2008年09月03日
ちょっと阿蘇まで(水源地)
2008年8月5日~10日。念願の阿蘇に出かけておりました。
すこし間も開いてしまいましたが、そのときの様子を少しづつ書いておりますのでどうぞお付き合いください。
2008年8月9日 阿蘇は水の国
今回阿蘇に滞在して感じたことは、ここは水の国だということでした。
いたるところに綺麗な水が湧き出る水源地があって、天然水が湧き出しています。しかもその場所を美しく管理して、人が集まり楽しめる場所にして、観光施設としても上手に利用しています。
阿蘇、やるなぁ、って変に感心しました。
8月7日にでかけた白川水源。普通に田園と住宅の中を走っていると、忽然と表示があります。
しかし車を置いて、川沿いの道をいけば、いきなりそこには清流が!


もわもわと水が湧き出しています。その透明なこと!
川沿いに、人が集まる工夫がいっぱい。 セミの幼虫に似た、不思議な甲虫もいたし(笑)。


9日の早朝にでかけた池山水源は、山の中に忽然とあって、それでも綺麗に整備されていました。

苔むした石仏が迎えてくれました。

目をひくようなフォーカルポイントをちゃんと作ってあるのがさすが。

でもたとえそれがなくても、きれいな水があるだけで満足。

池山水源の水も、これがものすごく美味しかったです。ちゃんと汲んで帰ってきて、キャンプ中にお米をたいたり、そのまま飲んだりして活用しました。
内面から綺麗になれるような気がするほど、いい水でした。
地元にも水が湧き出る場所ってあるんですけど、水汲み場として以上に利用されてない気がします。
そういう意味でも、今回の旅でみた水源地は、どこも素晴らしく、癒しを感じる事ができました。
ほんと、ここは水の国だ、と思いました。
すこし間も開いてしまいましたが、そのときの様子を少しづつ書いておりますのでどうぞお付き合いください。
2008年8月9日 阿蘇は水の国
今回阿蘇に滞在して感じたことは、ここは水の国だということでした。
いたるところに綺麗な水が湧き出る水源地があって、天然水が湧き出しています。しかもその場所を美しく管理して、人が集まり楽しめる場所にして、観光施設としても上手に利用しています。
阿蘇、やるなぁ、って変に感心しました。
8月7日にでかけた白川水源。普通に田園と住宅の中を走っていると、忽然と表示があります。
しかし車を置いて、川沿いの道をいけば、いきなりそこには清流が!
もわもわと水が湧き出しています。その透明なこと!
川沿いに、人が集まる工夫がいっぱい。 セミの幼虫に似た、不思議な甲虫もいたし(笑)。
9日の早朝にでかけた池山水源は、山の中に忽然とあって、それでも綺麗に整備されていました。
苔むした石仏が迎えてくれました。
目をひくようなフォーカルポイントをちゃんと作ってあるのがさすが。
でもたとえそれがなくても、きれいな水があるだけで満足。
池山水源の水も、これがものすごく美味しかったです。ちゃんと汲んで帰ってきて、キャンプ中にお米をたいたり、そのまま飲んだりして活用しました。
内面から綺麗になれるような気がするほど、いい水でした。
地元にも水が湧き出る場所ってあるんですけど、水汲み場として以上に利用されてない気がします。
そういう意味でも、今回の旅でみた水源地は、どこも素晴らしく、癒しを感じる事ができました。
ほんと、ここは水の国だ、と思いました。
Posted by harry at 10:15│Comments(25)
│camp2008
この記事へのコメント
綺麗です~♪
本当にあの辺りでは、あちこちで水が沸いていますものね。
harryさんの写真で見ると、神秘的な感じが実際のそれよりも
増して見えるのは… 気のせいでしょうか~ (*´艸`*)
本当にあの辺りでは、あちこちで水が沸いていますものね。
harryさんの写真で見ると、神秘的な感じが実際のそれよりも
増して見えるのは… 気のせいでしょうか~ (*´艸`*)
Posted by しゅんぎく at 2008年09月03日 10:59
マジできれいですねぇ!
すごい水の質感が美しいです。
すごい水の質感が美しいです。
Posted by Taka at 2008年09月03日 11:16
はじめまして!
ネットサーフィンしているところこちらにめぐり合えました(^^♪
懐かしいです!
昔はHarryさんが今回行かれたところに
ドライブでよく行きました!
今のところに移り住んで郷土の素晴らしさを改めた感じてます。
それにしても写真きれいですね♪
お邪魔しました(^^♪
ネットサーフィンしているところこちらにめぐり合えました(^^♪
懐かしいです!
昔はHarryさんが今回行かれたところに
ドライブでよく行きました!
今のところに移り住んで郷土の素晴らしさを改めた感じてます。
それにしても写真きれいですね♪
お邪魔しました(^^♪
Posted by aiann
at 2008年09月03日 11:17

