ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

最高の友だち同士の 競演


みずみずしいカエルたち

 
どんぐりは好きですか


まつぼっくりもお忘れなく


素直で透明な音



QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年03月12日

JAMES TAYLOR

 今日、3月12日は、ジェイムス・テイラーの誕生日なんです。
1948年の3月12日。アメリカのボストンで生まれたんです。今日で61歳になりました。
きっと、家族や友人から盛大に祝福されて、楽しい一日になることでしょうね。
お誕生日...おめでとうございます! 


 そんな嬉しい日に、JTの先輩である、guitarbirdさん と、jess-edさん とご一緒に、お祝いの記事を上げさせていただくことになりました。
含蓄深い、参考になるお話は、このお二人にお任せすることにして、駆け出しのJTファンのわたしはのんびりと、自分が大好きなJTと、彼の一枚のアルバムについて話をさせていただくことにいたします^^

 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 わたしがジェイムス・テイラー(以下JT)のことを知ってから、初めて聴いた記念のアルバムは「JAMES TAYLOR」でした。
1968年、アップルレコードからリリースされた、彼のデビューアルバムです。
スーツを着て胸にアイビーをさしているまだ20歳のJT。
歌声先行だったため、ここで初めて彼の写真をみて、へえ、案外カッコいいんだと思いつつ、でもちょっとかっこつけた人と思いました。(←第一印象、笑)
 さっそく聴いてみると...少し鼻にかかっている優しい声は、いつでもにこっと笑っているような気がする。
そしてメロディーの親しみやすさは抜群。自分にとって、最高にお気に入りの一枚になりました。
 このアルバムは、当時契約したアップルレコードの内部事情に巻き込まれ、プロモーションしてもらえずにヒットにはつながらなかったそうです。当時のJTはきっと落胆したことと思います。

 それ以前にJTは心を病んで入院したことがあったり、フライングマシーンというバンド(このアルバムのほとんどの曲はそのときに原型ができてました)でシングルも出したものの、今度はヘロイン中毒になってしまってまた療養したり...。驚くほどもろい一面を持っている人なんです。それが18歳から19歳までの、10代の最後にまとめて彼に起こっています。
この頃のJTに何が起こっていたのか...調べても詳しい話はわかりませんし、その件に関しては個人的なことなので知らなくてもいいと思っています。だけど、JTは不思議といつも人脈に恵まれて、彼の才能を信じる家族や周りの人に支えられているようだなぁという印象を持ちます。
どこか人をひきつける部分がある人なんだろうな。
だけど彼の音楽を聴いていると、なんだかそれも納得が出来る気がしてくるんですよ。

JAMES TAYLOR



 このアルバムには、繰り返し繰り返しでてくる、キーワードがあります。sunshine サンシャシン、です。
温かい太陽の光を、JTがどんなに求め恋焦がれていたかが、歌詞をみていくとよくわかりますよ。
そして、その対比として夜と月の光が存在しています。

 そして、そのほかにも、すぐに気がつくこととして...
彼は自然の事象をすごくさりげなく、歌に盛り込んで居るんですよ。
たとえばgeese, night owl, cat fish, といった生き物や、rain, sunshine, silver sun, star, sunset, dark side of the moon, という言葉が散りばめられているのです。
自分にとって、そういうJTの感性ってとても親しみが沸く部分。
アメリカの彼が生まれ育った土地は、自然が豊かだったのかなぁ。いつも、自然の中の風景に心を動かされていたのかなぁ。



