ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

最高の友だち同士の 競演


みずみずしいカエルたち

 
どんぐりは好きですか


まつぼっくりもお忘れなく


素直で透明な音



QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年08月18日

福井県立恐竜博物館2009

 さて、今回は、旅の途中で立ち寄った福井の話を。
夏の帰省はいつも北陸自動車道を北上するルートですが、ここ数年毎回途中下車して立ち寄っているのが福井です。
今回も深夜に出発して、京都周辺で予想される渋滞を振り切り、無事に目的地、福井県立恐竜博物館に到着したのが朝の8時でした^^(開館は9時です!)

ここの駐車場脇には、子供が遊べる公園があるので、子どもも飽きることなく楽しく過ごせます。
福井県立恐竜博物館2009
恐竜の歯にぶら下がってみるー?と何気に言ったら、
いきなりケンスイしてくれたのでびっくりしました・・・(^▽^;)
案外筋肉質なのね。見た目よりずっしりと重たい子ですからね。
なのにいまだに抱っこをせがまれる・・・


福井県立恐竜博物館2009 福井県立恐竜博物館2009


福井の恐竜博物館は、ほんとうにお気に入りの博物館の一つです!
復元かな?と思いきや本物の化石がさりげなく置いてあります。しかもたっくさん!
見せ方も美しく、飽きる事がありません。
福井県立恐竜博物館2009



たとえば、アメリカテキサスでみつかった、ディメトロドンの化石標本。
こんなふうに想像模型と一緒に展示されているとよりイメージがわき、親しみがわきますね。
それにしても、風の強い日はかなり歩きにくかっただろうなあ・・・^^;
福井県立恐竜博物館2009

 

さりげなく、ぐるっとまわったような歯の化石が展示されていて、
これは古生代ペルム紀のサメの歯だと判明し、ヘリコプリオンと名前はついているものの、
そのほかの体の部分が化石として残らず(軟骨だから)、そのため、いったいどんなふうにこの歯がついていたのか、正確にはわからないそうです。
さて、どんな風だったんでしょうね!あれこれ想像が膨らむ、というのがこれまた化石の魅力ですね。
福井県立恐竜博物館2009


毎年楽しみにしている特別展。今年の夏は、「恐竜のくらした森 恐竜は花を見たか」。
巨木やシダ、コケなどの化石から始まって、裸子植物、被子植物、そしてそれらをとりまく昆虫、鳥、哺乳類などの本物の化石を多数展示していて、とても見ごたえがありました。
発見されている一番古い、花をつけた植物であるアルカエフルクトゥスの化石がメインではあったのですが、自分が一番おっ、と思ったのが、これです。
福井県立恐竜博物館2009
ミズナラの葉


福井県立恐竜博物館2009ハリギリの葉

更新世という時代に既にあって、化石にもなっているんですね!これには感動を覚えました。


この博物館内のレストレランで、今年もプテラノ丼食べました・・・・(笑)
これがなかなかおいしいんですよ。
福井県立恐竜博物館2009


注文はしませんでしたが、いつもちょっと気になるのがこれです(笑)
福井県立恐竜博物館2009


入り口にて。
福井県立恐竜博物館2009

それにしても・・・この写真、博物館名のど真ん中に立ってしまいましたねー(^^ゞ
記念写真の悪い見本例みたい・・・(笑)
ただし、気持ち的には、満喫した!っていう充実感でいっぱいで、そんなのが伝わるかな(笑)?


ということで、ほんとうに楽しい時間を過ごす事が出来ましたよ。
福井県にはだから、いつも感謝、なのでした!^^





同じカテゴリー(外遊び)の記事画像
恵庭の滝
嵐のあとに
糸魚川フォッサマグナミュージアム
五智公園 そしてお昼は・・・
浜辺の休日
吉野川の干潟
同じカテゴリー(外遊び)の記事
 恵庭の滝 (2010-08-24 20:03)
 嵐のあとに (2010-03-23 20:02)
 糸魚川フォッサマグナミュージアム (2009-08-21 16:52)
 五智公園 そしてお昼は・・・ (2009-08-19 19:53)
 浜辺の休日 (2009-06-20 18:01)
 吉野川の干潟 (2009-05-24 16:44)

この記事へのコメント
ディメトロドン
背中の櫛は固定してるんでしょうか?
普段は畳んでいて
威嚇とか求愛とか
ディスプレイでパッと広げるんじゃないかと想像するんですけど…

固定しているとすると
風にあおられるたびにふらふらしてる姿を思い浮かべると滑稽ですね

サメの歯?
本体が無いのにどうしてサメの歯だとわかったんでしょう?
この歯で何を噛んでたんでしょう?