しゅんぎくさん^^こんにちは!
身近に水源地がある、白川の周囲の人が羨ましいです。
まわりは普通の田舎なのに、水が湧き出している場所は
どこかしっとりとして、湧き出る水の美しいこと。
いや、ほんと、立ち去りがたかったです(笑)
やはりしゅんぎくさんも行かれた事があるのですね(^▽^)ノ
嬉しいです~^^
身近に水源地がある、白川の周囲の人が羨ましいです。
まわりは普通の田舎なのに、水が湧き出している場所は
どこかしっとりとして、湧き出る水の美しいこと。
いや、ほんと、立ち去りがたかったです(笑)
やはりしゅんぎくさんも行かれた事があるのですね(^▽^)ノ
嬉しいです~^^
Posted by harry at 2008年09月03日 14:17
Takaさん^^こんにちは!
Takaさんと奥様がここにおいでになったら、お二人でそれぞれに
カメラ構えて、動かないと思います(笑)。
透明な水は青さを帯びてるし、
池山のほうは早朝で、木立の間から漏れてくる朝日にも
息を呑みました。
もっともっと美しかったのですよ。それを伝えきれないのが残念ですが、
ちょっぴりでも感じていただけたなら幸せです(*´ー`)
Takaさんと奥様がここにおいでになったら、お二人でそれぞれに
カメラ構えて、動かないと思います(笑)。
透明な水は青さを帯びてるし、
池山のほうは早朝で、木立の間から漏れてくる朝日にも
息を呑みました。
もっともっと美しかったのですよ。それを伝えきれないのが残念ですが、
ちょっぴりでも感じていただけたなら幸せです(*´ー`)
Posted by harry at 2008年09月03日 14:20
最後の写真なんか、澄んだ水の上をいく澄み方ですね。
周囲の清涼感が伝わってきます。
水の冷たさや美味さも伝わってきます。
周囲の清涼感が伝わってきます。
水の冷たさや美味さも伝わってきます。
Posted by Chum88
at 2008年09月03日 14:48

