2010年07月22日
ジンジャーエールのつもりだったが・・・
先日、手づくりにこにこ市で、女性の方が一人でケーキとドリンクをだしていたテントで、手づくりのジンジャーエールをいただきました。
その方の立ち居振る舞いがとても素敵でした。
まず、クーラーボックスからジンジャーシロップを取り出して、神妙な手つきでデュラレックスのグラスに少量注ぎます。次に別のボックスから氷を出して、グラスにいくつか入れます。
そして今度はアイスボックスの中から炭酸水の瓶を取り出します。ふたを開けるときにぷしゅっと小さい音がします。静かに注ぎいれ、さらにマドラーでとても丁寧に混ぜてくれました。
その一つ一つの動作がとても静かで落ち着いていて、なにか化学実験をしているようにまじめで、わたしは彼女のことが好きになりました。
そして、そうやって手渡してくれたジンジャーエールの美味しかったこと!
生姜のほかにもスパイスを入れている感じで、しっかりしたお味なんだけどとても爽やかで。甘いんだけど辛口でもあって。色が濃かったのはきっときび砂糖系の未精製のお砂糖を使っていたからでしょう。
もともとジンジャーエールは好きだったのですが、自分が知っていたものとは全く味が違ってとてもよい感じでした。
これ、自分でも作れないかなあ・・・←いつもの病気です(笑)
チビがお昼ごはんのあとに遊びにでかけてから、作ってみることにしました。
買ってあった生姜、計ってみると82グラム。ちょっと少ないですが、これを皮付きのままよく洗い、薄切りにして鍋にいれます。
そこに、生姜の半量のきび砂糖(40グラム)と、同じく半量のはちみつ(40グラム)、そして生姜と同じ分量の水(82グラム)を加えて中火で、アクをとりながらしばらく煮ます。
生姜に火が通ったかなというところで、シナモンスティックと赤唐子、レモン大さじ2を加えてもう一煮立ちさせて完成。保存瓶に入れました。

さて、いったん煮たものだから、すぐに飲むことができます。
炭酸水で・・・飲みたかったのですがあいにく家になくて。しょうがないので冷蔵庫で冷やしていた水で割ってみることにしました。

先日飲んだものと比べると、スパイスが足りない気がします。漬け込み時間でそれは調整できるかもしれません。
また甘ったるく感じました。それは水で割ったからかな?(笑)
やっぱり炭酸のきりっとした刺激がほしいところです。それがないと生姜の冷やし飴湯をいただいているみたいです(笑)
ジンジャーエールとはちょっと違いましたが、それなりには美味しくいただけました。
作りながら思ったのは、これは以前作ったハニージンジャーとちょっと似てるな、ということ^^
あれは漬け込んだだけでしたが。
次はかならず炭酸水を冷やしてそれで割って飲んでみますね。
そして、この分量だとあっというまになくなってしまうので、もっとたくさん生姜を買って作っておかなくちゃ!と思いました。
その方の立ち居振る舞いがとても素敵でした。
まず、クーラーボックスからジンジャーシロップを取り出して、神妙な手つきでデュラレックスのグラスに少量注ぎます。次に別のボックスから氷を出して、グラスにいくつか入れます。
そして今度はアイスボックスの中から炭酸水の瓶を取り出します。ふたを開けるときにぷしゅっと小さい音がします。静かに注ぎいれ、さらにマドラーでとても丁寧に混ぜてくれました。
その一つ一つの動作がとても静かで落ち着いていて、なにか化学実験をしているようにまじめで、わたしは彼女のことが好きになりました。
そして、そうやって手渡してくれたジンジャーエールの美味しかったこと!
