ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

最高の友だち同士の 競演


みずみずしいカエルたち

 
どんぐりは好きですか


まつぼっくりもお忘れなく


素直で透明な音



QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年08月21日

糸魚川フォッサマグナミュージアム

 8月15日に、糸魚川のフォッサマグナミュージアムに行きました。
福井の恐竜博物館に続いて、またもや古生物や鉱物にかんする展示を山盛り見てきました。
糸魚川フォッサマグナミュージアム

ところで、フォッサマグナって何?だいたい何語?って思いますよね。
これはラテン語で、大きな溝、という意味だそうです。
日本を東西に分けるように、国土の中央に存在している断層地帯で、中生代・古生代にできた溝に、新生代の新しい岩石が詰まっているそうです。その深さは6000メートル以上あるそうですよ。
とても不思議ですね。

糸魚川フォッサマグナミュージアム
巨大すぎるアンモナイトも触り放題・・・



糸魚川フォッサマグナミュージアム
かに、亀、おたまじゃくしの化石です。
こんなものまで!Σ( ̄口 ̄;;と驚きました。



糸魚川フォッサマグナミュージアム
ショップで販売していた化石専用のハンマーや鏨・・・♪
ほしいーと思ったが、8000円くらいしたような・・・(ーー;)



さてさて。この博物館には、展示を見るだけでなく、体験、参加型の企画もあります。
そのなかでも、わたしが釘付けになったのはここです。

博物館の外の敷地の中に、黒姫山から運んできた岩石を置いてあって、受付で申し込むと、有料ですが(1時間100円)、化石割りの体験をさせてくれるんです。
専用の道具を一式貸してくれます。化石を身近に感じられる素晴らしい企画だと思いました!!!
糸魚川フォッサマグナミュージアム



糸魚川フォッサマグナミュージアム



この時に私たちが見つけてきた化石は、そんなに珍しいものではなかったんですが、それでも、割った石のなかに化石を見つけた瞬間はほんとうにエキサイティングです。
陽射しが強くてとても暑く、ゴーグル(安全のため着用)をつけていると汗がだらだら流れましたが、一時間はあっという間でしたよ。

見つけたのは・・・これだけです(^^ゞ
糸魚川フォッサマグナミュージアム



まずは、コケムシ
糸魚川フォッサマグナミュージアム 糸魚川フォッサマグナミュージアム

石灰質の殻を持ち、海底に固着していたそうです。左のまるいぶつぶつや、右の細いすじの部分がそうです。

これはウミユリの茎の一部分です。ヒトデやウニの仲間で、茎で海底に付着していたそうです。
その茎が円柱型に分断されています。
糸魚川フォッサマグナミュージアム



この丸っこいのが腕足類。二枚の非対称な貝殻を持っていて、砂や海底に固着していたそうです。
糸魚川フォッサマグナミュージアム 糸魚川フォッサマグナミュージアム


糸魚川フォッサマグナミュージアム



あとは珊瑚がみつかったのですが、見つけた化石が小さすぎて(笑)
画像ではちょっとわかりにくいので、今回は紹介しません。
どれも、糸魚川市黒姫山産出、年代は3億年前だそうです。
最後に学芸員さんに化石を見せると、鑑定をしてくださり、とても丁寧に化石の事を教えてくださいますよ!
ただ掘りっぱなしではなく、それが非常に重要なことだと感じました。
またいつの日か化石を発見できたら(笑)、ぜひご紹介したいとおもいます^^





お昼にとってもおいしいラーメン食べました。
龍喜という名前のお店の龍喜ラーメンの醤油です。
糸魚川フォッサマグナミュージアム


画像だと、だいぶ背油がういてますけど、これがほんとうに美味しかったです。
博物館から比較的近くでした。お勧めしますよ。




同じカテゴリー(外遊び)の記事画像
恵庭の滝
嵐のあとに
五智公園 そしてお昼は・・・
福井県立恐竜博物館2009
浜辺の休日
吉野川の干潟
同じカテゴリー(外遊び)の記事
 恵庭の滝 (2010-08-24 20:03)
 嵐のあとに (2010-03-23 20:02)
 五智公園 そしてお昼は・・・ (2009-08-19 19:53)
 福井県立恐竜博物館2009 (2009-08-18 17:03)
 浜辺の休日 (2009-06-20 18:01)
 吉野川の干潟 (2009-05-24 16:44)

