ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

最高の友だち同士の 競演


みずみずしいカエルたち

 
どんぐりは好きですか


まつぼっくりもお忘れなく


素直で透明な音



QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2008年06月21日

謎のイモムシ

 今朝、チビが近所の児童館に遊びに行く、と言い出したので、んじゃ、ということで連れて行くことにしました。
家の前の舗装道路は、住宅地にコの字に入り込むための道なので、それほど車はとおりません。
そこに出て、少し進んだところで、
ちび「へんなイモムシが歩いとる!」
げっ、イモムシ(;´Д`)、と思いつつ、見ると...


えっ、予想外のヴィジュアル...
むちむちしたイモムシは生理的にうけつけないharryなのですが、この子は...意外と大丈夫だった。


しっとりとした黒い体に、二色のグラデーションの紋が並んでいて、しかもしかも、
...変な尾っぽがついてます(大笑い)
さきっぽにマルいのがついてて、これを上下にぶんぶん振りながら歩いてるんですよ!!!
なにこれ、意味あるのかな???(笑)威嚇してるのかな???(笑)実は毒があるのかな!?(なさそう)
歩く時、自然に尾がふれちゃうみたいで、伸ばした状態から、自分の体につきそうになるくらいのところまでで振っている。
おもしろいーーー!こんなの初めて見ました!!!
謎のイモムシ

画像でみるより、実物の方が数倍綺麗でしたよ


チビと道路にはいつくばって、しばし大騒ぎ(笑)。
しかも母、
「これ...写真に撮ってもいい?ちょっとまってて♪」とカメラ取りに家に帰る始末。
戻ると、ちび「ここにまだ居るよ、早く!」と。
いやーーこやつ、地面を歩き回ってます。どこから来たのかなあ。


チビは、こやつが車に踏まれないかと心配していたのですが、
そりゃもちろんそれはわたしも嫌だけど、だからどうするといわれると困る。


A.1 自分ちのなにかの葉っぱにそっとのせる     ← それはちょっと微妙
A.2 よそんちの植物の生垣にのせる          ← それもやっぱり微妙
A.3 飼って、どんな成虫になるか見届ける       ← 何食べるかわからんので責任とれない



踏まれたら、まあ、それもまた自然でしかたない(←...のかな?)などとチビと話しながら、イモムシには触ることなく、側を離れました。

チビを送ってから、戻る時、自分が踏まないように慎重にその場をもう一度さがしてみると、
あれ、いない。鳥に見つかったかな?など思いつつ、さらに見回すと、
あっ...やつは、お隣のAさんちの門から中に入ろうとしてました。
・・・元気でな。



★ 今、覚悟の上で、ネットで調べてみたところ...
  この子はサトイモにつくセスジスズメではないかと思われます。
  終齢幼虫になると、harryさんなら5m範囲には近寄れないくらいの迫力のスズメガ系でした。
  このサイズの時に出会えてよかった、って感じです...。
  どんな生き物でも、生まれてすぐの頃って、かわいいんですね、と妙に納得した朝でした... 
  A.3を選択しないで、ほんっと助かった(滝汗)




同じカテゴリー(昆虫)の記事画像
11月の虫たち
ナニホシ?
9年目の蝉
ちびかまちゃん2010
トンボ見つけたよ
初ベニシジミ
同じカテゴリー(昆虫)の記事
 11月の虫たち (2011-11-13 20:04)
 ナニホシ? (2011-04-16 20:02)
 9年目の蝉 (2010-07-23 20:04)
 ちびかまちゃん2010 (2010-07-06 20:02)
 トンボ見つけたよ (2010-06-10 21:13)
 初ベニシジミ (2010-04-11 20:03)

この記事へのコメント
本当にこんなの初めて見ます!^^;でも私は
こういった芋虫系は苦手なんですよ~~。小さ
い頃に毛虫に刺されたことがあって大変だった
のを覚えています。(>_<)

子供の頃って虫系は大好きだったのに、どうして
成長するにつれて嫌いになるんですかね~。^^;
チビちゃんもそうなるのでしょうか。
Posted by ポテトポテト at 2008年06月21日 11:30
ポテトさん^^こんにちは!

でしょでしょ。
さっきもチビと
「あれはかわいかったね。」「でも大きくなるんだって」
「どんなガになるのかな」などと、あれこれ話してました。

わたしも・・・
昆虫は成虫ならばほとんど大丈夫なんですけどね...
幼虫の体つきが苦手な場合が多いです(滝汗)
むちむちくにょくにょしてるのがちょっと...(号泣)

>チビちゃんもそうなるのでしょうか。
どうなるでしょうか(笑)わたしもそれをみるのが楽しみです^^
Posted by harry at 2008年06月21日 13:26
(´▽`)

よくわかりませんがっ

蛾の仲間とかアゲハの幼虫っぽいですねぇ

さなぎになって成虫になるまでっ

観測ネガイマス

こんちゃ
Posted by (´▽`)そると(´▽`)そると at 2008年06月21日 15:17
そるとさん^^こんばんは!