生姜のほかにもスパイスを入れている感じで、しっかりしたお味なんだけどとても爽やかで。甘いんだけど辛口でもあって。色が濃かったのはきっときび砂糖系の未精製のお砂糖を使っていたからでしょう。
もともとジンジャーエールは好きだったのですが、自分が知っていたものとは全く味が違ってとてもよい感じでした。
これ、自分でも作れないかなあ・・・←いつもの病気です(笑)
チビがお昼ごはんのあとに遊びにでかけてから、作ってみることにしました。
買ってあった生姜、計ってみると82グラム。ちょっと少ないですが、これを皮付きのままよく洗い、薄切りにして鍋にいれます。
そこに、生姜の半量のきび砂糖(40グラム)と、同じく半量のはちみつ(40グラム)、そして生姜と同じ分量の水(82グラム)を加えて中火で、アクをとりながらしばらく煮ます。
生姜に火が通ったかなというところで、シナモンスティックと赤唐子、レモン大さじ2を加えてもう一煮立ちさせて完成。保存瓶に入れました。
さて、いったん煮たものだから、すぐに飲むことができます。
炭酸水で・・・飲みたかったのですがあいにく家になくて。しょうがないので冷蔵庫で冷やしていた水で割ってみることにしました。
先日飲んだものと比べると、スパイスが足りない気がします。漬け込み時間でそれは調整できるかもしれません。
また甘ったるく感じました。それは水で割ったからかな?(笑)
やっぱり炭酸のきりっとした刺激がほしいところです。それがないと生姜の冷やし飴湯をいただいているみたいです(笑)
ジンジャーエールとはちょっと違いましたが、それなりには美味しくいただけました。
作りながら思ったのは、これは以前作ったハニージンジャーとちょっと似てるな、ということ^^
あれは漬け込んだだけでしたが。
次はかならず炭酸水を冷やしてそれで割って飲んでみますね。
そして、この分量だとあっというまになくなってしまうので、もっとたくさん生姜を買って作っておかなくちゃ!と思いました。
Posted by harry at 20:41│Comments(16)
│作ってみる食べてみる
この記事へのコメント
こんばんは^^
市販のジンジャエールしかのんだ事はありませんが、大好きなんですよ…^^b
harryさん手作りのエール…飲んでみたいです…^^b
市販のジンジャエールしかのんだ事はありませんが、大好きなんですよ…^^b
harryさん手作りのエール…飲んでみたいです…^^b
Posted by naminosabaoh
at 2010年07月22日 20:57

こんばんわ
なるほどこうして作るのですね!
当たり前ですが色も市販のものと同じですね、この色が好きなんです。
(自分が持っているギターに近い色だから・・・(笑)・・・)
ジンジャエイルは好きなので自分でも作ってみたいと思いました。
作り方はこの記事で分かりましたので、いつか参考にしてみます。
なるほどこうして作るのですね!
当たり前ですが色も市販のものと同じですね、この色が好きなんです。
(自分が持っているギターに近い色だから・・・(笑)・・・)
ジンジャエイルは好きなので自分でも作ってみたいと思いました。
作り方はこの記事で分かりましたので、いつか参考にしてみます。
Posted by guitarbird
at 2010年07月22日 21:28

ジンジャーエールって・・・ショウガ入りサイダーみたいなもんでしたっけ?
飲んだ記憶が無いって事は・・・ 飲んだ事ないかもしれません。
探して飲んでみます・・・汗
飲んだ記憶が無いって事は・・・ 飲んだ事ないかもしれません。
探して飲んでみます・・・汗
Posted by 鯉太朗
at 2010年07月22日 23:19

naminosabaohさん^^こんばんは
わたしも、市販のものはもともと好きなんですが、
それより、さらに生姜の風味満載、という感じです^^
自分もここからちょっと試行錯誤していきます(^▽^)ノ
ほんとに、いつか飲んでいただきたいですよー
わたしも、市販のものはもともと好きなんですが、
それより、さらに生姜の風味満載、という感じです^^
自分もここからちょっと試行錯誤していきます(^▽^)ノ
ほんとに、いつか飲んでいただきたいですよー
Posted by harry at 2010年07月22日 23:26
guitarbirdさん^^こんばんは
探してみると、いろいろな作り方がありましたが、
基本形がこれでいいみたいです^^
この色はいいですよね。ギターの色としても綺麗ですね!
唐辛子が入ることで、ぴりっとした辛さがして
大人の味ですよ。
ぜひ、作ってみてくださいね(*´ー`)
探してみると、いろいろな作り方がありましたが、
基本形がこれでいいみたいです^^
この色はいいですよね。ギターの色としても綺麗ですね!
唐辛子が入ることで、ぴりっとした辛さがして
大人の味ですよ。
ぜひ、作ってみてくださいね(*´ー`)
Posted by harry at 2010年07月22日 23:30
鯉太朗さん^^こんばんは
そうです。生姜入りサイダーです^^
手軽に手に入るものとしては、
カナダドライのジンジャーエールです。
アサヒから、ウィルキンソンというのが出ているらしいのですが
それは見たことがありません^^
手づくりのものよりさらっとしていますよ。ぜひ見つかるといいですね!
