ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

最高の友だち同士の 競演


みずみずしいカエルたち

 
どんぐりは好きですか


まつぼっくりもお忘れなく


素直で透明な音



QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2011年10月30日

実りと生きものたち

 明け方の雨がやんで、もう一度雨が降る前の短い時間、カメラを持って歩いてきました。

 歩いていると、おさるさんを発見。このあたりでは珍しくありません。
群れで移動していく途中で、お食事を始めた子。
実りと生きものたち


何を食べてるのかな?
どうも、マメ科のクサの実。さやをちぎっては食べているようでした。
実りと生きものたち

少しトリミングで。
一生懸命食べていました。美味しいんだろうなあと思いました。
そういえば、この前はまだいくつか道に落ちていたどんぐりが今朝見たらきれいになくなってた。
おさるたちが食べたのかも。


 冬になるともっとベージュのような色になる木の実。ヒヨたちの保存食。
実りと生きものたち

今頃だと青々とした黄緑で、綺麗。
実りと生きものたち




 その傍に、他の木に絡まって実るブドウのような実を発見。
このあたりはよく歩くけれど、この実の存在にはわたしは今日初めて気がつきました。
実りと生きものたち


 かなり美味しそうに見えたので、チャレンジ。
恐る恐るですが、一粒ちぎって口に含んでみました。
雨が降った直後だからかな、かなり瑞々しい。その分甘みなどの味がほとんどなく、一応吐き出した後、しばらくその果汁の味を探っているとうっすらとほんのわずかに渋みがあるかな?ないかな?と感じるくらいのものでした。
ヤマブドウ初体験だったのかな。
それとも別の実だったかな?
そう思いながら葉をもう一度みると、ツヅラフジだったかもしれない。
ツヅラフジなら、大量に食べたらだめですって(笑)。慎重に一粒にしておいてよかった(笑)。

この葉があったので、ブドウなのかなと思ったんですけれどね(笑)。
実りと生きものたち




 いろいろな鳥たちの休憩場所になっている電線に、今日はハシブトカラスが二羽。
実りと生きものたち

それぞれが羽繕いをおえると、顔を見合わせてから飛び立ちました。なんとなくほほえましかった。
 
実りと生きものたち

 野鳥は他にはキジバト、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ヤマガラ、ホオジロなどを見かけました。




同じカテゴリー(樹木・秋)の記事画像
滑り込みの紅葉
最後の色づき
赤色あつめ
地元の森の紅葉づくし
銀杏
鮮やかな葉
同じカテゴリー(樹木・秋)の記事
 滑り込みの紅葉 (2011-12-19 23:44)
 最後の色づき (2009-12-11 20:02)
 赤色あつめ (2009-11-27 20:02)
 地元の森の紅葉づくし (2009-11-25 20:02)
 銀杏 (2009-11-24 20:02)
 鮮やかな葉 (2009-11-04 00:32)

この記事へのコメント
こんばんは
お猿さん夢中ですね…他にも沢山美味しそうな実がなっていますね…^^

こちらでは木の実がならず、熊が街なかまで降りてきて毎日のように目撃情報が報告されています…^^;

カラスのツーショット…「さて、そろそろ子供たちのところへ帰ろうか」
といったところでしょうかね…笑
Posted by naminosabaohnaminosabaoh at 2011年10月30日 21:26
naminosabaohさん^^こんばんは

おさるさんたちは、ゆったりとしたペースで、感覚をあけて
歩いてきましたよ。

クマの目撃情報は、今も続いているのですね。
身近な場所に、案外たくさん生息しているのですね。
naminosabaohさんも、クマと遭遇しないように気をつけてくださいね。

カラスの七つの子を待たせているのでしょうか(笑)
仲良しカラスでした^^
Posted by harryharry at 2011年10月30日 21:35
こんばんは
け、けっこうチャレンジャーなんですね(^^;)、
名も知らない実をいっちゃいますか、ワタシは
気がちっちゃいし、オナカも弱いのでダメです(- -;)

電線に鳥がとまっていると、小松政夫を思い出して
しまうのはワタシだけですね、失礼しました≡≡≡ヘ(;- -)ノ

秋でございますね(^^)
Posted by jesse-edjesse-ed at 2011年10月31日 03:22
おはようございます
ニホンザルはほんとうに身近な生き物なのですね。
私は東京にいた頃に釣りの付き合いや写真行などで出かけた際に
どこかでニホンザルを見たいと思いつつついにかなわぬままだったので、
ニホンザルはいまだに見てみたいと思っています。
栃木の友達が日光の辺りにはいくらでもいると言っていたんだけど、
日光に行った時も見られなかったので自分は猿運がないのでしょうね(笑)。
短い時間でもこうして歩くことはやっぱりいいですね。
植物の実は私は食べられると分かっているもの以外は食べないです。
でもこの実は確かにおいしそうに見えますね。
だから私のように決めてかかるのは本当の意味で自然と触れ合っていないのでは
とこの記事を見ながら自問自答していました。
樹木好きとしてはヒヨドリの保存食の木が何かがすっっっっっっごく気になります(笑)。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2011年10月31日 05:49
jesse-edさん^^こんにちは

はい、すみません。
以前も山で木の実を食べて、ブログの皆さんに
大変しかられたことがありました(笑)
今回は最初はやまぶどうと思ったので、
食べてみましたが、心のどこかで
「でもちょっと違うかも」と疑っていたので、
一粒だけ食べて念のためすぐ吐き出しました(笑)

電線に今回はハシブトガラス二羽ですよ^^
いつもはかわいく思わないカラスが、
この日はかわいく感じられました。
Posted by harry at 2011年10月31日 10:58
guitarbirdさん^^こんにちは

guitarbirdさん、猿運がないんでしょうか!?(笑)
でも、エゾリス運があるから、大丈夫^^
こちらでは、野生のニホンザルはその辺りの山に
あたりまえに居るのが、最初はわたしもびっくりでした。
ちなみに何気なくいのししも居ますが、
それにはまだ会ったことはありませんよ。
体の大きなオス猿は迫力があって近寄りがたいですが、
子猿はほんとうに可愛いです。
いつも遠くから見るだけですが、今回は割合と接近遭遇でしたので、写真に撮れました^^
木の実は、食べちゃだめです、はい(笑)。
もちろん、毒性のある代表的な実は、わたしもいくつかは
知っていますので、気をつけていますが、
この時は美味しそうに見えましたので・・・(*´ー`)>
気をつけますね。

ヒヨ保存食の実は、本当の名前が判明したらお知らせしますね。
Posted by harry at 2011年10月31日 11:06
ろうそくの材料の櫨の実や栴檀の実にも見えますが
何か違う木もします($・・)/~~~
私も見た気はしますが.....

ホント キャンベルのような果実ですね。
あけびとかシイの実とか野生化したキュウイとか判り易い果実でないので難しいですね。
猿がいるのですね。勝った! タヌキは街中でもいるので負けた?!(笑)
Posted by matsu at 2011年10月31日 20:12
matsuさん^^こんばんは

あ!!!!
そうです。センダンです。
教えてくれてありがとうございます。
この実は毒があるので人間は食べちゃだめですが、
鳥たちは大好きです^^
matsuさん、ありがとうございました。

猿は、家からはちょっと山沿いに車を走らせた場所で
普通に見られます。
わたしの自宅の周りでは、さすがに居ないんですよ。
Posted by harry at 2011年10月31日 21:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
実りと生きものたち
    コメント(8)