ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

最高の友だち同士の 競演


みずみずしいカエルたち

 
どんぐりは好きですか


まつぼっくりもお忘れなく


素直で透明な音



QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2007年11月16日

農耕地の鳥

 さて、今日は朝から曇天。
恨めしそうに空を見上げるけど、雨が降ってないだけでもラッキー。
それに寒くないのは超ラッキー。
今日は家から少し走ったところのいつもとは別の農耕地へと車を走らせました。

 そこでのファーストカット...は(笑)

農耕地の鳥

変な獣が歩いてました。うちの近所でもごくたまに走ってます^^
鳥じゃないじゃん^^;はっ、よく見るとすずめの皆さんがご一緒でした。かろうじて鳥、と主張してみる(笑)
ピント、後ろの茂みにいってるでしょう。こういうとっさの時にきっちりできるようになりたいなぁ!

 さて、どんな鳥に会えるかなって思いながら歩いてみたけど、
さえぎるものがないので、すぐに鳥に見つかってしまい、距離をつめられないです。
見つけたのはカラス、ホオジロ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、モズ、ウグイス、ジョウビタキのメス。
普通におなじみさんばかりだけど、
移動の車窓から時折、耕したばかりの畑で茶色っぽい謎の鳥がっぱっと飛び立つのが気になって。
あの鳥、誰かなあ~って車から気にしていた時、ふっとすぐ側にいた子!
「この子っ、誰なの~?タヒバリかな???」
数カットを静かに記念撮影させてもらいましたが、写真の鳥のほうも『いつ飛んでやろう』と間合を計っている状態...。
もうすぐさま緊急スクランブルで飛び立たれてしまいました...。
くつろいでるところをごめんな。


農耕地の鳥



 自宅でゆっくりと図鑑を探してみたんだけど、この背中の模様は...
もしかしたら普通にヒバリかもしれない。
地面に居るところをこんなにも近くで見たのは初めてだったので、
誰だかさっぱりわからなかったです(^^ゞ

 タヒバリはこっちですね、きっと。
少し遠かったけど、ハクセキレイの群れと一緒に、畑でお食事中でした。
少しぽってりしてるけど、ビンズイに良く似たお腹の模様なんだなあ。
農耕地の鳥


この子はこの辺りでは冬鳥です。
しかし図鑑には、お腹がオレンジ色なのは夏羽ってかいてある...
微妙にオレンジっぽいように感じるのですが、まだ衣替えしてないんでしょうか 
Σ( ̄口 ̄;; ←お、同じか...(さすがにそろそろ半そでは要らないな~)



同じカテゴリー(野鳥2007)の記事画像
ナベヅル
また海へ
ジョウビタキだらけ!
吉野川沿いにて
休日には
再会
同じカテゴリー(野鳥2007)の記事
 ナベヅル (2007-11-20 16:23)
 また海へ (2007-11-14 02:50)
 ジョウビタキだらけ! (2007-11-03 22:52)
 吉野川沿いにて (2007-11-02 00:36)
 休日には (2007-11-01 01:22)
 再会 (2007-10-24 18:56)

この記事へのコメント
こんばんわ、guitarbirdです
タヒバリはこちらでは珍しいですが、
そちらでは割合普通にいるようですね。
哺乳類はイタチですよね、これ。
農耕地は山と鳥が違うのが面白いですよね。
こっちではそろそろオジさんも現れるかも、です。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2007年11月16日 19:36
guitarbirdさん^^こんばんは♪

タヒバリは耕された後の畑をテクテクあるいたり、
時折ジャンプして虫を捕っていたように見えました。
なかなかかわいらしかったですよ^^
イタチ、は、近所では車にひかれているかわいそうな姿を良く見ます。
元気に動いている姿を見るのは4回目くらいです。

オジさん...誰でしょうか^^
アオジ?オジロビタキ?気になります。
Posted by harry at 2007年11月16日 20:45
(`Σ´)!

スクランブル直前 笑)
Posted by ■にゃモ at 2007年11月16日 21:28
にゃにょさん^^こんばんは♪

いや、それが、意外とポーカーフェースで(笑)

んーーと、
(’Σ’;) ←みたいな感じかなあ~^^(急遽作ってみました)
Posted by harry at 2007年11月16日 22:11
(´▽`)

た…たひばり

おそるおそるドボン?
Posted by (´▽`)そると(´▽`)そると at 2007年11月17日 23:11
あの小さいヤツ!!
カワイイですねーっ!!
何でしょう・・・(ーー;)?