そうです。生姜入りサイダーです^^
手軽に手に入るものとしては、
カナダドライのジンジャーエールです。
アサヒから、ウィルキンソンというのが出ているらしいのですが
それは見たことがありません^^
手づくりのものよりさらっとしていますよ。ぜひ見つかるといいですね!
Posted by harry at 2010年07月22日 23:36
こんばんは
ほえぇ、お菓子作りとかはわかりますが、まさか
清涼飲料まで自作してしまうとは!Σ(°°;)!
脱毛です(自分は帽子被らないので.....)、
harryさんならコーラも作れそうですね、
「harry Cola」←ありそう(^^;)
>生姜の冷やし飴湯をいただいているみたいです
昔関西に行った時、「冷やしあめ」なる缶飲料を見ましたが
こういう事ですか?カチンと冷えてきりっとした炭酸使って、
ショウガ、その他のスパイスの刺激が加わるとなんとも言えない
清涼感ですねぇ(*´ー`)、でもショウガなんで、その後身体が
ぽっかぽか、なんて事にはならないんでしょうか?(--?)
ほえぇ、お菓子作りとかはわかりますが、まさか
清涼飲料まで自作してしまうとは!Σ(°°;)!
脱毛です(自分は帽子被らないので.....)、
harryさんならコーラも作れそうですね、
「harry Cola」←ありそう(^^;)
>生姜の冷やし飴湯をいただいているみたいです
昔関西に行った時、「冷やしあめ」なる缶飲料を見ましたが
こういう事ですか?カチンと冷えてきりっとした炭酸使って、
ショウガ、その他のスパイスの刺激が加わるとなんとも言えない
清涼感ですねぇ(*´ー`)、でもショウガなんで、その後身体が
ぽっかぽか、なんて事にはならないんでしょうか?(--?)
Posted by jesse-ed
at 2010年07月23日 02:34

jesse-edさん^^こんにちは
コーラですか!?あれも大元はスパイス一杯のシロップを
炭酸で割って作ったんでしょうね^^
ジンジャーエールですが、生姜ものはもともと好きなので、
これが作れたのは嬉しかったですよ。
飲んだあとに、スパイスの刺激もあってのどがほかっとします。
体はたぶん冷やしすぎに効果があるかもです(笑)
冷やしあめの缶はこちらでは普通にみかけます。
そちらではないですか?
西日本生活が長いので、そのあたりの感覚が
次第に変わってきました(笑)!
コーラですか!?あれも大元はスパイス一杯のシロップを
炭酸で割って作ったんでしょうね^^
ジンジャーエールですが、生姜ものはもともと好きなので、
これが作れたのは嬉しかったですよ。
飲んだあとに、スパイスの刺激もあってのどがほかっとします。
体はたぶん冷やしすぎに効果があるかもです(笑)
冷やしあめの缶はこちらでは普通にみかけます。
そちらではないですか?
西日本生活が長いので、そのあたりの感覚が
次第に変わってきました(笑)!
Posted by harry at 2010年07月23日 10:13
美味しそうですね。
冷房に冷たいものばかり飲むので、生姜がよいかもしれませんね。
それにしても、何でも作れるんですねぇ。
生姜なんて、土生姜さえ、チューブがほとんどです。
冷房に冷たいものばかり飲むので、生姜がよいかもしれませんね。
それにしても、何でも作れるんですねぇ。
生姜なんて、土生姜さえ、チューブがほとんどです。
Posted by RIKO
at 2010年07月23日 16:51

病気、伝染しました(笑)。私も早速、研究(大げさ、、)してみます。スパイスの配合が、結構な決め手ですね。今から勉強のつもりだったのに、早速始めたくてウズウズして来てしまいましたよ!!!
Posted by リス美 at 2010年07月23日 17:11
RIKOさん^^こんばんは
わたしも、からしとわさびは、
チューブに頼りっぱなしですよ^^
生姜は、幸い通年お安く手に入るので
いつも生のを使っています(*´ー`)
気を抜くとかさかさになっていることありますが(笑)
わたしも家では麦茶がぶがぶ飲んでいるので、
生姜パワーに期待です^^
わたしも、からしとわさびは、
チューブに頼りっぱなしですよ^^
生姜は、幸い通年お安く手に入るので
いつも生のを使っています(*´ー`)
気を抜くとかさかさになっていることありますが(笑)
わたしも家では麦茶がぶがぶ飲んでいるので、
生姜パワーに期待です^^
Posted by harry at 2010年07月23日 19:25
リス美さん^^こんばんは
病気伝染ですね!(^▽^)ノ←喜んでます(笑)
やっぱりスパイスでしょうね。
グローブとか使う人もいるようですね。
あと、今回、唐辛子を早めに瓶から出してしまったのですが、
もっと本気で漬けておこうかな・・・と思いました。
リス美さんも研究肌でおられるから、
美味しいのを作りそうです!