 大好きなアルバムなので、自分がこの中の曲からうける印象を歌の内容という観点から少々書き綴ってみます。
緑色のテキストは、印象的に残った歌詞の日本語訳部分です。


 1曲目 Don't Talk Nowで 押さえ気味に始まるこのアルバム。
ボクがどこにいたか君は知らない。手に入れたものも見せてあげない。今は話しかけないでくれ。 
 2曲目 Something's Wrong そのまま、グリーンスリーヴスのアコースティックギターのイントロで始まるこの曲をわたしはとても好きです。だけど聴いていて感じるこのつかみ所のない淋しさっていったいなんだろう?歌詞を追って行くと、この歌は不確かな自分の存在について歌っていたのでした。
 耐えられなくなったら、ここを出て行こう...
 3曲目 Nocking 'Round The Zoo ブラスの入った、とっても楽しいこの曲ですが、実はJTが10代で病院に入院していた時のことを思い出して書いた曲だそうです。順風満帆ではなかった彼の人生のスタートですが...クスリの過剰摂取などで亡くなるアーティストもたくさん居たなかで(ご冥福をお祈りします)、生きててくれて本当に良かった、と思います。ほんとにねぇ。
 4曲目 Sunshine, Sunshine ストリングスで始まるこの曲がわたしは大好きです。でも、最初こそ、太陽の暖かさと笑顔あふれる始まりなのに、夜になり、太陽が隠れると、歌の中の彼女の心は金色からシルバーブルーに変わってしまうんです。このまま終わらないでなんとか盛り立てて欲しいところですが...(笑)
ところでJTの言葉の選び方ってなんとなく好きなんです。きれいな言葉を選んでいると思います。
青く透明な霊たちと月明かりの庭が彼女の元に弱さと、孤独と、淋しさを残していく。静寂で灰色の夜明け
 5曲目 Taking It In ナンセンスで、軽快な楽しい曲。最後のフレーズが好きなんです。 
 目を見開いて見回してみること。すべてがそこにあるんだから! 俺、陽の光を入れて、って言ったんだよ。 
 6曲目 Something In The Way She Moves 何かをしてくれることを期待してるんじゃなくて、いてくれる事が大切だっていってる。この曲も「存在」そのものについて歌ってる。
聴いていると、自分も、誰かを元気づけているといいな、と願う歌。
 ボクが元気なときは、彼女と一緒だったと思ってくれ。
 7曲目 Calolina In My Mind 大好き。Darkside of the moon にいるボクが、早く太陽の光の中に戻って来てくれますように!と思ってしまう歌。
陽の光がみえないかい?月の光は感じないかい?それはちょうど後ろから肩を叩く友達みたいなものなんだ。  
 8曲目 Brighten Your Night With My Day 穏やかで心地よい曲。またもや朝は元気なボクは日暮れともに淋しくなってしまう。だけど大切なものの存在が感じられた時、自分から彼女を照らしてあげる、と言い切っている。そんな温かく、頼もしさ溢れる歌。
 9曲目 Night Owl 元気なホーンで楽しげな雰囲気。太陽を求めているはずのJTが、ここでは夜のフクロウになって、『太陽なんかなくてもへっちゃらさ』って強がる(笑)!
10曲目 Rainy Day Man 優しい歌詞と、背後で奏でられているギターのメロディが繊細。大好きな曲です。
幸せな振りしてないで。心細くなったら、雨降り男を振り向いておくれよ。
11曲目 Circle Round The Sun 歌詞がとてもきれいな曲ですよ。JTの控えめな愛情表現をきいていると、側に行ってぎゅっと抱きしめたくなります(笑)。向こうは勘弁してと思うかもしれないけど(笑)。や、でもね、このアルバムが出た当時、この曲を聴いてそう思った女性は少なくなかったんじゃないかな(笑)
彼女は太陽を取り巻く輪のように、ボクの体に腕をまわす。
12曲目 The Blues Is Just A Bad Dream 突然ブルース調!それがまたカッコいい曲!またもや淋しい心をさらして、風と一緒にどこかへ行ってしまいそう。

 
JAMES TAYLOR
春のミモザの花は、ちいさな太陽みたい


 

 明るい太陽はすぐに影をひそめ、すぐに淋しい夜がくる。変化を求め、だけど思うとおりに行かない。
そんなもどかしさを抱えつつも、斜めに構えようとも、だけど人を信じ続ける。
そんな気持ちが込められた歌がひたすらならんでいるこのアルバムは、10代後半から20代にさしかかる、JTの心をそのまま写しているのじゃないかな。
 そして、JTの傾向として、ここに留まって立ち向かうというような強い意思じゃなくて、なんとなく憂鬱な気分を歌いこんで、なんとなくそれが過ぎればいいなぁ、だめならどっかいっちゃおう的な空気感も感じたり...。それは時代なのかもしれないし、単純に彼の個性なのかもしれないけれど。
 

いつかみかけたら、ぜひこのアルバムを手にとって聴いてみて欲しいなと思います。





同じカテゴリー(James Taylor)の記事画像
3月12日
「魔法が使えたら」
二人は友だち
キャロル・キングとジェイムス・テイラーの横浜4月17日
キャロル・キングとジェイムス・テイラーの武道館4月16日
Happy Birthday!JT
同じカテゴリー(James Taylor)の記事
 3月12日 (2012-03-12 21:12)
 灯台 (2011-05-19 22:53)
 JTを聴きながら (2010-09-16 23:03)
 「魔法が使えたら」 (2010-08-07 20:13)
 二人は友だち (2010-05-19 20:03)
 キャロル・キングとジェイムス・テイラーの横浜4月17日 (2010-04-21 20:22)

