ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

最高の友だち同士の 競演


みずみずしいカエルたち

 
どんぐりは好きですか


まつぼっくりもお忘れなく


素直で透明な音



QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2010年07月23日

9年目の蝉

 今朝、水やりで庭にでて、ふともくれんを見ると、低い枝の先に、蝉の抜け殻がくっついていました。
大きくて、立派な抜け殻でした。

 抜け殻大好きなチビを呼んですぐにみせました。
大喜びでさっそく葉からはずして服につけたりして遊んでいました。
そんな姿を見ながら、ああ、とうとう庭でそだった蝉が羽化をするようになったんだな、と思いました。
9年目の蝉



 今の家に越してきたのが2001年の12月。
そしてその翌月の02年1月にチビが生まれました。
真砂土で覆われて、スギナがどんどん生えてくる場所を耕して掘り起こして、石をどけて。少しづつ土を入れ替えて苗を植えて。時間をかけて作ってきた庭。
最近は手がまわらず放任のワイルドなスタイルになってます・・・(苦笑)。
9年目を迎えたその庭に、いつのまにか産み付けられた蝉の卵が無事に育って、ついに蝉になったのですね。

9年目の蝉


 いつもどたばたしてばかりの毎日を送っていた間に、蝉はずっと土の中で大きくなっていたんですね。
なんだか感動しました。




同じカテゴリー(昆虫)の記事画像
11月の虫たち
ナニホシ?
ちびかまちゃん2010
トンボ見つけたよ
初ベニシジミ
アキノキリンソウと蝶たち
同じカテゴリー(昆虫)の記事
 11月の虫たち (2011-11-13 20:04)
 ナニホシ? (2011-04-16 20:02)
 ちびかまちゃん2010 (2010-07-06 20:02)
 トンボ見つけたよ (2010-06-10 21:13)
 初ベニシジミ (2010-04-11 20:03)
 アキノキリンソウと蝶たち (2009-09-30 20:02)

この記事へのコメント
セミの羽化を観てみたいのですが・・・
夜じゃないとダメみたいですね。
ビール飲んでる時間なもんで・・・汗

9年目と言うと、我が島ではミカンを 「クネィン」 と言います。

9年で実が付くからだそうです・・・笑
Posted by 鯉太朗鯉太朗 at 2010年07月23日 20:23
こんばんわ
庭に自然が息づいていることを感じるのはとりわけうれしいですね。
うちはセミが出てきたことはまだないのですが、
それは樹種によるものなのかもしれません。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2010年07月23日 20:29
こんばんわ!

もう暑くて暑くて私が抜け殻になってます
Posted by blueeyedsoul at 2010年07月23日 21:09
鯉太朗さん^^こんばんは

そうです、蝉は夜の案外早い時間にどんどん木に登り始めますね。
そして夜のうちに羽化してしまいますね。
自分は朝のイメージを持っていたので、それには驚きました。

みかんのことを9年、クネィンというのですね^^
桃栗3年柿8年、でしたっけ?それに加えてさらにもう一年。
みかんも気が長い果物なのですね。
Posted by harry at 2010年07月23日 21:56
こんばんは
太りすぎで暑くて暑くて(;´д⊂)、脱皮したいです

ウチも今日、この前改良した庭のデッキの柱に
抜け殻を見つけたんですが、この人(蝉)も
9年前の人って事でしょうか?

えらい深くに潜ってるんですねー
Posted by jesse-ed at 2010年07月23日 22:01
guitarbirdさん^^こんばんは

蝉という、7年もかかって地上に出てくる昆虫が、
庭で育っていたんだ、というのが嬉しいですね^^
おととい玄関ドアを開いたら、案外おおきなシマヘビが目の前に居ました。
おもわず悲鳴あげてしまったんです・・・(*´ー`)
ヘビの小さいのはとかげ扱いですが、さすがにこれ大きかったので反射的に声が。
向こうもあせって藪に消えました。
シマヘビはいちおう住んでいてもかまいませんが、
だから、去年は桶の水の中に住んでいたトノサマガエルが
今年はみえなくなったのかと・・・判明しました。
Posted by harry at 2010年07月23日 22:03
blueeyedsoulさん^^こんばんは

抜け殻(笑)
すみません、やっぱり面白すぎて吹いてしまいました・・・(笑)
わたしもさすがに今日は、午後からエアコン入れました。
昼間はかき氷も食べました。
ほんとに凄い暑さですね^^;
blueeyedsoulさんも、なんとか涼んでくださいね。
Posted by harry at 2010年07月23日 22:05
jesse-edさん^^こんばんは

そちらでも、蝉がウッドデッキにとまって羽化したのですね!
嬉しいですね。
9年目とかいたのは、ここに引っ越してきて9年目で
やっと抜け殻を見た、という意味だったのです。
曖昧ですみませんでした。
せみはたしか、7年程度で羽化だったとおもいます。
幼虫はデッキの下じゃなくて、少し離れた木の根元に居たと思いますよ。
たしか木の根から養分を吸って生きているんだったと思います。
Posted by harry at 2010年07月23日 22:14
いま,蝉の記事をアップしたところで
おじゃましたらこちらも蝉
ちょっとびっくりしました

去年たくさんの蝉に驚きましたが
今年は少ないようです

蝉にも団塊の世代がいるんでしょうか
Posted by 鱸月 at 2010年07月24日 00:35
鱸月さん^^おはようございます

季節ですね。
今も外の少し離れた木から、じゃんすかと、蝉の大合唱が
聞こえてきますよ(笑)

団塊の世代、
蝉にも、なんとなくそういうのありそうに思いますね^^
Posted by harry at 2010年07月24日 07:24
家の周りに木が多く、又セミが好む? アオキとか柿の木が
あるんで、朝は、協奏曲<狂騒曲?>がしかもステレオ放送で
聞こえますよ。<笑>
鳴きつかれるのか、昼は落ち着いてます。
雨の日にも、鳴きませんね。
昔は、アブラゼミが多かったように思いますが
今はクマゼミが多いですね。生態系が変ったのかも。
7年も地中におり、出て来て一週間程度の命ですか?
夏まっさかりですね。
写真の抜けがらはあぶらゼミのように思えますが。
Posted by matsu at 2010年07月24日 12:15
matsuさん^^こんにちは

ああ、柿の木を蝉って好むんですね。
どうりで。今朝、蝉の大合唱が聞こえた方向には、
農家の立派な柿の木が何本かあります。
今は暑すぎるみたいで、蝉も鳴いていません。
日影の室温は気温が29度。
外はもっと暑いだろうなー。
抜け殻アブラゼミでしょうか^^
小さなニイニイゼミだったら、抜け殻でわかるのですが
それ以外だと、まだまだわかりませんでした。
ありがとうございます(*´ー`)
Posted by harryharry at 2010年07月24日 12:34
こんにちは^^
harry家の歴史を、共に過ごしてきた蝉なんですね…^^
セミにトノサマガエルにシマヘビですか…まさに生物の循環を感じます…^^;
Posted by naminosabaohnaminosabaoh at 2010年07月24日 18:42
naminosabaohさん^^こんばんは

歴史、というほどではないのですが、
庭で息づいていた命かと思うと、嬉しいですね。

去年はトノサマガエルがいて、
良い感じだったのですよ。
なんで今年は来ないのかなと思っていたんです…(^^;
アマガエルは小さいのが、あいかわらず
玄関先にいついていますよ。
みかけると「無事だった!」とホッとします(笑)
Posted by harry at 2010年07月24日 19:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
9年目の蝉
    コメント(14)