いやー面白い
是非、行って見たいです
Posted by 鱸月 at 2009年08月18日 17:36
なかなかユニークな博物館ですね!

プテラノ丼にはまいりました…笑
でも美味しそうですね!

葉っぱの化石は本当に綺麗…ちょっと気になる…餡も無いと?…爆
Posted by naminosabaohnaminosabaoh at 2009年08月18日 17:42
(´▽`)

お、ここはワタシは行ったことないですがっ

うちのチビらは大津のヒミツ基地のじいちゃんと2度ほど行ったことがあって、帰ってきたら大興奮だったのを覚えています

ワタシも行ってみたいんですが、ちょっと遠いですねぇ

こんにちま
Posted by (´▽`)そると(´▽`)そると at 2009年08月18日 17:49
こんにちわ
ここは生物好きとしては死ぬまでに一度行ってみたいですね。
読んでいてそう思いました。
樹木の化石はミズナラとハリギリという、
私にはとっても身近な樹木であることが、
余計にいろいろと想像をかき立てられます。
それらがそこの近くで見つかったものだとすれば、
今より寒い時期だったのかな、と思ったり。
Posted by guitarbird at 2009年08月18日 18:04
鱸月さん^^こんばんは

ほんとうに、この櫛型の背びれ?は、ユニークですよね。
わたしは、そのままなのかなと思ったので、
こりゃ風のある日は大変だと思ったんです(笑)。
たためて、使うときだけ広げられたら実用的ですよね!
さて、どうだったのでしょうか^^

サメの骨って、軟骨で出来ていて、化石に残らないらしいです。
でも歯は残るんですね。
そういうのも、今回はじめて知ったんですよ。
そして、この二例は、ひろーい館内のほんの一部でしかなく、
まだまだ面白い展示がたくさんあります。
ぜひいつか、足を運んでみて下さいね!^^
Posted by harry at 2009年08月18日 19:31
naminosabaohさん^^こんにちは

ここのレストランは、メニューにユーモアがあって、
そこの所も楽しいと思っています^^
アンモナイトは名前には惹かれるのですが、
ふとご飯が食べたくなるんですよ・・・(^^ゞ
ほんとうのプテラノドンなら、肉は固そうですが、
この鶏肉はしっとりやわらかかったです!^^
Posted by harry at 2009年08月18日 19:37
そるとさん^^こんにちは

ここは楽しいですよー!
ほんとうに機会があったらぜひ足を運んでみてくださいね。

お子さんたち大興奮というの、わかります!
うちのチビは、恐竜の骨の展示より、石の展示が好きみたいで、
そっちのほうで時間を費やす事が多いのですが、
わたしは断然恐竜派なんです(^^ゞ
ほんとうに、すぐ近所にこの博物館があればなあ。
Posted by harry at 2009年08月18日 19:40
guitarbirdさん^^こんばんは

guitarbirdさん、きっとここに行ったら、でてこられなくなりますよ(笑)
広い館内に、これでもか、と膨大な資料が・・・!
プテラノドンなんて、もっとメイン扱いでもいいと思うけど、
2階の端っこにさりげなくつるしてあって、ほとんど脇役です(笑)
植物の化石は、今回は特別展として、大きな樹の幹や、シダの株、
それにこのような現代につながる葉っぱを見て、とても楽しかったです。
ハリギリは、化石で見た時に何気なく写真に写したのですが、
さきほどウィキペディアで見たら北海道に多い樹なんですね!
これらは栃木県で見つかった化石らしいです。
更新世は調べたらそのほとんどが氷河期だったらしく、
栃木辺りが現在の北海道くらいの気温だったのかもしれませんね。
(推測で書いておりますが・・・(^^ゞ)
Posted by harry at 2009年08月18日 19:48
男子はこういうところは、ずっと遊べるよネエ・・・
恐竜、恐妻、世間はいろいろです^^
Posted by エドヤマ at 2009年08月18日 21:15
アンモナイトドリンク付、気になりますねえ。
男の子の好きな博物館ですよね。
でも、ワタシも行ってみたいです。
Posted by yoshinobori at 2009年08月18日 21:52
面白そうですね!!牙にぶら下がってるのが
一瞬ジョーズかと思いました(^^ゞ
葉っぱも化石になるんですね!不思議です~!
知りませんでした。
アンモナイト(笑)下の部分はタコでしょうか( ̄口 ̄;)!?
チョコ?かな?気になるけど私もきっと違うのを
食べてしまいそうです(笑)
Posted by nutsnuts at 2009年08月18日 21:54
エドちゃん^^こんばんは

