2011年10月20日
トド
荒川にアザラシのアラちゃんが現れて、住民登録されるなどにぎわっていますね。
こちらでも、数年前に那賀川にアザラシのナカちゃんがしばらく住み着いて、同様に住民登録されたり、丸顔のお饅頭ができたりと、みんなを楽しませてくれたことを思い出しました。
アラちゃんもできるだけ長く、荒川でかわいらしい姿をみせてくれると良いですね。
さて、こちらはトドです。

二見シーパラダイスです。
先日、伊勢強行バスツアーに参加したとき、海岸の景勝地に立ち寄ったのですが、その際の観光バスの駐車場の脇にさりげなく水族館がありました。
わたしはそちらに興味があったのですが、なんといっても自由時間が25分くらいしかなかったんですよ(笑)
岩場の神社まで往復して帰ってきて、バスに戻る前に、その水族館の前に近寄ると、入り口脇に、駐車場から見えるように水槽が設けられていて、ちょうどトドたちの餌やりタイムになっていました。
外に飼育員さんがお二人でて、サバを与えていました。
お兄さんは笛をくわえていて、人には聞こえないのだけれど、トドには聞こえているらしく、それにあわせて芸をみせてくれました。
たとえば・・・・

あっかんべー

水しぶき~~~

あくび~~~

はいっ、早く餌ちょーだい^^
ホームページを見ると、この水族館では海獣たちと触れ合う時間をたくさん作っているようです。
いつか機会があったら、ぜひとも行ってみたいなぁ。
こちらでも、数年前に那賀川にアザラシのナカちゃんがしばらく住み着いて、同様に住民登録されたり、丸顔のお饅頭ができたりと、みんなを楽しませてくれたことを思い出しました。
アラちゃんもできるだけ長く、荒川でかわいらしい姿をみせてくれると良いですね。
さて、こちらはトドです。
二見シーパラダイスです。
先日、伊勢強行バスツアーに参加したとき、海岸の景勝地に立ち寄ったのですが、その際の観光バスの駐車場の脇にさりげなく水族館がありました。
わたしはそちらに興味があったのですが、なんといっても自由時間が25分くらいしかなかったんですよ(笑)
岩場の神社まで往復して帰ってきて、バスに戻る前に、その水族館の前に近寄ると、入り口脇に、駐車場から見えるように水槽が設けられていて、ちょうどトドたちの餌やりタイムになっていました。
外に飼育員さんがお二人でて、サバを与えていました。
お兄さんは笛をくわえていて、人には聞こえないのだけれど、トドには聞こえているらしく、それにあわせて芸をみせてくれました。
たとえば・・・・
あっかんべー
水しぶき~~~
あくび~~~
はいっ、早く餌ちょーだい^^
ホームページを見ると、この水族館では海獣たちと触れ合う時間をたくさん作っているようです。
いつか機会があったら、ぜひとも行ってみたいなぁ。
Posted by harry at 21:02│Comments(4)
│徒然
この記事へのコメント
こんばんは
道民としてはこのトドたちがどこから来たのか気になります(笑)。
小樽水族館ではトド自らが柵を乗り越えて入ってきたそうで、
ということはトドは近くにいるかもしれず、
いつか野生のを見てみたい動物です。
この水族館は動物たちとの触れ合いがテーマなんですね。
最近は水族館はすっかり人気ですがいろいろなスタイルがありますね。
道民としてはこのトドたちがどこから来たのか気になります(笑)。
小樽水族館ではトド自らが柵を乗り越えて入ってきたそうで、
ということはトドは近くにいるかもしれず、
いつか野生のを見てみたい動物です。
この水族館は動物たちとの触れ合いがテーマなんですね。
最近は水族館はすっかり人気ですがいろいろなスタイルがありますね。
Posted by guitarbird at 2011年10月20日 21:12
guitarbirdさん^^こんばんは
ちょこっと調べてみましたが、この子たちは、
どこからきたのかわかりませんでした。
しかし^^
写真のトド、小鉄君(たぶん)の息子の鉄平君が、
現在、小樽水族館で元気にしているそうですよ^^
自発的にやってきたトド(凄いですね、笑)たちと、
きっと元気に暮らしているのでしょうね?^^
シーパラダイスのスタッフブログをみたら、
海獣たちへの愛に溢れていて、それだけでも
また行きたくなりましたよ(笑)。
ちょこっと調べてみましたが、この子たちは、
どこからきたのかわかりませんでした。
しかし^^
写真のトド、小鉄君(たぶん)の息子の鉄平君が、
現在、小樽水族館で元気にしているそうですよ^^
自発的にやってきたトド(凄いですね、笑)たちと、
きっと元気に暮らしているのでしょうね?^^
シーパラダイスのスタッフブログをみたら、
海獣たちへの愛に溢れていて、それだけでも
また行きたくなりましたよ(笑)。
Posted by harry
at 2011年10月20日 21:39

こんばんは
四十数年前、えりもで暮らした頃にはトドはまだ沢山生息していました。
その後害獣として駆除され、普通には見ることが出来なくなってしまいましたが、
今では保護され、こうして愛嬌のある姿を見ることが出来るんですね…^^
それにしても、こうしてみるとアザラシに比べやはり大きいですね…^^;
四十数年前、えりもで暮らした頃にはトドはまだ沢山生息していました。
その後害獣として駆除され、普通には見ることが出来なくなってしまいましたが、
今では保護され、こうして愛嬌のある姿を見ることが出来るんですね…^^
それにしても、こうしてみるとアザラシに比べやはり大きいですね…^^;
Posted by naminosabaoh
at 2011年10月22日 22:42

naminosabaohさん^^こんにちは
まあ!それくらい前には、襟裳にも
野生のトドが居たのですね。
トドのほうが先にすんでいたのに、
駆除されるなんて少しかわいそうですね。
雄のトドは体も大きいし、人間が生活するには、
たしかに害獣だったのかもしれませんね。
水族館のトドはほんとうに愛嬌があり、
一目で好きになりましたよ^^
まあ!それくらい前には、襟裳にも
野生のトドが居たのですね。
トドのほうが先にすんでいたのに、
駆除されるなんて少しかわいそうですね。
雄のトドは体も大きいし、人間が生活するには、
たしかに害獣だったのかもしれませんね。
水族館のトドはほんとうに愛嬌があり、
一目で好きになりましたよ^^
Posted by harry at 2011年10月23日 16:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。