2007年11月14日
また海へ
先日空振りにおわった岬での鳥見。
自分は、タカの渡りもみたいけれど、やっぱりハヤブサが見たい。
カレンダーをみると、どうもしばらくは遠出の鳥見は無理そうな予感。なので13日に思い切って出かけてみました。
先日の反省を活かして、1時間20分ほど早く家をでました。
すると、このまえ渋滞に巻き込まれた、市内に渡る橋のあたりがスムーズ。
これは今日は早く着きそうだわ、とほくほくしていたら、
なんと...予想外なことに、南の那賀川の橋を渡る手前でぴたりと停まってしまいました。
今まで二車線だったのが、橋を渡るために一車線になるから...自然渋滞ですね。
時計を見ると7時半ちょい過ぎ。うーん、まさに通勤時間ですね。こっちでしっかり足止めくらいました。
どうしても朝は二時間ちょっとかかるんだなぁ、と少しがっかりですが、
とはいえ、結局目的地には8時40分には到着して、前回にくらべれば余裕!満足です。

さて、ハヤブサがよく現れると聞いた灯台のあたりをみるのですが、あいにく、今日もたいへんな強風。
海をみていても、時折すごい風がどかっと体の側面に当たってくる感じです。
被っていた帽子も飛ばされて危うく海に落ちる寸前のまさに崖っぷちで救出する始末。
『こんな日にこの場所にハヤブサが居るほうが驚きだわ...
』と、自分でも一瞬であきらめがつきました^^;
タカの渡りの季節が始まってから、探鳥地でたまたまご一緒させていただいてお話させていただいた野鳥の会の方々の話を思い出してみると、ハヤブサは鳴門では橋脚、この岬では灯台に止まって狩をするらしい。どちらも、ヒヨドリなんかが大勢いる時に狩をする様子が見られるとか。
いないもんな、誰も...。
見られるのは、海上を定期的にぱらぱらと飛んでいくカモメたち。
彼らを見ていると、砂時計の砂が落ちていく野を見ているように、切れ目なく、絶えず、ポツリぽつりと、飛んでいます。
ああ、このなかの1羽ぐらいがタカだったらいいのに!(笑)

防寒はしっかり対策していたつもりでしたが、さすがにきつくなってきたので、1時間ほどで岬の突端はあきらめ少し遊歩道を歩くことにしました。
木の実や小鳥の姿を見て居るうちに、いきなり発見です!

うわあ、けっこう低空だし、やっぱり見逃してただけだったのかなあ...
それにしたって、私が撮るとこんなに小さいよ...。
テレコン買うかなあ...。←あっ!ドサクサ紛れ(笑)
立て続けに3羽。なんとなくハイタカかなと思いました。
こっちはトリミングしておきますが、ぼけぼけですね~^^;


とりあえず出会えた喜びのイキオイだけで置いときます(^^ゞ
駐車場付近で、ジョウビタキのメスを記念撮影させてもらい、少し早めに車を出しました。

今日は帰り道余裕だわ~と思いながら...
すると!予想外。途中でいきなり道路が封鎖されています。
なんと、朝は時間が早かったため何気なくすり抜けていたのですが、よく見れば道路の改修工事と看板がたっておりました。
朝の9時からは、「50分間は工事作業のため道路を封鎖し、10分だけ通れる」、という、小学校の時間割みたいな設定がされておりました!
今は11時10分だったので、なんと、次に通れるのは11時50分じゃないですか!
40分も足止め~(T∇T)くぅ~ チビのお迎えがあるので、もうぎりぎりです!