>男子は
え?そう?女子も数多くいますよ!(^▽^)ノ
それに、やっぱり、チビよりわたしのほうが
館内では熱いです・・・(笑)
時間の制約がなければ、もっともっと見ていたいんですよ。

って、恐竜と恐妻・・・って、ひとくくりですか(笑)!
Posted by harry at 2009年08月19日 00:23
yoshinoboriさん^^こんばんは

アンモナイト、気になりましたか!
ドラ子ちゃんは、化石はお好きですか?
なんとなく、興味を持ちそうに思いますね。
yoshinoboriさんもきっと行けばはまると思います!^^
Posted by harry at 2009年08月19日 00:28
nutsさん^^こんばんは

牙の恐竜の顔は、横からみると、目がかわいい恐竜なんですよ。
今回は、口だけなんで、たしかにジョーズみたいですね!
葉っぱも、虫も、あと、水のさざなみが土を動かした跡とか
それに、恐竜のうんちまで。化石になってますよ(^ー^)v
見てるとほんとうに面白いです。
アンモナイトの足の部分は、タコちゃんウィンナーだとおもうんですが、
その脇の赤い丸が不思議です。
梅干・・・?じゃないよねえと思っていたのですが(笑)、
あ、さくらんぼかな???
現在それが気になって。
やっぱり注文してみればよかったかもしれません(笑)
Posted by harry at 2009年08月19日 01:22
harryさんこんにちは
あっ、大変、子どもが恐竜に...、などと取りあえず
お寒いボケをかまして(^^;ゞ、
すごいですねぇ、福井県立恐竜博物館、自分の母が
石川の出身で、親戚が福井の三国にいました、が、
縁遠くなってまして最近は行くことがありません、
数年前に福井に旅行に行ったのですが、京都から行って
敦賀止まり、もうちょっと足を伸ばせば自分も
ディメトロドンとか見れたのに、自分も鱸月さんの
折りたたみ説に同感です、エリマキトカゲの襟巻き式?

最後の写真、充実感伝わりますよ(^^)v、
後ろに立っているむさやんも...、ん?恐竜?
と終わりもまた寒いボケ...(-_-;)
Posted by jesse-edjesse-ed at 2009年08月19日 02:52
harryさんは海外を含め、色んな所に行ってはるのですなぁ。

あたくし、人生を振り返ってみますと、そのほとんどをパチンコと釣りに費やしてしまっていたようで、自分の行動半径のせまさに驚いている所でございます。
カメラを持ってもっと旅へ・・・を趣味にしようかな。
いつかプテラノ丼を食べる日が来るかもしれませんね。
Posted by 鯉太朗 at 2009年08月19日 08:18
jesse-edさん^^おはようございます

チビはここ毎年、食べられております(笑)
jesse-edさんのお母様、石川ご出身でしたか!
三国のキャンプ場に一度行ってみたいんですよ。
水族館には立ち寄ってイルカのショーをみたことがあります^^
恐竜博物館は、ちょっと遠いですが、行く価値ありですよ。
ディメトロドン、やっぱり折りたためると楽ですよね。
そういえば魚も後ろに倒れますよね。背びれ。^^
むさやん、留守番だと思っていたのに、さりげなく背後に?
って、だいぶ違っているような・・・(笑)
今はまた目の前の窓辺で寝てます。
Posted by harryharry at 2009年08月19日 09:30
鯉太朗さん^^こんにちは

おおっ。人生・・・(笑)のほとんどですか。
パチンコと釣り。やってみたいです。
自分は逆にまだそのどちらもしたことないんですよ(^^ゞ
釣りは真似事みたいなのを少しだけやった事があるといえばありますが。

こんな長距離走、毎年・・・できるならあまりしたくないんですが、
ダイブ慣れました(笑)
途中下車することで、長い道中でも飽きないとわかったので、
そういうのを取り入れたら移動が旅に変わり、少し楽しくなりましたよ。
ぜひいつか福井で、プテラノドン召し上がってください!
Posted by harryharry at 2009年08月19日 09:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
福井県立恐竜博物館2009
    コメント(18)