この記事へのコメント
harryさんこんにちは
ふぉっさまぐな?難しい名前ですね
ダジャレも思いつきません(いらんて ^^;)、
古代ロマンに思いが馳せる記事が続きますね、
大変興味深いです、自分も昔は化石少年でした、
ホントですよ!(^^;)というか、男の子は
みんな好きだったと思います、今回発掘されている
化石類を見て羨ましく思いますよ、
そういえば、昔にバイトでアノマロカリスの
FRP模型を作ったことがあります(^^)v

自分は背油系のラーメンちょいと苦手っす
...のくせに太ってますが...(^^;ゞ
Posted by jesse-ed at 2009年08月21日 17:17
「フォッサマグナ」って懐かしいですね~。
地元民だからなのか、小学校の時から何度も教え込まれた記憶が。。。

巨大アンモナイトの後ろの煌めきとハンマーの左のルーペに目が行きました。こういうルーペ欲しい。。。 1500円?
この年になって「鏨」って漢字初めて見ました(笑)。
Posted by rainbowrainbow at 2009年08月21日 17:45
jesse-edさん^^こんにちは

福井は予定していたのですが、フォッサマグナのほうは
偶然というか必然というか・・・・(^^ゞ
もうここまできたら、化石学習の旅、という感じになりましたよ!
あとは高知県の伊野の博物館にいきたいなあ・・・(*´ー`)
jesse-edさん!アノマロカリスの模型作った事があるんですか!!!
すごいですねーーーー!!!!!!!
自分は手先は不器用なので、模型は無理^^;
でも、アノマロカリスは不思議な生き物ですよね。
自分も小さい頃から化石が大好き。
男の子に生まれた方がよかったみたいですね(^^ゞ

ラーメンはこの油が全く嫌味ではなく、とても美味しかったです!
もしも糸魚川に行かれた時は(笑)、
だまされたと思って、ぜひ食べて見てください^^
Posted by harryharry at 2009年08月21日 17:46
rainbowさん^^こんにちは

えっ!地元民でおられたのですか!(^▽^)ノ
フォッサマグナ・・・この説明で合ってますよね?

付け焼刃なのでちょっと不安(笑)

このルーペなんですが、化石を割っている時にボランティアで化石に
とてもお詳しい愛好家の方がお近くにいてくださったんですよ。
そのかたは、化石を必ずルーペで確認しておられて、
お話したら、これは必需です、とおっしゃっていました。
きっと、鳥見の双眼鏡みたいなものですね。
ミュージアムショップにあったルーペは
今、画像を確認すると、8倍で、1500円でした。
お近くならぜひ、足を運んでみてくださいね^^
Posted by harryharry at 2009年08月21日 17:56
地元民といっても太平洋側の地元民です(笑)。
それに小学校の時から何度も教え込まれた記憶はありますが、内容は大雑把にしか覚えていませんよ~。
あらためてWikipediaで勉強しました!
糸魚川静岡構造線(糸静線)ってのは西端の線なんですね。。。

ルーペは、1500円くらいならとナチュラムで検索しても、この写真のようなちょっとアンティーク風で味わいのあるようなのはなかったですよ。
Posted by rainbowrainbow at 2009年08月21日 18:25
rainbowさん^^

なるほど、太平洋側でしたか!
糸魚川と静岡は西端で結ばれていて、実際には構造線って、
幅広なものだったんですね。
おもしろいですね。

ルーペ、そうでしたか!
そう伺うと、わたしもこのルーペが欲しくなってしまいます(笑)
博物館で扱っている道具って、やはりそういう部分にも
こだわりがあるのかもしれませんね。
Posted by harryharry at 2009年08月21日 19:58
オタマジャクシ大きいですね( ̄口 ̄;)!!
昔はカエルも大きかったんだろうなぁ!!

