ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

最高の友だち同士の 競演


みずみずしいカエルたち

 
どんぐりは好きですか


まつぼっくりもお忘れなく


素直で透明な音



QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年06月29日

イシガケチョウ

 午後に買い物から戻り、車から降りた時、無意識に目を向けた花壇のぼさぼさの茂みに、蝶が止まって居るのが見えました。
あれ。だけど、見たことがない蝶だ!と思って、すぐに近寄りました。
うわあ、面白い羽の模様!



イシガケチョウ



ちょっとしたアートというか・・・・
見とれてしまうような複雑なラインと色彩です。

調べてみたら、名前がイシガケチョウ。タテハチョウ科。
紀伊半島より南に居る蝶らしいので、今までももしかしたら目にした事があったかもしれません。


本人は、花の蜜を吸いたいのですが、今日は風があって、羽が煽られて、なかなかおもうように行かない様子。
蝶も、こんな日は大変ね。

イシガケチョウ


だけど、会えてとても嬉しかった!




同じカテゴリー(昆虫)の記事画像
11月の虫たち
ナニホシ?
9年目の蝉
ちびかまちゃん2010
トンボ見つけたよ
初ベニシジミ
同じカテゴリー(昆虫)の記事
 11月の虫たち (2011-11-13 20:04)
 ナニホシ? (2011-04-16 20:02)
 9年目の蝉 (2010-07-23 20:04)
 ちびかまちゃん2010 (2010-07-06 20:02)
 トンボ見つけたよ (2010-06-10 21:13)
 初ベニシジミ (2010-04-11 20:03)

この記事へのコメント
こんばんわ
これはこちらにはいないのですが、
図鑑で見て不思議な色模様だと思っていました。
でもヒョウモンチョウと同じくタテハチョウ科で、
この科の蝶は多彩だなと今図鑑を見て改めて思いました。
見られてよかったですね!
Posted by guitarbirdguitarbird at 2009年06月29日 19:32
guitarbirdさん^^こんばんは!

このときは雨も降っておらず、
蝶は蜜を吸いたくて、花に寄ってきていたので、
ちょうど写真に撮る事が出来ました(^▽^)ノ
わたしは初めて気がついた蝶で、
ほんとに綺麗だなぁって見とれましたよ。
ありがとうございます^^タテハチョウって面白いですね。
またいろいろな蝶に会えると嬉しいなぁって思います!
Posted by harryharry at 2009年06月29日 19:48
昼間から飲むなんて、いい身分のチョウチョね
オレも飲みたかったよ@東京30度
Posted by エドヤマ at 2009年06月29日 20:40
エドちゃん^^こんばんは!

おおーーー東京30度(T∇T)
お察しします。
こっちは何度だったのかな・・・
そんなに違わないかもしれない。
今日は蒸し暑かったですよ。

チョウチョは飲むだけ飲んで、この後は
場所を変えたようでした(笑)
今雨ふってますけど、さて、今頃どうしてるんでしょう^^
Posted by harry at 2009年06月29日 20:52
(´▽`)ゞ

ずいぶん昔に見たと思うけど記憶が曖昧

なにせ模様が面白かったのくらいしか思い出せん

こんばんまムシムシ@高田
Posted by (´▽`)そると(´▽`)そると at 2009年06月29日 21:16
そるとさん^^こんばんは!

あ。ムシムシしてますか。
そう・・・そちらは、夏はそれなりに暑いらしいですね。
こちらも今日は寝苦しくて、
チビの寝かしつけ苦戦しました(笑)

イシガケチョウ見たことありますか(^▽^)ノ
蝶ってほんとうに多彩で、面白いですね。
Posted by harry at 2009年06月29日 22:07
イシガケさん、初めて見た時は追いかけまわしましたよ。
なかなか撮れなくて、同じポイントに通ったりしてました。
こやつ吸蜜している時以外は、結構神経質な蝶々ですよ。

私の場合その蝶々、一度見てからというもの頻繁に見るようになりましたよ。
今じゃ、「なーんだイシガケじゃん」なんて思うようになっちまいました。
Posted by 鯉太朗鯉太朗 at 2009年06月29日 23:05
鯉太朗さん^^おはようございます!

イシガケチョウはやっぱりそちらでみられるんですね!
とっても雰囲気があって、きれいな蝶ですね。
自分が見たときは、まさに吸蜜していたので、
こちらのことは眼中なかったみたいですよ(笑)
わたしも、この蝶と、
「なーんだイシガケかぁ」って思うくらい
お馴染みさんになりたいです(^▽^)ノ
Posted by harry at 2009年06月30日 07:31
一瞬羽が欠けちゃってるのかと思いましたが、こういう形なのかなぁ?

正面から…何とも美人さんのチョウですねぇ!…って、オスだったりして?!…爆
Posted by naminosabaohnaminosabaoh at 2009年06月30日 12:15
いいな!いいな!
写真とってもきれいですよ。
イシガケチョウに会いたいのです。
この模様はおもしろいですよね。
我が家も思い切って
バタフライガーデン作ろうかと思いましたが
邪魔くさがりのワタシには無理みたいです(笑)
Posted by yoshinobori at 2009年06月30日 15:04
naminosabaohさん^^

旅行からご帰宅後に怒涛の書き込み、ありがとうございました!
これで最後ですね^^

そうなんですよ。この蝶は羽がすこし痛んでいたのです。
でも、ちょうど羽の形にあうような感じに切れ込みが入って、
見た目はあまり違和感がないですね。

オスの可能性もありますが、いずれにせよきれいな蝶ですね^^
わたしもびっくりでしたよ。
Posted by harry at 2009年06月30日 16:20
yoshinoboriさん^^こんにちは!

イシガケチョウ、わたしもこの蝶すっかり好きになりましたよ。
不思議な模様ですよね。
生息地は紀伊半島以南だから、yoshinoboriさんのところにも
きっと来ると思います^^

バタフライガーデン!!!
いい表現していただいて、ありがとうございます~(笑)
ただのぼさぼさの茂みとなっていて、
刈り込まなくちゃ・・・と思っていたのですが、
今回は蝶の役に立ったみたいでよかったです^^
Posted by harry at 2009年06月30日 16:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
イシガケチョウ
    コメント(12)