とは言えもう仕方ないので、そのまま車内で好きな音楽を聴きながらゆっくりしてました。
先日来た時にはこのような封鎖はやっていなかったんだけどなあ。こりゃ、ちょっと気をつけないといけません。
とはいえ、帰りは渋滞もなかったし、軽快に飛ばして1時間半くらいでなんとか幼稚園前まで着くことができました。
よかったよかった。
ハヤブサには今回も会えなかったけれど、彼らは留鳥だし、いつかそのうち会えると信じて...^^。
でも、さすがにこの岬はちょっと遠いので、主婦的にはちょっと負担が大きいですね。とても好きな場所だけど、やっぱり道路封鎖はちょっと困ります。
しばらくはまた自宅周辺での鳥見が続きそうです。
さて、このようにメンテ終了直後の深夜に記事をあげているのは、朝になったら職場の慰安旅行でちょっと遠出をすることになっているため、14日は一日中PCを触れないからです。
次にPCを開くのは15日になると思います。
では、おやすみなさい(笑)
自分は、タカの渡りもみたいけれど、やっぱりハヤブサが見たい。
カレンダーをみると、どうもしばらくは遠出の鳥見は無理そうな予感。なので13日に思い切って出かけてみました。
先日の反省を活かして、1時間20分ほど早く家をでました。
すると、このまえ渋滞に巻き込まれた、市内に渡る橋のあたりがスムーズ。
これは今日は早く着きそうだわ、とほくほくしていたら、
なんと...予想外なことに、南の那賀川の橋を渡る手前でぴたりと停まってしまいました。
今まで二車線だったのが、橋を渡るために一車線になるから...自然渋滞ですね。
時計を見ると7時半ちょい過ぎ。うーん、まさに通勤時間ですね。こっちでしっかり足止めくらいました。
どうしても朝は二時間ちょっとかかるんだなぁ、と少しがっかりですが、
とはいえ、結局目的地には8時40分には到着して、前回にくらべれば余裕!満足です。
さて、ハヤブサがよく現れると聞いた灯台のあたりをみるのですが、あいにく、今日もたいへんな強風。
海をみていても、時折すごい風がどかっと体の側面に当たってくる感じです。
被っていた帽子も飛ばされて危うく海に落ちる寸前のまさに崖っぷちで救出する始末。
『こんな日にこの場所にハヤブサが居るほうが驚きだわ...

タカの渡りの季節が始まってから、探鳥地でたまたまご一緒させていただいてお話させていただいた野鳥の会の方々の話を思い出してみると、ハヤブサは鳴門では橋脚、この岬では灯台に止まって狩をするらしい。どちらも、ヒヨドリなんかが大勢いる時に狩をする様子が見られるとか。
いないもんな、誰も...。
見られるのは、海上を定期的にぱらぱらと飛んでいくカモメたち。
彼らを見ていると、砂時計の砂が落ちていく野を見ているように、切れ目なく、絶えず、ポツリぽつりと、飛んでいます。
ああ、このなかの1羽ぐらいがタカだったらいいのに!(笑)
防寒はしっかり対策していたつもりでしたが、さすがにきつくなってきたので、1時間ほどで岬の突端はあきらめ少し遊歩道を歩くことにしました。
木の実や小鳥の姿を見て居るうちに、いきなり発見です!
うわあ、けっこう低空だし、やっぱり見逃してただけだったのかなあ...

テレコン買うかなあ...。←あっ!ドサクサ紛れ(笑)
立て続けに3羽。なんとなくハイタカかなと思いました。
こっちはトリミングしておきますが、ぼけぼけですね~^^;
とりあえず出会えた喜びのイキオイだけで置いときます(^^ゞ
駐車場付近で、ジョウビタキのメスを記念撮影させてもらい、少し早めに車を出しました。
今日は帰り道余裕だわ~と思いながら...
すると!予想外。途中でいきなり道路が封鎖されています。
なんと、朝は時間が早かったため何気なくすり抜けていたのですが、よく見れば道路の改修工事と看板がたっておりました。
朝の9時からは、「50分間は工事作業のため道路を封鎖し、10分だけ通れる」、という、小学校の時間割みたいな設定がされておりました!