化石堀りは楽しそうですね♪
いつかやってみたい事の一つです^^
見つけたものは持って帰っていいんですか?
貝殻の化石とかは綺麗ですね!
北海道でも確か掘れる場所があったはず♪
探してチャレンジしてみます(^o^)丿
Posted by nuts at 2009年08月21日 21:17
nutsさん^^こんばんは

これは博物館の体験化石割りですけど、
見つけた物は頂けましたよ^^
自分だけの化石、という、嬉しい気持ちになります。
実際の野山で掘ったら、さらに嬉しさも違うと思います!^^
北海道なら、ほんとうに素晴らしい化石が
でてきそうですよね。
うらやましいです・・・(T∇T)

おたまじゃくし、なかなか大きめでしたよ。
しっかり足がでてるところが、いいですよね(*´ー`)
Posted by harry at 2009年08月21日 22:10
旨そうなラーメンだねえ~
でも、最近炭水化物系はちょっと控えてます^^
しかし、しかし、あの脂がねえ、、、美味いんだよ、ホント


あ、化石ね・・
近所のおじいちゃんは「生きる化石」って言われてるけど
なんか、やわらかそうですよ~(笑)
Posted by エドヤマ at 2009年08月21日 23:20
エドちゃん^^こんばんは

美味しかったんですよ!このラーメン。
炭水化物控えてるの?
うーん、わたしはご飯が大好きなので、それは痛い・・・
だけどわたしも三キロ落としたいんですよね。
というか、落とさねば・・・(^^ゞ←切実!(笑)

生きている化石といわれるおじいちゃんが
ご近所に居るのはとってもいいですね!
大切にしてあげてください(^ー^)v
Posted by harryharry at 2009年08月21日 23:36
(´▽`)ノ

なんかがちょっと間違うとっ

次はこの近所に滞在することになっちゃったりシマス

多分、ここには滞在しなくてすむハズ

化石掘りは楽しいですな

先週荒川でやったばっかりでアレ

こんばんま
Posted by (´▽`)そると(´▽`)そると at 2009年08月22日 00:11
おはようございます
おおこのハンマー!
去年、アンモナイト掘りが好きな友達からハンマーをもらいましたが、
何気なくもらったけど結構するものなのか、とあらためて感謝しました。
どうせなのでMaxwellという名前をつけようかな、とか・・・(笑)。
あ、それじゃあまりよい使い方が出来ないかも・・・
ともあれ大切にします。
化石掘り体験ができるのはいいですね、ここ。
そして実際に出てくるとうれしいですね。
それにしてもカニの化石はインパクトが大きい(笑)。
こちらも落ち着いたらどこかの化石がある博物館に行きたくなりました。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2009年08月22日 07:19
そるとさん^^おはようございます!

楽しいですね!>化石堀り
そうそう、そるとさんのところも、
Aちゃんが石を割る姿を画像で拝見しましたが、
やっぱり化石お好きなんだなあってニコニコ見ていました。

そるとさん、この辺りに滞在する可能性も、
ゼロではないのですね。
そしたらAちゃんを週末に呼び寄せて、ぜひ
この博物館に出かけてみてくださいね!^^
Posted by harry at 2009年08月22日 08:06
guitarbirdさん^^おはようございます

実際に化石堀りをされる先輩的なお友達が
身近にいるのって、すごくうらやましいな!
あ・・・マクスウェルはちょっとコワイですよね・・・(笑)
・・・でも石からダイアモンドが空に飛び出すかも・・・(明らかに曲違い、笑)。
だけど、石を割ったその夜と次の日くらい、
右腕が軽くしびれていました。(^^ゞ
自分のなまくらな体を少し鍛えなくてはなあと思った次第です・・。

