8月 その1


トリカブトの辺りでチビがガソリン切れ。気持ちが萎えて、帰りたいとごねます。
しばし休息と説得。
なんとか気持ちを切り替えてくれました。それだけでも彼の進歩。
再び登り始めます。

ザトウグモと小さな甲虫を見つけました。
雲早山 2009年8月 その1



まだ半分も登らないうちに、なにやら山の上からもやが下りてきました。
ちょっとあせります。このまま全体が包まれたら怖いな・・・
しかし、靄は、ちょうど苔むした石が並ぶ枯れた沢すじのあたりでたまって、不思議な景観をみせてくれました。
雲早山 2009年8月 その1



そんな辺りで、ちょうどきれいな葉っぱが乗った、コケを発見。
こんなのをみつけると、嬉しくなりますね。
雲早山 2009年8月 その1



「おもしろい蔓をみつけたよ」
子どもはこんなのが大好き。
雲早山 2009年8月 その1



予想以上に時間がかかっていますが・・・さて、無事に頂上にたどり着けるのでしょうか・・・




同じカテゴリー(山歩き)の記事画像
冬の神通滝
すてきな山あるき
キノコ発見!
おきらく山歩き
雲早山 2009年8月 その2
チビと野歩き
同じカテゴリー(山歩き)の記事
 冬の神通滝 (2010-02-09 20:02)
 すてきな山あるき (2009-11-23 20:33)
 キノコ発見! (2009-10-19 20:22)
 おきらく山歩き (2009-09-27 20:52)
 雲早山 2009年8月 その2 (2009-09-04 20:01)
 チビと野歩き (2009-03-21 20:20)

この記事へのコメント
もやにつつまれた森

なにやら「シシ神の森」のようでもありますね

乙事主(おっことぬし)はいるのでしょうか?
Posted by 鱸月鱸月 at 2009年09月02日 16:12
鱸月さん^^こんにちは

そうですね。この辺りだと、そんな雰囲気もかもしているかも。
乙事主(一瞬わからず調べさせてもらいました・・・(^^ゞ)が
あの大きないのししの神様ですね。
いきなり駆け下りてきたらそりゃ怖そうです。
でも、沢の岩をみていると、大雨のときにここにいたら、
それ以上にさぞや怖いだろうなあと本当に思います。
そんななかで茂っている樹や植物は凄いと思いました。
Posted by harry at 2009年09月02日 17:02
こんにちわ
トリカブトは昨日A公園でも同じくらいの咲き方のを見つけました。
こちらはあとひと月ですべての花が終わります。
コケをみるとうれしくなるのは私も同じですね(笑)。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2009年09月02日 17:15
guitarbirdさん^^こんばんは

トリカブト、そちらでも、咲き始めていたんですね。
こちらでは昨年は9月の28日に登って、満開だったんですよ。
ほとんどのつぼみは固かったけれど、花もみられてよかったです。
コケってなんとも癒されますね。
Posted by harry at 2009年09月02日 19:23
(´▽`)

苔むした景色、最近見てないデス

いいですね、たまには見てみたい気がします

なぜかひねりもなく素(笑)

こんばんま
Posted by (´▽`)そると(´▽`)そると at 2009年09月02日 21:26
そるとさん^^こんばんは

そう。苔むした風景は、ほんとうに良いですよね。
特にこのときはちょうど瑞々しくて、
山全体がしっとりとしていて、気持ちよかったです。

ひねりはなくても大丈夫ですよ(笑)
わたしなんて、いつもひねりがなさすぎです・・・(笑)
Posted by harryharry at 2009年09月02日 22:06
こちらももう一月もすれば、マツタケシーズンで山を彷徨う事に。
楽しみな季節の始まりです。

山の空気、山の匂いを思い出します。
はやく入りたいですなぁ、山に。
Posted by 鯉太朗鯉太朗 at 2009年09月02日 23:05
大きなカツラの木にたくさんの苔♪
空気も気持ちが良さそうですヽ(^o^)丿

森の中で靄がかかると不安になりますね(^^ゞ
悪化しないで良かったです。

トリカブトの花の真ん中の部分が
帽子をかぶった人に見えました^^
すごいカワイイ花ですね♪
Posted by nutsnuts at 2009年09月02日 23:08
鯉太朗さん^^こんばんは

マツタケですか!いいですねえ。
一度自分でみつけてみたいですよ。

やっとハブがいなくなって、山に入れる季節が来ますね!
楽しみですね(^▽^)ノ
Posted by harryharry at 2009年09月03日 00:13
nutsさん^^こんばんは

この山も登るのたしか、三、四回目くらいになって
再会するのが楽しみな樹木がちらほらでてきましたよ^^

「もや」は、ほんとに沸いてきた時は、このまま
覆われちゃって視界になったらと怖かったですが、
ひどくならなかったので助かりました(^^ゞ

あ!ちびもおんなじ事を言っていましたよ!
トリカブトの花って、本当に人間みたいでかわいいですね。
Posted by harryharry at 2009年09月03日 00:17
あ、↑ ×視界 になったら、じゃなくて、
     〇視界ゼロ になったらでした・・・(^^ゞ
Posted by harryharry at 2009年09月03日 00:37
harryさんこんばんは
ほっ、本格的ですね、結構な山道じゃないですか、
スゴいな息子さん、やっぱ男の子ですね(^^)v
わんぱくでもいい、逞しく育って欲しい...
(↑古...、知ってます? ^^;)
自分がブログで仲良くさせて頂いている方が
山登りをしているんですけど、その
記事が面白くて、ハマってます山登り(の記事)、
いやいやharryさんの山歩きもなかなか、
現地の爽快感と厳粛な静けさがつたわって 
来ますよ〜、やっぱハマる山登り(の記事)

自分がよく行く野池のある山はけっこう乙事主が
出ますΣ(°°;)、あんなに大きくはないですが...
Posted by jesse-edjesse-ed at 2009年09月03日 01:41
jesse-edさん^^おはようございます

はい。行くまでがけっこう大変な山なんですけれど、
自分はこの山の登山口から半分くらいがとっても好きなんです。
だけどきついですよ(^^ゞ
道が急なうえに、普段から全く鍛えていないので・・・・。
チビもよくがんばったと思います。
夏休み最後だからって思ってくれたみたい。
自分のブログのお友達でも、何人か山を歩かれる方いますが、
みなさん超本格的なんですよ!
わたしはなんとか写真が撮れるペースでの
「山歩き」を目指しているんです。
そしていつも、山にはとても癒されて帰ってきます。
Posted by harry at 2009年09月03日 08:23
ますますもって、もののけの世界です…苔むした木の陰からこだまも顔を出しそうです…(笑)
Posted by namino-kt at 2009年09月03日 15:01
naminosabaohさん^^こんにちは

こだまー!!!(笑)
かわいいような、かわいくないような、あの白いやつらですね!^^
ほんとにその辺りからひょこっとのぞいて来そうな、
まさにそんな山でした。
Posted by harry at 2009年09月03日 16:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雲早山 2009年8月 その1
    コメント(15)