今は11時10分だったので、なんと、次に通れるのは11時50分じゃないですか!
40分も足止め~(T∇T)くぅ~ チビのお迎えがあるので、もうぎりぎりです!
とは言えもう仕方ないので、そのまま車内で好きな音楽を聴きながらゆっくりしてました。
先日来た時にはこのような封鎖はやっていなかったんだけどなあ。こりゃ、ちょっと気をつけないといけません。
とはいえ、帰りは渋滞もなかったし、軽快に飛ばして1時間半くらいでなんとか幼稚園前まで着くことができました。
よかったよかった。
ハヤブサには今回も会えなかったけれど、彼らは留鳥だし、いつかそのうち会えると信じて...^^。
でも、さすがにこの岬はちょっと遠いので、主婦的にはちょっと負担が大きいですね。とても好きな場所だけど、やっぱり道路封鎖はちょっと困ります。
しばらくはまた自宅周辺での鳥見が続きそうです。
さて、このようにメンテ終了直後の深夜に記事をあげているのは、朝になったら職場の慰安旅行でちょっと遠出をすることになっているため、14日は一日中PCを触れないからです。
次にPCを開くのは15日になると思います。
では、おやすみなさい(笑)
Posted by harry at 02:50│Comments(13)
│野鳥2007
この記事へのコメント
おはようございます、guitarbirdです
今日は休みなのでこんな時間に起きてしまいました(笑)。
確かになんとなくハイタカっぽくはあります。
テレコンは私も考えております。
今日は休みなのでこんな時間に起きてしまいました(笑)。
確かになんとなくハイタカっぽくはあります。
テレコンは私も考えております。
Posted by guitarbird at 2007年11月14日 03:34
明後日から日本に行くんですが、先日、夫の誕生日に双眼鏡をプレゼントしました。それを携えて行きます!
*結局、実家以外は、八丈島に行くことになりました。
*結局、実家以外は、八丈島に行くことになりました。
Posted by りす美 at 2007年11月14日 05:36
(´▽`)ノ
↑
こんちゃあ
↑
イキオイはだいじですねぇ←こっそり自己弁護含む
↑
や、動的な画像はヨイです
↑
いってらっしゃ~い
↑
こんちゃあ
↑
イキオイはだいじですねぇ←こっそり自己弁護含む
↑
や、動的な画像はヨイです
↑
いってらっしゃ~い
Posted by (´▽`) at 2007年11月14日 11:58
こんばんは。
気合がみなぎっていますね。
やはりテレコンか600mmかフィールドスコープ+アタッチメントかでしょうか。
慰安旅行で慰安されてきてくださいまし。
今度行くときも気をつけてください。
風で飛ばされないように。
ゴムひもつけるとか(笑)
気合がみなぎっていますね。
やはりテレコンか600mmかフィールドスコープ+アタッチメントかでしょうか。
慰安旅行で慰安されてきてくださいまし。
今度行くときも気をつけてください。
風で飛ばされないように。
ゴムひもつけるとか(笑)
Posted by 牛とろば at 2007年11月14日 20:29
こんばんは
テレコンはよっぽど光線等の条件がよくないと2倍はお勧めできませんが、1.4倍は使えます。
ご参考になれば・・・(煽り)
もうどうせなら鳥専用で発達してきらデジスコが・・・(煽り)
テレコンはよっぽど光線等の条件がよくないと2倍はお勧めできませんが、1.4倍は使えます。
ご参考になれば・・・(煽り)
もうどうせなら鳥専用で発達してきらデジスコが・・・(煽り)
Posted by fukurou at 2007年11月15日 00:05
guitarbirdさん^^おはようございます♪
おおっ、なんだかすごい起床時間です→人のことは言えない人ですが(^^ゞ
この日はお互いに違う国に暮らして居るくらいの時差がありましたね。
>テレコン
やっぱりこれがあったほうが楽しそうですよね。
純正と、レンズメーカー製、どっちを考えておられますか?
