2011年05月07日
オオルリからはじまった夏鳥
信じられないことに、一ヶ月以上間が開いてしまいましたが、今日はようやく、野鳥の姿をゆっくりと眺め、散策することができました。
車を停めて、カメラと双眼鏡を持って散策路を歩き出します。
すぐに、細かい音の連続のにぎやかな野鳥のさえずりが三方向くらいから聞こえてきました。
誰の声なのかなあ。いつも声だけで、姿と同時にみられないので、いつまでたってもわかるようになりません。
まずは姿は見えず、声だけが降り注いできます。少し恨めしく思いつつ、でも谷に響く気持ちのよい声の主をきょろきょろと探しながら道をすすみます。
少しづつ目が慣れてきて鳥がみつかるようになってきました。ワルツを奏でるシジュウカラ。主張するヤマガラ。そこを横切っていくカケス。
芽吹きのはじまった広葉樹の山。密な林のなかで、鳥たちは木の上のほうを忙しそうに移動していきます。
こまかい軽やかなドラミングはたぶんオオアカゲラ。絶対みたいと思うんだけど、これがまた姿なし。
キビタキの声も木立の奥から。しばし待つも、遠ざかるばかりで今日はあきらめる。
エナガがあっと思った次の瞬間に去っていく・・・(笑)。
センダイムシクイのあの歌やウグイスのさえずりも混じり、はるか遠くの山からは素敵なアオバトの声も届く。
ここはわたしにとってはまさに楽園だと思います。
と、いきなり目の前に飛び出してきたのが、オオルリの雌でした。
久しぶりに姿をみせてくれてありがとう^^やっぱりもう居たんだ。

散策路を一巡し、もう一度この場所に戻ったところで再会・・・

たぶん雌鳥

そして雄鳥
この子の青い羽は、ようやく揃ったところなのか、まだまだら模様なのが可愛らしい・・・^^


ものすごくトリミングしたものをご参考までに
一緒にいたつがいのようでした。
青なら、サワガニもいました、蛇足ながら・・・(笑)

あと、うれしかったのが、かわいいヒタキちゃんに会えたことです!
道路沿いのかなり高い樹の枝の上のほうでたぶんムシをとってたんだとおもう。
ヒタキだとすぐにわかったので、首が痛くなるのもなんのその、ずっと上を向いていました。

白いアイリングが目立つこのかわいい子はコサメビタキかな?
(いつまでたっても識別できるようになりません・・・・)