ぜひまたレシピを教えて下さいね^^
実はわたしも、今日生姜のパックを買い込んできてしまいました・・・(笑)
病気伝染ですね!(^▽^)ノ←喜んでます(笑)
やっぱりスパイスでしょうね。
グローブとか使う人もいるようですね。
あと、今回、唐辛子を早めに瓶から出してしまったのですが、
もっと本気で漬けておこうかな・・・と思いました。
リス美さんも研究肌でおられるから、
美味しいのを作りそうです!
ぜひまたレシピを教えて下さいね^^
実はわたしも、今日生姜のパックを買い込んできてしまいました・・・(笑)
Posted by harry at 2010年07月23日 19:30
しょうがを使った飲みものですか。
こちらは、アメ湯でしょうかね。夏場は冷やしアメに名称変りますが。
日曜市でも売ってますので、本場の生姜使ってますので美味しいですよ。
カナダドライジンジャエールが、一番有名で、手頃?
私はこれに、柚子の絞り原液を少し入れ、氷入れアイスジンジャエール
柚子風味で飲んでます。休肝日を作ろうと思って。
手作りのジンジャエール飲んだことないですが、美味しそうです。
チャレンジ精神がいいですわ!! タダの食いしんぼ?? <笑>
梅干しにそろそろ紫蘇入れましょう。 harryさんのは800グラムなんで
葉っぱ20枚程度で良いと思います。しその重さ量り、塩は10%の量で、塩もみし
最初の汁は捨てる、一遍に塩もみしなくてもいいですよ。
次に梅酢<瓶の中の水=砂糖と塩と梅で醗酵した酢>をスプーンで少し取り
赤紫蘇の二番絞りに使えば綺麗な色の絞り汁が出ます。
これを瓶の中に入れ、混ぜ込み、最後に絞った紫蘇をいれます。
これで完成。既にやられてるように、時々ゴロゴロして汁が均等に回る
ようにして下さい。味が落ち着いたらもう食べれますよ。
この紫蘇入り梅酢を使い、砂糖少し加えて、新生姜のスライスと漬ければ
そう、お寿司屋の自家製ガリの出来上がり。
これは、私もこの間、梅干しの師匠に聞いてやってみようと
きゅうりの塩もみに入れても 美味しいらしいです。さっぱりとして。
梅干しの方は、実が浸かる程度の梅酢あればいいので、ぜひ試して
下さい。 新生姜もこれからなんで良いと思いますし、無着色なんで
安心ですよね。 又質問あれば書いて下さい。
こちらは、アメ湯でしょうかね。夏場は冷やしアメに名称変りますが。
日曜市でも売ってますので、本場の生姜使ってますので美味しいですよ。
カナダドライジンジャエールが、一番有名で、手頃?
私はこれに、柚子の絞り原液を少し入れ、氷入れアイスジンジャエール
柚子風味で飲んでます。休肝日を作ろうと思って。
手作りのジンジャエール飲んだことないですが、美味しそうです。
チャレンジ精神がいいですわ!! タダの食いしんぼ?? <笑>
梅干しにそろそろ紫蘇入れましょう。 harryさんのは800グラムなんで
葉っぱ20枚程度で良いと思います。しその重さ量り、塩は10%の量で、塩もみし
最初の汁は捨てる、一遍に塩もみしなくてもいいですよ。
次に梅酢<瓶の中の水=砂糖と塩と梅で醗酵した酢>をスプーンで少し取り
赤紫蘇の二番絞りに使えば綺麗な色の絞り汁が出ます。
これを瓶の中に入れ、混ぜ込み、最後に絞った紫蘇をいれます。
これで完成。既にやられてるように、時々ゴロゴロして汁が均等に回る
ようにして下さい。味が落ち着いたらもう食べれますよ。
この紫蘇入り梅酢を使い、砂糖少し加えて、新生姜のスライスと漬ければ
そう、お寿司屋の自家製ガリの出来上がり。
これは、私もこの間、梅干しの師匠に聞いてやってみようと
きゅうりの塩もみに入れても 美味しいらしいです。さっぱりとして。
梅干しの方は、実が浸かる程度の梅酢あればいいので、ぜひ試して
下さい。 新生姜もこれからなんで良いと思いますし、無着色なんで
安心ですよね。 又質問あれば書いて下さい。
Posted by matsu at 2010年07月24日 11:39
matsuさん^^こんにちは
そうそう、冷やしあめ。これはそんな雰囲気ですよ。
昨夜炭酸で割って飲んでみましたが、すると不思議なことに
ちゃんとジンジャーエールになりました^^
やっぱり炭酸が決めてのようです。
柚子風味はとてもおいしそうですね!