おおっ、なんだかすごい起床時間です→人のことは言えない人ですが(^^ゞ
この日はお互いに違う国に暮らして居るくらいの時差がありましたね。
>テレコン
やっぱりこれがあったほうが楽しそうですよね。
純正と、レンズメーカー製、どっちを考えておられますか?
Posted by harry at 2007年11月15日 08:31
りす美さん^^おはようございます!
なんと!帰国前のあわただしい時に書き込みいただきまして
ありがとうございます(^▽^)
そうでしたか、結局八丈島にされたんですね。
どんなところなんでしょうか!お写真楽しみにしております。
新しい双眼鏡...(*´ー`)すてきなプレゼントですね。
アウトドア志向の旦那様っていうイメージなので、なるほど、と思いました。
さすが、りす美さんは旦那様のよきパートナーですね♪
14日がわたしの誕生日だったんですが、そうか...
テレコンもらえばよかったなあ!(爆)
なんと!帰国前のあわただしい時に書き込みいただきまして
ありがとうございます(^▽^)
そうでしたか、結局八丈島にされたんですね。
どんなところなんでしょうか!お写真楽しみにしております。
新しい双眼鏡...(*´ー`)すてきなプレゼントですね。
アウトドア志向の旦那様っていうイメージなので、なるほど、と思いました。
さすが、りす美さんは旦那様のよきパートナーですね♪
14日がわたしの誕生日だったんですが、そうか...
テレコンもらえばよかったなあ!(爆)
Posted by harry at 2007年11月15日 08:36
そるとさん^^おはようございます♪
無事かえりました( ・∀・ )ノ
>いきおい
そうですよね!(笑)
好きなことに邁進するには、パワーといきおいが必要ですねえ(笑)
もう、なんかわたしも時間のやりくりが大変で...
違った意味で生活に追われている感じがします...(笑)
その点そるとさんのそのパワフルさは、
いつも見習いたいな~と思っております。
↑
そるとさんが師匠。
無事かえりました( ・∀・ )ノ
>いきおい
そうですよね!(笑)
好きなことに邁進するには、パワーといきおいが必要ですねえ(笑)
もう、なんかわたしも時間のやりくりが大変で...
違った意味で生活に追われている感じがします...(笑)
その点そるとさんのそのパワフルさは、
いつも見習いたいな~と思っております。
↑
そるとさんが師匠。
Posted by harry at 2007年11月15日 08:42
牛とろばさん^^おはようございます♪
あははは
そうなんですよね、ゴム紐はねえ、『要るな』と海岸で思いました(爆)
つけときますかね、ゴム紐...。
出発前にニット帽と悩んだんですが、まだそれほど寒くはないし、
と思っていたんですが、強風の時はそちらを選択するのが正しそうですね。
いちおう今の自分の中では
◎テレコン
×600ミリ
△デジスコ
かな。
手持ちで扱える範囲を考えております。はい。
煽らないでくださいよ~^^;
あははは
そうなんですよね、ゴム紐はねえ、『要るな』と海岸で思いました(爆)
つけときますかね、ゴム紐...。
出発前にニット帽と悩んだんですが、まだそれほど寒くはないし、
と思っていたんですが、強風の時はそちらを選択するのが正しそうですね。
いちおう今の自分の中では
◎テレコン
×600ミリ
△デジスコ
かな。
手持ちで扱える範囲を考えております。はい。
煽らないでくださいよ~^^;
Posted by harry at 2007年11月15日 08:52
fukurouさん^^おはようございます♪
1.4倍ですね!((φ(..。) メモメモ。。。
なんでも、二倍だとAFが利かなくなると聞いたので
自分でも1.4のほうを候補にしております。
次のお給料が入ったら、いっちゃいそうな予感です!(^^ゞ
fukurouさんが使ってみて使い勝手がいい、とおっしゃっていらしたから、
背中を押された感がありますよ~^^
デジスコのクリアーで羽の一枚までも繊細に写る写真も憧れますけどね。
自分はもっと周囲の風景も取り入れたいので、
そこまで高倍率でなくても良いんですよ。
あ、それは自分で調整できるんでしょうか?
