ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

最高の友だち同士の 競演


みずみずしいカエルたち

 
どんぐりは好きですか


まつぼっくりもお忘れなく


素直で透明な音



QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2010年06月09日

水田の鳥と葦やぶの鳥

 今日は、もう2週間も前の鳥見の話をさせていただきます。
五月の末に、ごく短時間だけ農耕地のほうにも立ち寄ったのですが、そこで久しぶりに出会った鳥がいました。
なお、見晴らしのよい農耕地での観察で、鳥とは距離をたもっているため、すべての写真は、かなり強引なトリミングをしています。


 最初にみつけたのはケリでした。
ケリは案外警戒心が強くて、普段はこちらがカメラを向けると速攻で飛び去りますが、この日、珍しく土手の目立つ場所にたたずんで動きません。
水田の鳥と葦やぶの鳥


 不思議に思っていると、そこから左に10メートルほど振ったところに、もう一羽鳥が居ました。
後ろ姿なのでわかりにくかったのですが、ケリとは色が違うようで、なにか別のシギかなと思いました。
でも、あまり見たことがない鳥・・・・と思いもう一度双眼鏡でじーーーっとみても遠くて・・・。
でもふいに、あれっ!ヒナ???と気がつきました。(鈍い)
今までもケリの成鳥は普通によく見かけていましたが、ヒナに出会えたのはこれが初めてでした。
水田の鳥と葦やぶの鳥


見回したところ、この1羽しか見えませんでした。
双眼鏡で、このヒナが水田から上がって土手の上にのぼるところまでを見た後、わたしもすぐに立ち去りました。
農家の人が毎日世話をする身近な水田で、こうやって子育てしている、人に近い鳥なんだなあ、と改めて。
自宅で調べると、ケリは卵を通常4個産んで、オスメスともに世話をし、ひな鳥は48日ほどで独立する、とありました。
この頃、何日目くらいだったのでしょうか。わたしが見かけた頃からさらに2週間は経っているので、無事ならば、かなり成長しているはずです。
このとき、1羽しか見当たらなかったのですが、無事に成長していますように・・・。



この親子よりもう少し近い田んぼで、バンを久々に見かけました。
こちらは一羽でのんびりと。
水田の鳥と葦やぶの鳥


体にハリがありますよね。胸からおなかにかけて、触ってみたいなあと思わされます^^
このあと、何気ない様子であぜにあがり、消えました。
やはりわたしの存在が迷惑のようで・・・スミマセン。


農耕地にきて、すぐに気がついたのは、もうそこいらじゅうで鳴き声がすること、
「ギョギョシ、ギョギョシ、ビイービィービィー」
・・・・・・このがさつな鳴き声は・・・
水田の鳥と葦やぶの鳥
オオヨシキリですね


この朝は葦のてっぺんにとまったりして、見えるところで威勢よく鳴いてました。

水田の鳥と葦やぶの鳥



肝心の鳴いてるときの大口開けてる姿は上手く撮れませんでしたー(*´ー`)
けっこう愛嬌のあるヤツなんです。たぶんこのとき目は薄目(笑)
水田の鳥と葦やぶの鳥


少し前から居るのは声で知ってたけど(笑)今シーズン初撮影・・・^^



こちらは道端の比較的近い場所で。いつものヒバリ♪
地面で元気に囀っていました。
水田の鳥と葦やぶの鳥




現在、なかなか鳥見に出るタイミングがなくて、すっかり鳥ぎれております・・・・。
明日こそはなんとか・・・(*´ー`)



タグ :野鳥田園

同じカテゴリー(野鳥2010)の記事画像
オオアカゲラ
睡蓮と
再会!
オチビさんたちがんばる^^
アカショウビンに会いました
夏です、鷺です
同じカテゴリー(野鳥2010)の記事
 オオアカゲラ (2011-05-14 20:02)
 睡蓮と (2010-08-03 20:26)
 再会! (2010-06-18 17:58)
 オチビさんたちがんばる^^ (2010-05-28 20:02)
 アカショウビンに会いました (2010-05-26 20:04)
 夏です、鷺です (2010-05-25 17:02)