はい、これは蛾の幼虫ですよ(^▽^)ノ
見た事があるもので、しっぽがあるのは、今のところみな蛾です。

その後はいずこかへ歩いていってしまいました。
そるとさん、もしみかけたら、継続観察のつづき、お願いしますね(笑)

さてさて、夕飯の支度に取り掛かりますよ(^▽^)ノ
ではまた!
Posted by harry at 2008年06月21日 16:45
こんにちわ
鳥が持って行くのが最良の自然のあるべき姿です!

珍しく断言(笑)。

変わったといえば余談ですが、昨日、
赤色型のツツドリを初めて見ました。
余談で申し訳ないと思いつつ、
この感動はぜひharryさんに伝えたかった!
Posted by GBKT at 2008年06月21日 18:28
実はね、
最近、玄関先に毎日、
九官鳥のえさみたいなフンが落ちてるんよ。
あれがいったい何のフンなのかめっちゃ気になる。(泣)

とんでもない虫のフンやったらどうしよう。
(↑明らかに、犬猫鳥系のフンではなさそう・・・)
Posted by わたかけmama at 2008年06月21日 19:06
guitarbirdさん^^こんばんは!

そうそう(笑)
様々な鳥がいつもこの道路の上の電線にとまっているので、
そういうこともあるかもしれません。
それもまた自然ですね^^

ツツドリの赤色型ですか!
ツツドリはわたしはやっとこの前剣山で見ることができましたが、
たしか、青っぽい灰色だから...
それはきっととても珍しいのですね!
よかったですね~(^▽^)ノ
羨ましいーーー
Posted by harryharry at 2008年06月21日 20:00
わままちゃん^^こんばんば!

おーーーー九官鳥のえさ...ですか(滝汗)
すごくわかるよ!
ということは落とし物は丸いのね...
けっこうな大きさありそうなイメージで怖さ百倍だ...(;´▽`A``

やばいですよ。わまま...
なんか居るね。きっと10センチくらいにはなってるな...(遠い目)
そのうち、蛹になるときにはどっか別の樹に移動するので、
運悪くその時に居合わせなければ、きっと見ることもないと思われ...。
幸運を祈る!( ̄∇ ̄;)ノ
Posted by harryharry at 2008年06月21日 20:07
今晩は。
生きとし生ける全ての子供は可愛いものなのですね。
先入観を抜けば、ゴキの子だって・・・Nah!
Posted by 千子村正 at 2008年06月22日 00:29
千子さん^^こんばんは!
今、おもいっきり千子さんとこを起点に、You Tube でサラ・エヴァ観まくってました。
感想はまた後日。

そうそう、子どもならたいてい何でも可愛いものですね!
ゴキのミニチュア版だって、もちろん・・・
...
...
...やっぱり勘弁...(笑)。
イモムシじゃないだけ救われますが...
Posted by harry at 2008年06月22日 00:57
こんにちは。
とってもきれいなイモムシですね。

またイモムシが舗装道路を歩いてるなんて
自然がいっぱいの住宅地なんですね~。

ぜひ、イモムシを観察してる親子を見たかったです(^。^)
Posted by wonwon at 2008年06月22日 15:30
wonさん^^こんばんは!

ほんと、この子はきれいだったんですが、
蛹になる直前の終齢幼虫にまでなると、かなりの迫力になるみたいです!
今の段階で出会っておけてよかったです(笑)。

そうですね...田舎なので、みな駐車スペースの脇のわずかな場所にも
なにかしら植えてますよ^^
緑があるとホッとしますよね。

イモムシ観察してる親子、かーなり怪しかったと思われます(^^ゞ
Posted by harryharry at 2008年06月22日 20:43
こんにちは。

あれっ!という間に届いてしまったようで
なんか入れとくの忘れました。すみません。

ちょうちんをぶら下げる蛾の幼虫はまだ見たことがないです。
アゲハ系は威嚇のためににおいがする角を出すみたいですが。

作物の害になると思っていましたが最近は数が激減していて
駆除するのもどうなのかなと思うほどです。
特定の種類だけが増えているようで気味が悪いという感じはします。

今度息子さんに芋虫の絵を描いてもらってアップしてください。
Posted by 牛とろば牛とろば at 2008年06月23日 11:41
牛とろばさん^^こんにちは!

いえいえ、そのお気持ちだけで(^▽^)ノ
ほんとに久しぶりです。
なんだかわくわくしておりますよ!

ちょうちん。
そういえば、尾っぽにはなにか下げてるみたいだし、
体の周りの色合いも、お祭りのちょうちんにそっくりですね!

蛾、激減してるんですか。
そういうのを実感されている牛とろばさん、さすがですね。
自然界はバランスが大切だから、すこし心配なお話だと思いました。

イモムシの絵。(笑)
チビに聞いてみますね^^
Posted by harry at 2008年06月23日 14:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
謎のイモムシ
    コメント(14)