1.4倍ですね!((φ(..。) メモメモ。。。
なんでも、二倍だとAFが利かなくなると聞いたので
自分でも1.4のほうを候補にしております。
次のお給料が入ったら、いっちゃいそうな予感です!(^^ゞ
fukurouさんが使ってみて使い勝手がいい、とおっしゃっていらしたから、
背中を押された感がありますよ~^^
デジスコのクリアーで羽の一枚までも繊細に写る写真も憧れますけどね。
自分はもっと周囲の風景も取り入れたいので、
そこまで高倍率でなくても良いんですよ。
あ、それは自分で調整できるんでしょうか?
Posted by harry at 2007年11月15日 09:01
ええと、ポチリました(^^ゞ
と、ここにこっそりと書いておく。
と、ここにこっそりと書いておく。
Posted by harry at 2007年11月16日 19:35
あはは・・・ポチりましたか・・・
harryさんのレンズF4なら動作は遅いですが2倍のテレコンでもAFは利くと思います。
コマドリの記事から1.4倍のテレコンは使いはじめましたがやはり2倍だとクリアさが乏しくなるのに、コマドリの写真はそれほどぼやけて感じないのではないでしょうか・・・。
今の自分の常用画角は1.4のテレコン着けて1100mm程度です。
これだけあれば森の中で撮る分にはそれほど近づく苦労をしないですみます。
随分楽になりました。
デジスコはソコープ単体で機種により800~1200mm、それに倍率を変える接眼レンズで鳥までの距離によって交換しているようです。
でもシンプルなシステムがやはりキレイな画像になりますよ。
harryさんのレンズF4なら動作は遅いですが2倍のテレコンでもAFは利くと思います。
コマドリの記事から1.4倍のテレコンは使いはじめましたがやはり2倍だとクリアさが乏しくなるのに、コマドリの写真はそれほどぼやけて感じないのではないでしょうか・・・。
今の自分の常用画角は1.4のテレコン着けて1100mm程度です。
これだけあれば森の中で撮る分にはそれほど近づく苦労をしないですみます。
随分楽になりました。
デジスコはソコープ単体で機種により800~1200mm、それに倍率を変える接眼レンズで鳥までの距離によって交換しているようです。
でもシンプルなシステムがやはりキレイな画像になりますよ。
Posted by fukurou at 2007年11月17日 00:10
fukurouさん^^おはようございます♪
あはは...やってしまいました。
タカに挑んでいると、300ではものすごく消化不良なのですもの^^;
私のカメラの画角は、表記焦点距離の約1.6倍だから、稼げているはずなんですが...
一度試してみよう!と(^^ゞずっと考えてはいたんですよ。
あのコマドリは1.4使用だったのですね!
でも、1100mmかあ~。夢のような数字ですね。
日常的に楽しめるんじゃないかな、とかなりの期待。
どれほどの変化があるか、いまからわくわくしてます^^
スコープは接眼レンズで動かすんですね!そうか~。
納得しました。ありがとうございます。
あはは...やってしまいました。
タカに挑んでいると、300ではものすごく消化不良なのですもの^^;
私のカメラの画角は、表記焦点距離の約1.6倍だから、稼げているはずなんですが...
一度試してみよう!と(^^ゞずっと考えてはいたんですよ。
あのコマドリは1.4使用だったのですね!
でも、1100mmかあ~。夢のような数字ですね。
日常的に楽しめるんじゃないかな、とかなりの期待。
どれほどの変化があるか、いまからわくわくしてます^^
スコープは接眼レンズで動かすんですね!そうか~。
納得しました。ありがとうございます。
Posted by harry at 2007年11月17日 08:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。