この記事へのトラックバック
いつものように写真へのコメントも大歓迎です!といって、今日は風景写真ではないですが・・・01JAMES TAYLOR James Taylorジェイムス・テイラー released in 1968本日3月12日は、ジェイムス・テイ...
JAMES TAYLOR ジェイムス・テイラー【自然と音楽を愛する者】at 2009年03月12日 22:30
みなさんこんばんは午前0時をまわり(とっくに)3月12日になりました今日はguitarbirdさんに教えて頂いたJAMES TAYLOR(ジェームス・テイラー)の誕生日です以下JTとさせて頂きます1948年生まれ...
JTお誕生日おめでとう!【MY CAPTAIN】at 2009年03月21日 05:48
この記事へのコメント
こんばんわ
おめでとうございます、ですね(笑)。
私もだいぶ遅れましたが記事を上げました。
harryさんはCDを花と一緒に撮っていますが、
私は、ここにいる以上、JTの誕生日には、
野の花と一緒に写真を撮れないことに気づきました・・・
誕生日は変えられないですからね。
ちいさい太陽の花はいいですね。
ちなみにこちらはもちろんケーキなど自分で焼けるはずもなく、
先ほど書店に行った際にミスド買って祝いました・・・
来年はどのアルバムがいいでしょうかね(笑)。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2009年03月12日 22:44
guitarbirdさん^^こんばんは!

さっき、guitarbirdさんのJTの記事を拝見してきて、
すごすぎる!と感動して眩暈しながら戻ってきました^^;
もう一回丁寧にゆっくり読んでからコメント入れますね!

そう。JTの誕生日、おめでとうございます!
外に咲いていた野の花がJTにあうかなとおもって、
思わずCDを地面に置いて撮りましたよ(笑)
自分なりのお祝いです。
小さいミモザは毎年この時期に撮るのですが、今年は
最高の使いどころがありました。

そうですね、来年もJTのお祝い記事は上げましょうね!
しかしアルバムですか?(^▽^;)
そろえると力量不足がですぎてつらいものがありますが...
でも視点の違いを感じる楽しさはありますね。
どれがいいかまたゆっくり決めましょう。
なんて...
わたしってなんというチャレンジャーなのと自分でも驚きます^^;
Posted by harryharry at 2009年03月12日 23:13
harryさんこんばんは
自分は謙遜合戦をする気は毛頭ないですが、
素敵ですね、自分には書けないなぁこういう記事...(T_T)、
harryさんのJTに対する思いが伝わって来ますね、
1曲1曲解説を読んでいるとCDをかけているような
感覚になりますよ、自分は聴き込みが足りないなぁ、
次々に新しいCDを買ってしまうからなんですよね....、
なるほどSUNSHINEですか、SWEET....にはSunny Skie
って歌もありますしね(^^)、暖かい気持ちになりますね、
JTおめでとう!(うっ、0時過ぎてた.....:_;)

あと決定的に違うのは英語力と写真ですね!(^^;)、
英語力は仕方ないとして、写真の方は秘策あり(-_☆)、
少しは近づけるかも、近日公開!ヾ(^▽^)ノ
Posted by jesse-edjesse-ed at 2009年03月13日 00:59
jess-edさん^^おはようございます!

昨日はありがとうございました!
一晩あけて思うのは、あらためて、JTの誕生日に
ご一緒に記事上げられてよかったなぁってこと^^
謙遜合戦...いや、jess-edさんは謙遜しないでいいんです!
しかししかし、自分はまだまだあかんよ、と思います。ほんと!
解説とは到底いえない、感想文なんですけど、
でも現時点で自分が書けることは精一杯書いたつもりなので^^;
もーいいです!
(一時は記事おろしたいとおもったが)
英語力ですか?わたしにはないですよ。(笑)
あ、だけど、JTは難しい単語や複雑な表現を
あえてさけているんじゃないかなと感じます。
眺めるてみるとシンプルな歌詞です。
写真の秘策!
あ、新機種導入???
それは楽しみにしております(^▽^)ノ
そしてぜひまた来年もご一緒しましょう!
ありがとうございました。
Posted by harry at 2009年03月13日 06:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
JAMES TAYLOR
    コメント(4)