カニをこんなに精密に掘り出すなんて、技ですよね。
博物館すごく楽しかったです。
guitarbirdさんもゆっくり時間がとれるといいですね!^^
Posted by harry at 2009年08月22日 08:13
凄い!!!
カニから目が離せなくなってしまいました
カッコいい
欲しい~って思いました

渡り蟹でしょうか

芸術品の域ですね
Posted by 鱸月 at 2009年08月22日 09:06
化石掘り、面白そうですね。見つけたら、うれしいに決まってますね。
恐竜の博物館は行ったことあるのですが、きれいな鉱物(?)とか、興味深いものがありましたね。
最後のラーメンの玉子がまた・・・割ってみたいです。
Posted by RIKO at 2009年08月22日 10:52
harryさん再びこんにちは
アノマロカリスのFRP模型...
↑いや、あの...、すごくは...(-_-;ゞポリポリ
ちゃんと詳しく書きますね(^^;)
プロの原型師が作った原型から取った型から
抜いたアノマロカリスのFRP模型のスの部分を
パテで埋めたり、凸凹をヤスリで削って
平らにしたりしたことがあります(その程度 ^^;)

いやー化石に凄い反響ですね!やっぱり
皆さん好きなんですね〜、あとラーメンも(^^)、
harryさんのオススメなら喜んで騙されます(^^)v
Posted by jesse-ed at 2009年08月22日 12:23
鱸月さん^^こんにちは

はい。渡り蟹だと思います(^▽^)ノ
鍋によさそうですよ。

なんて・・・。(笑)
標本の名札を画像で確認すると、このカニの名前はポータニス。
イタリア、サルディニアの産出。
新生代第三紀中新世の時代のものだそうです。
保存状態が良好と書いてあり、やはり貴重な標本のようです!
ほんとうに、このような形できれいに掘り出せる人って職人。
芸術ですね!
Posted by harry at 2009年08月22日 17:35
RIKOさん^^こんにちは

RIKOさん福井の博物館おいでになったことあるんですね(^▽^)ノ
好物の展示ではチビが釘付けになってました。
あの子、化石標本より光物によわいみたい(ーー;)・・・
自分で見つけたらホントに嬉しいですよー。
どんなちびっちゃい痕跡でも「うぉーー」みたいな(笑)
博物館級のすごい化石もたくさん見てきて、
目の保養になりました^^
Posted by harry at 2009年08月22日 17:38
あ、RIKOさん、追記です。
卵・・・いい目のつけどころですね(笑)
割ると半熟で、とても美味しかったです!
Posted by harry at 2009年08月22日 17:39
jesse-edさん^^こんにちは

ううん、それでも、自分にとっては未知の世界で、
凄いなあとおもいましたよ。
化石はたくさん並んでいるから、
なんとなく眺めて終わりがちですが、
その時に自分のお気に入りになったものを
ピックアップすると、さらに楽しくなりますね。
お好きな方が多くて、わたしも記事を上げた甲斐が
ありましたよ(^▽^)ノ
Posted by harry at 2009年08月22日 17:42
化石と言えばアンモナイト…太古のロマンを感じさせてくらますよねぇ…笑

それにしても凄い展示です…体験まで出来るなんて、行ってみたくなりましたよ…!
先日の恐竜と言い素晴らしい施設が多いんですねぇ…!

…ラーメンの背脂、どうしてあんなに美味しいんでしょう…爆!
Posted by naminosabaohnaminosabaoh at 2009年08月22日 19:30
naminosabaohさん^^こんばんは

化石は楽しいですね!
自分でも今回の博物館巡りで、さらにそれをひしひしと再発見。
素敵でした。
県立や市立のものでも、非常に力が入っていて、質の高い展示を
見る事が出来て大満足です。
感動しましたよ。

実は。背油が個体で浮いてるタイプのラーメン、初めて食べたんです。
これが噂の!(笑)と思いましたよ。
そして実際にとてもまろやかで美味しかったのでびっくりしましたよ。
Posted by harryharry at 2009年08月22日 21:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
糸魚川フォッサマグナミュージアム
    コメント(23)