aiannさん^^はじめまして!
郷土、ということは、熊本周辺にお住まいだったのですね!
つたないレポですが、読んでくださってありがとうございます^^
今回は、九州ののびのびした環境にすっかり魅了されて帰ってきました。
aiannさんのブログも早速拝見いたしましたが、キャンプ道具などをあれこれ工夫されていて、感心しました。
ぜひまたお立ち寄りくださいね^^
郷土、ということは、熊本周辺にお住まいだったのですね!
つたないレポですが、読んでくださってありがとうございます^^
今回は、九州ののびのびした環境にすっかり魅了されて帰ってきました。
aiannさんのブログも早速拝見いたしましたが、キャンプ道具などをあれこれ工夫されていて、感心しました。
ぜひまたお立ち寄りくださいね^^
Posted by harry at 2008年09月03日 15:03
Chum88さん^^こんにちは!
最後の写真は、空の青がくっきりと写り込んでいて、
みていても嬉しくなるほどでした。
水はとても冷たくて、まさに清涼で。
ああ、こうして書いていると、すぐにでもまた
訪れたくなりました。(*´ー`)
この夏、この土地を訪ねることができて、ほんとうに良かったと思います。
最後の写真は、空の青がくっきりと写り込んでいて、
みていても嬉しくなるほどでした。
水はとても冷たくて、まさに清涼で。
ああ、こうして書いていると、すぐにでもまた
訪れたくなりました。(*´ー`)
この夏、この土地を訪ねることができて、ほんとうに良かったと思います。
Posted by harry at 2008年09月03日 15:40
そ!!
ここは、水がホントきれいなんだよね~~~。
♪あそ~あそ~ あそのふ~もと きれいな水が沸いている~~♪
っと、飲料水のCMがあるよ。(笑)
高千穂峡もいいとこですよ~~~~。
いつか、機会があったら行ってみてくださいね~~~。
っと、私は高千穂が好きなだけで、決して東○原知事の回し者ではありません。(笑)
ここは、水がホントきれいなんだよね~~~。
♪あそ~あそ~ あそのふ~もと きれいな水が沸いている~~♪
っと、飲料水のCMがあるよ。(笑)
高千穂峡もいいとこですよ~~~~。
いつか、機会があったら行ってみてくださいね~~~。
っと、私は高千穂が好きなだけで、決して東○原知事の回し者ではありません。(笑)
Posted by むねりん at 2008年09月03日 16:22
(´▽`)
↑
白水も行かれたんですね
↑
ここもきれいですよね、水が…もちろん水だけではなくて水辺もなんですが
↑
いいところはすべておさえるあたり、さすがharryさん
↑
白水も行かれたんですね
↑
ここもきれいですよね、水が…もちろん水だけではなくて水辺もなんですが
↑
いいところはすべておさえるあたり、さすがharryさん
Posted by (´▽`)そると at 2008年09月03日 19:23
むねりんちゃん^^こんばんは~!
へえ、そんなCMがあるほどに、やはり綺麗な水が沸いてるところとして
有名なんだね!
そういう場所に住んでる人たち羨ましいですね。
高千穂峡ですか!
ン?知事のご出身地なんですか( ・∀・ )ノ
そのへんはさすがにわからないんだけど(笑)むねりんちゃんお勧めの地として、いつかぜひとも訪れたいと思います^^
へえ、そんなCMがあるほどに、やはり綺麗な水が沸いてるところとして
有名なんだね!
そういう場所に住んでる人たち羨ましいですね。
高千穂峡ですか!
ン?知事のご出身地なんですか( ・∀・ )ノ
そのへんはさすがにわからないんだけど(笑)むねりんちゃんお勧めの地として、いつかぜひとも訪れたいと思います^^
Posted by harry at 2008年09月03日 20:04
そるとさん^^こんばんは~!
白水。(ほー、地元の人はそう呼ぶのですか!( ・∀・ )ノ)
>いいところはすべておさえるあたり、
( ̄ー ̄)ニヤリ
地元のそるとさんに太鼓判押されてご満悦。
一日病欠しちゃったので、黒川温泉をはずしてしまったのですが、
自分的にはちょうど良いペースであちこち回れたと思います。
水源は、ぜひとも見たかったこともあり、感激もひとしおでした。
行けて、嬉しかったです。
白水。(ほー、地元の人はそう呼ぶのですか!( ・∀・ )ノ)
>いいところはすべておさえるあたり、
( ̄ー ̄)ニヤリ
地元のそるとさんに太鼓判押されてご満悦。
一日病欠しちゃったので、黒川温泉をはずしてしまったのですが、
自分的にはちょうど良いペースであちこち回れたと思います。
水源は、ぜひとも見たかったこともあり、感激もひとしおでした。
行けて、嬉しかったです。
Posted by harry at 2008年09月03日 20:08
写真だけでもひんやりした空気が伝わります(^^ゞ
信じられないくらい透明の水ですねぇ!!
これは美味しそう!!
この水で炊いたらご飯も美味しいだろうなぁ^^
信じられないくらい透明の水ですねぇ!!
これは美味しそう!!
この水で炊いたらご飯も美味しいだろうなぁ^^
Posted by nuts
at 2008年09月03日 23:07