こちらもスーパートリミングにて・・・
それにしても・・・・一ヶ月のブランクは厳しく、鳥のいる枝にカメラを向けても、一度であわせてファインダーに鳥を入れることができなくなっています。探して探してようやく合ったときには飛んでいってしまいます。なんてこと。自分でも苦笑い。
そのうえ、鳥の動きについていけなくて、絶えず後手後手に。
普段わたしが感じていることを話すと、野鳥はすばやく動きながらも必ず動きを止める瞬間があるので、いつもはわたしはそこでシャッターを切るのですが、今日はとてもとても、切るまでもいかないわけなんです・・・。
参りました(笑)。
軽い双眼鏡ならダイブついていけましたので途中ではかなり写真をあきらめていました(笑)。
だけどそんなふうに翻弄されつつも、可愛らしい姿をみて声をきき、山のなかの甘いかぐわしい香りをかいですごす時間はとても素敵でした。
帰ったばかりなのに、もうすぐにまたあの場所に行きたいと思ってしまいます。
車を停めて、カメラと双眼鏡を持って散策路を歩き出します。
すぐに、細かい音の連続のにぎやかな野鳥のさえずりが三方向くらいから聞こえてきました。
誰の声なのかなあ。いつも声だけで、姿と同時にみられないので、いつまでたってもわかるようになりません。
まずは姿は見えず、声だけが降り注いできます。少し恨めしく思いつつ、でも谷に響く気持ちのよい声の主をきょろきょろと探しながら道をすすみます。
少しづつ目が慣れてきて鳥がみつかるようになってきました。ワルツを奏でるシジュウカラ。主張するヤマガラ。そこを横切っていくカケス。
芽吹きのはじまった広葉樹の山。密な林のなかで、鳥たちは木の上のほうを忙しそうに移動していきます。
こまかい軽やかなドラミングはたぶんオオアカゲラ。絶対みたいと思うんだけど、これがまた姿なし。
キビタキの声も木立の奥から。しばし待つも、遠ざかるばかりで今日はあきらめる。
エナガがあっと思った次の瞬間に去っていく・・・(笑)。
センダイムシクイのあの歌やウグイスのさえずりも混じり、はるか遠くの山からは素敵なアオバトの声も届く。
ここはわたしにとってはまさに楽園だと思います。
と、いきなり目の前に飛び出してきたのが、オオルリの雌でした。
久しぶりに姿をみせてくれてありがとう^^やっぱりもう居たんだ。
散策路を一巡し、もう一度この場所に戻ったところで再会・・・
たぶん雌鳥
そして雄鳥
この子の青い羽は、ようやく揃ったところなのか、まだまだら模様なのが可愛らしい・・・^^
ものすごくトリミングしたものをご参考までに
一緒にいたつがいのようでした。
青なら、サワガニもいました、蛇足ながら・・・(笑)
あと、うれしかったのが、かわいいヒタキちゃんに会えたことです!
道路沿いのかなり高い樹の枝の上のほうでたぶんムシをとってたんだとおもう。
ヒタキだとすぐにわかったので、首が痛くなるのもなんのその、ずっと上を向いていました。
白いアイリングが目立つこのかわいい子はコサメビタキかな?
(いつまでたっても識別できるようになりません・・・・)
こちらもスーパートリミングにて・・・
それにしても・・・・一ヶ月のブランクは厳しく、鳥のいる枝にカメラを向けても、一度であわせてファインダーに鳥を入れることができなくなっています。探して探してようやく合ったときには飛んでいってしまいます。なんてこと。自分でも苦笑い。
そのうえ、鳥の動きについていけなくて、絶えず後手後手に。
普段わたしが感じていることを話すと、野鳥はすばやく動きながらも必ず動きを止める瞬間があるので、いつもはわたしはそこでシャッターを切るのですが、今日はとてもとても、切るまでもいかないわけなんです・・・。
参りました(笑)。
軽い双眼鏡ならダイブついていけましたので途中ではかなり写真をあきらめていました(笑)。
だけどそんなふうに翻弄されつつも、可愛らしい姿をみて声をきき、山のなかの甘いかぐわしい香りをかいですごす時間はとても素敵でした。
帰ったばかりなのに、もうすぐにまたあの場所に行きたいと思ってしまいます。
Posted by harry at 20:06│Comments(6)
│野鳥2011
この記事へのコメント
こんばんは
鳥たちの囀りに癒された一日のようですね…^^
青い鳥…綺麗ですねぇ…一度はちゃんと見てみたいです…
サワガニくんもいい味出してます…^^b
鳥たちの囀りに癒された一日のようですね…^^
青い鳥…綺麗ですねぇ…一度はちゃんと見てみたいです…
サワガニくんもいい味出してます…^^b
Posted by naminosabaoh
at 2011年05月07日 20:40

naminosabaohさん^^こんばんは
はい、やっぱり自分は、山を歩かないと
元気がもらえないとわかりました。
気持ちのよい一日でしたよ。
青い鳥は、光を反射して、いろいろな色合いに見えます。
naminosabaohさんも、ぜひみていただきたいです!
サワガニくん、明け方雨が降ったようで、
遊歩道をのんびり歩く姿がみられました^^
はい、やっぱり自分は、山を歩かないと
元気がもらえないとわかりました。
気持ちのよい一日でしたよ。
青い鳥は、光を反射して、いろいろな色合いに見えます。
naminosabaohさんも、ぜひみていただきたいです!
サワガニくん、明け方雨が降ったようで、
遊歩道をのんびり歩く姿がみられました^^
Posted by harry
at 2011年05月07日 22:00