リスくらいの大きさなのかなぁ。
後ろのスズメとこの小さい動物とが一緒に写ってて
すんごいカワイイ~です~(^^♪
Posted by nuts at 2007年11月17日 23:18
こんばんは

こんな場所には必ずこっちではチョウゲンボウが入っているんですが、やはり居ないんでしょうね。
タヒバリの引きの写真、見様によってはチョウゲンボウにも見えます。
よくそんな感じで田んぼに降りて餌を取っています(笑)
Posted by fukurou at 2007年11月18日 00:11
冬になると渡り鳥って来るんですよね?
この冬は、そんな鳥の写真にも挑戦してくださいな。

夜も明けやらぬ河原にじーーーーーーーーーーっとして・・・
陰ながら応援しています。
たぶん、寝てるな、その時間^^
Posted by エドヤマ at 2007年11月18日 00:35
そるとさん^^おはようございます♪

ん?タヒバリ、気に入って頂けましたか^^
どぼん設定、今回ないですよ~^^
思う存分、お願いします(笑)
Posted by harryharry at 2007年11月18日 05:41
nutsさん^^おはようございます♪

わたしもこの動物、このあたりに越してくるまではあまり身近には見なかったので(^^ゞ正直確信がもてなくて。
たぶんイタチなんだと思うんですが。
くねっとした体つきがちょっとかわいいでしょ。
すずめと比べても、ちっちゃいのがわかりますよね。体が30センチくらいなのかな?
リスよりは少し長そうな感じがしましたよ^^

一度至近距離で見てみたいな、と思ってます♪
Posted by harryharry at 2007年11月18日 05:49
fukurouさん^^おはようございます♪

ああ、やっぱりそう思われますか>チョウゲンボウ

実は、心の中ではチョウゲンボウ狙ってました(笑)
この辺なら居るかもって思ってたんですが、会えず(T∇T)
なんでかな~。
徳島にはチョウゲンボウは居るんですよ。
ただ、わたしが遭遇できないだけなんです...ヘ;_ _)ヘ
Posted by harryharry at 2007年11月18日 05:53
エドちゃん^^おはようございます♪

夜明け前に川原で水鳥を待つ、のもいいですね~。
ただ、自分は今は水鳥への愛着心が少なくて、関心は小鳥と猛禽寄りなんですよ。(ちょっとすごい取り合わせだけど...)

ということで、その時間帯であろう現在は自宅でPC中(笑)
昨夜はチビと寝入ってしまったものの、
コンタクトレンズを入れたままだったので...目がばりばりになって夜明け前に目覚めました(とほほ)
準備万端で寝ないとだめですね。
Posted by harryharry at 2007年11月18日 06:00
>タヒバリ

(´▽`)ゞ

いけん、寝ぼけててボケになってないぢゃん(笑)

ただしくはっ

ゆ…ゆうひばり

おそるおそるドボン?
Posted by (´▽`)そると(´▽`)そると at 2007年11月18日 06:06
そるとさん^^おはようございます。

ゆうひばりって、ビンゴですよ。
地方によっては、タヒバリをユウヒバリって呼ぶところがあるんですって!
もしかして、ご実家方面ではそう呼んでいたとか?( ・∀・ )ノ

この場合は...駆潜特務艇 第171号ですか???(爆)
               ↑
思わずグーグっちゃいました(笑)
Posted by harryharry at 2007年11月18日 06:58
(・ロ・)ホーっ

や、それは知らなかったデス(あ、ゆうひばりね)

あ、感心してる場合じゃないっ

くっちょ~っ←最近ドボンわーど踏むのが楽しみでアレ(笑)
Posted by (´▽`)そると(´▽`)そると at 2007年11月18日 07:31
そるとさん^^すみませんコメント見落としてました(^▽^;)

あら。
ゆうひばり、考えすぎましたね、私。
きっとそるとさんならその路線なのかな~と思いまして。

>ドボン
ワードだけでなく、長瀞でも暖かくなったらまたお願いします(笑)
Posted by harryharry at 2007年11月18日 20:51
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
農耕地の鳥
    コメント(16)