nutsさん^^こんばんは!
透明でした~(T∇T)
水は冷たくて、すんごくおいしかったですよ。
ごはんも、キャンプ中は外で食べるから余計に美味しいし、
しかも名水だしで、思い返しても『贅沢すぎ!』って感じでした。
食いしん坊冥利につきます(^^ゞ
nutsさんも、いよいよキャラバン間近ですね~(^▽^)ノ
こっちまでワクワクしてきちゃいます♪
東北も、見所がいっぱいでしょうね。名水もありそうですね!
レポ楽しみにしてますよ~!
透明でした~(T∇T)
水は冷たくて、すんごくおいしかったですよ。
ごはんも、キャンプ中は外で食べるから余計に美味しいし、
しかも名水だしで、思い返しても『贅沢すぎ!』って感じでした。
食いしん坊冥利につきます(^^ゞ
nutsさんも、いよいよキャラバン間近ですね~(^▽^)ノ
こっちまでワクワクしてきちゃいます♪
東北も、見所がいっぱいでしょうね。名水もありそうですね!
レポ楽しみにしてますよ~!
Posted by harry at 2008年09月03日 23:34
こんにちわ
そういえば、日本一長い駅名が、
南阿蘇鉄道高森線の「南阿蘇水の生まれる里白水高原」駅ですが、
この記事を見ているとそのような場所であるのが納得できます。
緑と水の風景は写真欲をそそられますよね。
露出が暗くなって撮るの大変ですが・・・
そういえば、日本一長い駅名が、
南阿蘇鉄道高森線の「南阿蘇水の生まれる里白水高原」駅ですが、
この記事を見ているとそのような場所であるのが納得できます。
緑と水の風景は写真欲をそそられますよね。
露出が暗くなって撮るの大変ですが・・・
Posted by guitarbird
at 2008年09月04日 15:36

guitarbirdさん^^こんにちは!
日本一長い駅名と絡めてくるとは、さすがです。(爆)
そういえば、トロッコ列車が走っているとか、情報は持っていたのですが、
鉄道関係はフォローしませんでした(^^ゞ
今となれば、その長い駅名の駅にいって、
そこで記念写真撮りたかったです(笑)
露出は、以前はほんとうに撮りっぱなしでしたが、近頃は
やっと、その場でいろいろ試してみるクセがついてきましたよ^^
日本一長い駅名と絡めてくるとは、さすがです。(爆)
そういえば、トロッコ列車が走っているとか、情報は持っていたのですが、
鉄道関係はフォローしませんでした(^^ゞ
今となれば、その長い駅名の駅にいって、
そこで記念写真撮りたかったです(笑)
露出は、以前はほんとうに撮りっぱなしでしたが、近頃は
やっと、その場でいろいろ試してみるクセがついてきましたよ^^
Posted by harry
at 2008年09月04日 16:41

すごく透明で、周りの緑が写ってきれいです。滑らかな水面ですね。
おいしい水だったでしょうね。
山で沢を詰めていって、ほんとに最初はじわーっと地面から出てるのを見たことがありますが、こんなにこんこんと湧いてくるのはいいですね。
おいしい水だったでしょうね。
山で沢を詰めていって、ほんとに最初はじわーっと地面から出てるのを見たことがありますが、こんなにこんこんと湧いてくるのはいいですね。
Posted by RIKO
at 2008年09月04日 21:43

RIKOさん^^こんばんは!
はい。美味しい水でした(^▽^)ノ
緑が回りにあるので、それだけで目にも美しいし、
湧き上がってくるところが見えるというのも、なんとも感動でした。
沢は詰める、って表現するんですね!
水に親しんでいるRIKOさんだから、今後も山でいろいろな水の表情を
発見されるのかも。
じわーっと地面から出るというのも、なんともおもしろいですね!^^
はい。美味しい水でした(^▽^)ノ
緑が回りにあるので、それだけで目にも美しいし、
湧き上がってくるところが見えるというのも、なんとも感動でした。
沢は詰める、って表現するんですね!
水に親しんでいるRIKOさんだから、今後も山でいろいろな水の表情を
発見されるのかも。
じわーっと地面から出るというのも、なんともおもしろいですね!^^
Posted by harry at 2008年09月04日 22:44
白川水源はすっかり観光地化してしまい折角の自然が台無しになっている印象がありますが、この産山周辺は里山がちゃんと残っていて水の里といった風情を感じます。
ここは鳥が多いという事実が自然がすばらしいと教えてくれてるようです。
自分が鳥だったらやはり産山でしょうね(笑)。
次はぜひ男池(おいけ)の湧き水もどうぞ・・・、鳥も多いです(爆)
ここは鳥が多いという事実が自然がすばらしいと教えてくれてるようです。
自分が鳥だったらやはり産山でしょうね(笑)。
次はぜひ男池(おいけ)の湧き水もどうぞ・・・、鳥も多いです(爆)
Posted by fukurou
at 2008年09月05日 00:44