この記事へのコメント
こんばんわ
オオヨシキリは確かに面白いですね。
こちらではコヨシキリとセットでいる場所があるのも楽しいです。
ケリはやはりどちらかというと見やすい鳥なのですね。
こちらにはいないのでまるで、そういう感覚が分からないです。
ヒバリといえば・・・ハイドンの弦楽四重奏曲が頭に流れてきました・・・
でも、青空に向かって昇りながら歌う姿を見ると、ヒバリのテーマ曲は
Soak Up The Sunがいいですかね(笑)。
明日にでも鳥見に行けるといいですね。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2010年06月09日 20:15
guitarbirdさん^^こんばんは

オオヨシキリ、うるさいんですよね(笑)
初めて声を聞いたときは、何事かと思いました(笑)
だけどなにか憎めない、ユニークキャラですね!
ケリは本人警戒してるんですが、大きな声で叫びながらカラスを追ったりするので、やはりこちらも目立ちます^^;
そしてひばりちゃんも、さえずりながら天高く・・・・
5月の農耕地は、なんだか目立つ鳥ばかりでした(笑)
さて、6月の鳥もみにでかけたいのですが・・・・。
なかなか機会がありません。
明日こそ・・・(*´ー`)
Soak Up The Sunは大好きなんですよ。
ヒバリもおそらく、この曲、好きだと思います^^
Posted by harryharry at 2010年06月09日 20:30
野鳥。

待ち伏せで撮ろうとは思っているものの・・・
なかなか待ち伏せってやつが出来ない性分で。

野鳥は魅力的ですけんど、疲れますなぁ(笑
Posted by 鯉太朗鯉太朗 at 2010年06月09日 21:05
鯉太朗さん^^こんばんは

以前はわたしも、一っところでしばらく鳥を待つ、
みたいなこともしたんですが、
現在はしなくなりました。
自分は散歩がてらの出たとこ勝負鳥見ばかりです。
やっぱり無理をしないのが、長続きの秘訣ですよね^^
Posted by harryharry at 2010年06月09日 22:13
>ギョギョシ、ギョギョシ

(´▽`)

まだ九州にいるころっ

ちっごがわ(筑後川)沿いをチャリンコで走ってるとよく聞こえました

ワタシにとってはなつかしい鳴き声デス

おはようさんだ
Posted by (´▽`)そると(´▽`)そると at 2010年06月10日 09:37
こんにちは
あっ、蹴りだ(^^;)、今変換で「鳧(ケリ)」と
出ましたが、この字なんでしょうか?
読み進めて、ほほう、今度はヒナという鳥...ん?
あっ、雛ですよね、普通気付くだろ...(^^;ゞ

バンですね、盤ならたくさん持ってるんですが...

m(_ _)mごめんなさいっ、鳥の知識がないもんですから
とってもくだらない書き込みに...(T-T)
ならば書き込むなよ、という話もありますが、
どうしても何か書きたい今日この頃(43歳)
Posted by jesse-ed at 2010年06月10日 13:44
そるとさん^^こんにちは

ギョギョシちゃんは、そるとさんの
ふるさとの思い出の鳥だったんですね!
そういう意味では、自分はキジバトかなー(*´ー`)
デッデポッポーと鳴く声を聞くのが好きだったのですが、
こちらにきたら、微妙に鳴き声のリズムが違うんです。
地域差!?方言???と
とってもびっくりした思い出があります。
オオヨシキリはなんとなくどこでも変わらない気がします^^
Posted by harry at 2010年06月10日 16:25
jesse-edさん^^こんにちは

あ、わたしもまだまだ、鳥のことわからないことばかりですよ。
難しく考えないで、楽しんでいってくださいね!
書き込みも気楽によろしくおねがいします。
ケリは、今わたしもためしに変換してみたら、
漢字だと「蹴り」しか出てきません(笑)
jesse-edさんのパソコン、優秀ですね。

盤ですね^^
そうですよね、これはほんとうにたくさんお持ちでしょうねー。
Posted by harry at 2010年06月10日 16:30
ヒバリは警戒してるんでしょうか?…見事にふくらんでいますね!…^^
Posted by naminosabaohnaminosabaoh at 2010年06月12日 18:54
naminosabaohさん^^こんばんは

このとき、ヒバリは石の上にのったまま囀っていましたよ。
わたしは車に乗ったままで眺めていたけれど、
やっぱり見られてることはわかっていたとおもいます。
膨れていたのは、ちょうどふくっと体を膨らませた瞬間だからです^^
鳥のそういうシーンに目がないんです(笑)
かわいいので^^
Posted by harryharry at 2010年06月12日 19:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
水田の鳥と葦やぶの鳥
    コメント(10)