こんばんわ
鳥見に行けていろいろな鳥に出会えてよかったですね。
せめて鳥が多い今の時期だけはもっと行ける機会があるといいですね(笑)。
お気に入りの場所があるのはなによりです。
鳥見に行けていろいろな鳥に出会えてよかったですね。
せめて鳥が多い今の時期だけはもっと行ける機会があるといいですね(笑)。
お気に入りの場所があるのはなによりです。
Posted by guitarbird
at 2011年05月08日 01:23

guitarbirdさん^^おはようございます
はい、ほんとうに嬉しかったです。
自分がいつも通う近所のフィールドとあわせて
もうちょっと頻繁に足を運べると良いのですが。
野鳥だけではなく、植物もとても素敵だったのでした。
はい、ほんとうに嬉しかったです。
自分がいつも通う近所のフィールドとあわせて
もうちょっと頻繁に足を運べると良いのですが。
野鳥だけではなく、植物もとても素敵だったのでした。
Posted by harry at 2011年05月08日 09:01
瑠璃色魅かれます。
又、自分のフィールドあるっていいですね。
ホット出来る勝手知ったる、自然との触れ合いですか。
私は、もう数年で一応定年なんで、野菜類は自給自足を目指して
畑仕事を覚えつつあります。
先日、カボチャと貰ったズッキーニーの苗を植えましたが、
近所では、スーパーのビニール袋などで四角く囲ってあり、
うちの父にも囲うように言われてましたが忘れてました。
てんとう虫のようなのが好んで葉を食べるんですね。
しかも何匹も止まってました(笑) あわてて囲いを施しましたよ。先人の知恵か。
それと黒枝豆のたねを植えました。3粒づつ 一定の間隔で。
すると、また父が 黒いメッシュの細長い布を被せろと指示あり。
これは、どこで見ているか分からないが鳥がほじくって大好きな
大豆を食べてしまう予防と、発芽を促すためだそうです。
鳥って賢いんですね(笑)
又、自分のフィールドあるっていいですね。
ホット出来る勝手知ったる、自然との触れ合いですか。
私は、もう数年で一応定年なんで、野菜類は自給自足を目指して
畑仕事を覚えつつあります。
先日、カボチャと貰ったズッキーニーの苗を植えましたが、
近所では、スーパーのビニール袋などで四角く囲ってあり、
うちの父にも囲うように言われてましたが忘れてました。
てんとう虫のようなのが好んで葉を食べるんですね。
しかも何匹も止まってました(笑) あわてて囲いを施しましたよ。先人の知恵か。
それと黒枝豆のたねを植えました。3粒づつ 一定の間隔で。
すると、また父が 黒いメッシュの細長い布を被せろと指示あり。
これは、どこで見ているか分からないが鳥がほじくって大好きな
大豆を食べてしまう予防と、発芽を促すためだそうです。
鳥って賢いんですね(笑)
Posted by matsu at 2011年05月08日 18:59
matsuさん^^こんばんは
ズッキーニ植えられたのですね。
美味しいですよね。
ビニールや紙袋で四角く囲うのは、保温のためかなと
思っていましたが、防虫効果もあるんですね。
たくさんなるといいですね^^
枝豆。いいですね。
わたしも蒔こうかな。
瑠璃色の野鳥がいるなんて素敵ですよね。
オオルリは運がよければ近所の森でもみられるのですが、
このように開けていないので、写真に撮り難いのです。
ゆったり楽しくみられるので、この場所が気に入っています。
また行きたいですよ。
これからの季節は毎回発見があります。
ズッキーニ植えられたのですね。
美味しいですよね。
ビニールや紙袋で四角く囲うのは、保温のためかなと
思っていましたが、防虫効果もあるんですね。
たくさんなるといいですね^^
枝豆。いいですね。
わたしも蒔こうかな。
瑠璃色の野鳥がいるなんて素敵ですよね。
オオルリは運がよければ近所の森でもみられるのですが、
このように開けていないので、写真に撮り難いのです。
ゆったり楽しくみられるので、この場所が気に入っています。
また行きたいですよ。
これからの季節は毎回発見があります。
Posted by harry
at 2011年05月08日 20:49

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。