fukurouさん^^おはようございます!
そうなのでしょうね。白川水源は入り口にみやげ物屋さんがあったり、
観光地化という意味では、昔とはちがっているのかもしれないですね。
しかし、水際を歩いて水源を見たら、ああ、やっぱり水は綺麗だ、って
おどろきました。
こういうのを見せてもらえるのは、ありがたいことです。
鳥という観点からは、断然産山ですね(^▽^)ノ
自分も最高のかわせみとの出会いがありましたし…。
男池ですか!?
次…(笑)。そうですね。長期旅行は諸事情で2年に一度と思っているので、
順番的に次は6年後かな。
↑
たいそう気の長い話ですが。
九州再訪の折には、ぜひ、鳥見ご一緒できますようにと願っております!^^
そうなのでしょうね。白川水源は入り口にみやげ物屋さんがあったり、
観光地化という意味では、昔とはちがっているのかもしれないですね。
しかし、水際を歩いて水源を見たら、ああ、やっぱり水は綺麗だ、って
おどろきました。
こういうのを見せてもらえるのは、ありがたいことです。
鳥という観点からは、断然産山ですね(^▽^)ノ
自分も最高のかわせみとの出会いがありましたし…。
男池ですか!?
次…(笑)。そうですね。長期旅行は諸事情で2年に一度と思っているので、
順番的に次は6年後かな。
↑
たいそう気の長い話ですが。
九州再訪の折には、ぜひ、鳥見ご一緒できますようにと願っております!^^
Posted by harry at 2008年09月05日 09:11
おひさしぶりです
阿蘇に行かれてたんですね~~~。
実家に帰っても、なかなか阿蘇までは足をのばせません。
そのうち、子どもたちを連れていきたいと思っているのですがー。
阿蘇に行かれてたんですね~~~。
実家に帰っても、なかなか阿蘇までは足をのばせません。
そのうち、子どもたちを連れていきたいと思っているのですがー。
Posted by ゆうゆうママ at 2008年09月07日 22:55
ゆうゆうママちゃん^^おはようございます!
お久しぶりです^^
たまにアソブンジャーの活躍を、覗かせていただいてますよ。
阿蘇、いってきました。
そうか、地元の人にとっても、ちょっと出かけにくい場所なのでしょうか?
おちびさんたち、とても喜ぶと思いますよ。
すっかり魅了されて戻ってきました。
いつかゆうゆうママちゃんとも九州で会えるといいな、と願ってます。
お久しぶりです^^
たまにアソブンジャーの活躍を、覗かせていただいてますよ。
阿蘇、いってきました。
そうか、地元の人にとっても、ちょっと出かけにくい場所なのでしょうか?
おちびさんたち、とても喜ぶと思いますよ。
すっかり魅了されて戻ってきました。
いつかゆうゆうママちゃんとも九州で会えるといいな、と願ってます。
Posted by harry at 2008年09月08日 08:10
出かけにくいというより、さんざん行ってるから、いつでもいいや、となってしまうんですね。まあなんて贅沢(
Posted by ゆうゆうママ at 2008年09月09日 01:07
↑なんか途中できれちゃいました(汗)
すみません・・・。
ほんとお会いしたいですね。
六年後ですか?(笑)
すみません・・・。
ほんとお会いしたいですね。
六年後ですか?(笑)
Posted by ゆうゆうママ at 2008年09月09日 01:09
ゆうゆうままちゃん^^おはようございます!
あっ。さんざん行ったから、なんですね~(^▽^)ノ
なんて贅沢っ!!!(笑)
そうですよねぇ、ある程度、子供の頃からいきつければ、
あまり行かなくなるかもしれないですね。(*´ー`)
6年。長いように感じるけど、きっとあっという間でしょうね。
もっと前倒しできるといいのですが!(^^ゞ
その頃にはチビどももすっかりおにいちゃん、おねえちゃんですね。
ちょっと想像つきがたいですが(笑)
楽しみですよね~
あっ。さんざん行ったから、なんですね~(^▽^)ノ
なんて贅沢っ!!!(笑)
そうですよねぇ、ある程度、子供の頃からいきつければ、
あまり行かなくなるかもしれないですね。(*´ー`)
6年。長いように感じるけど、きっとあっという間でしょうね。
もっと前倒しできるといいのですが!(^^ゞ
その頃にはチビどももすっかりおにいちゃん、おねえちゃんですね。
ちょっと想像つきがたいですが(笑)
楽しみですよね~
Posted by harry at 2008年09月09日 07:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。