とりあえずレモンが冷蔵庫にあるので、絞って飲んでみます。
というよりまた作らないと。
最初のはもうなくなってきましたよ。
しょうがも炒め物に刻んで入れたり。
今日のお昼にはみじん切りにして焼き飯に入れたら、
チビもわからなかったみたいで残さず食べましたよ。
紫蘇、ありがとうございます。
20枚くらいでいいですか!?
では早速、探してきます。
赤紫蘇は初体験です(^▽^)ノ楽しみです。
そうそう、冷やしあめ。これはそんな雰囲気ですよ。
昨夜炭酸で割って飲んでみましたが、すると不思議なことに
ちゃんとジンジャーエールになりました^^
やっぱり炭酸が決めてのようです。
柚子風味はとてもおいしそうですね!
とりあえずレモンが冷蔵庫にあるので、絞って飲んでみます。
というよりまた作らないと。
最初のはもうなくなってきましたよ。
しょうがも炒め物に刻んで入れたり。
今日のお昼にはみじん切りにして焼き飯に入れたら、
チビもわからなかったみたいで残さず食べましたよ。
紫蘇、ありがとうございます。
20枚くらいでいいですか!?
では早速、探してきます。
赤紫蘇は初体験です(^▽^)ノ楽しみです。
Posted by harry
at 2010年07月24日 12:38

赤紫蘇の二番汁は作った人にしか分からない色で
凄く綺麗な色なんで、それを愉しみたいので、
もっと紫蘇の葉少なくてもいいかもしれません。
一年位たつと紫蘇も結構色が濃くなるんで
これも刻んでおにぎりに使えるかも
ここからは、個人のセンスと工夫次第ですので
あえて言及しないことに<笑>
家族の人が美味しいと言えば、それでいいし
市販の梅干しではなくて、10%の低塩 梅干しを私は食べてるんだと
自己満足でも大いに結構だとおもいますよ。
私は団扇しか持ってませんが、harryさんは扇子も持ってる様子ですので!!
凄く綺麗な色なんで、それを愉しみたいので、
もっと紫蘇の葉少なくてもいいかもしれません。
一年位たつと紫蘇も結構色が濃くなるんで
これも刻んでおにぎりに使えるかも
ここからは、個人のセンスと工夫次第ですので
あえて言及しないことに<笑>
家族の人が美味しいと言えば、それでいいし
市販の梅干しではなくて、10%の低塩 梅干しを私は食べてるんだと
自己満足でも大いに結構だとおもいますよ。
私は団扇しか持ってませんが、harryさんは扇子も持ってる様子ですので!!
Posted by matsu at 2010年07月24日 15:47
matsuさん^^こんばんは
紫蘇の葉、少なくてもよかったですか?
自分でもとりあえずとおもって、今日、
さっそく一袋買ってきて、
下ごしらえしました。
自分でつくった梅干だとおもうととても嬉しいですね。
ちゃんとできるといいですが・・・。
明日はチビと、友だち親子と公園にいくので、
その前かその後かで、塩したいとおもいます^^
扇子は、おもちゃみたいなのをもっていますよ(笑)
紫蘇の葉、少なくてもよかったですか?
自分でもとりあえずとおもって、今日、
さっそく一袋買ってきて、
下ごしらえしました。
自分でつくった梅干だとおもうととても嬉しいですね。
ちゃんとできるといいですが・・・。
明日はチビと、友だち親子と公園にいくので、
その前かその後かで、塩したいとおもいます^^
扇子は、おもちゃみたいなのをもっていますよ(笑)
Posted by harry at 2010年07月24日 19:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。