2010年07月25日
夏休み企画
ケヅメリクガメに会ってきました!

県内の大型公園、あすたむらんど徳島では、毎年夏休み期間にはいろいろな科学や自然系の面白い企画を準備してくれます。
今年の夏、チラシを見ながら気になっていたのがこれ。

リクガメふれあい体験!
リクガメって大好きなんです。実際に触ったりできるのかな!?
で、その左側の、水鳥餌やり体験・・・・。
んーーー。気持ちよさそうにプールに浮かぶ水鳥にえさか。
でもプール?どういうふうにやるのかな。鳥は逃げないのかな。
これは餌をやりたいというよりは、どういうものなのか少し興味がありました。
さて。
朝一番に入館しまして(笑)。←ほんとうに一番でした
まっさきにリクガメのところに向かいました!
おーーーーーいるいるいるいる(T∇T)
サイズ違いで5匹くらい。囲いの中を自由に歩いてます。

立派な甲羅を背負い、手足もすごい迫力。

説明書きによると、ケヅメリクガメはゾウガメの次に大きくなるリクガメ。アフリカ中部に生息していて、主に多肉植物を食べています。名前のいわれは、後ろ足の付け根部分に、蹴爪状の突起があるから、だそうです。
あ、正面顔の写真はたくさんん撮ったのですが、後ろ姿は一枚もとりませんでした。
よって、その蹴爪の写真がないです。惜しいことをしました。
もし今度また行ったら撮ってきますね^^
ほかをぐるっと周ってからまた戻ると、リクガメの餌やりタイム。早速チビもおねえさんからトングとカット野菜(キュウリ、トマト、キャベツなど)をもらって、かめの前にさしだすと、みんな次々とおいしそうに食べてくれました。

このカメは一枚目の写真と同じ子ですが、体重が70キロでこの中では一番大きいカメでした。
最初は囲われることなくみんな一緒だったようなのですが、実はこのカメたち、案外縄張り意識があるようで、放っておくと一番大きなカメがほかの小さいカメにのしかかって、いじめるんだそうです。
この大きいカメのそういう行動が目にあまり、隔離したところ、今度は2番手の大きさだったカメがほかのカメに乗るようになった、と担当のお姉さんがお話ししてくれました。
幸せそうに見えるカメたちも、なかなか厳しい暮らしのようです。
ところで。
水鳥ってどんな風だったか・・・ですが・・・・
こんな感じでした。
プールは二つあって、ひとつが黒鳥が一羽、悠々と泳いでました。
わたしが知っている黒鳥はくちばしが真っ赤なんですが、この子はオレンジでした。

そしてその隣のもうひとつには・・・・・・

ぎっしり
異種の水鳥たちが満員電車みたいに小さな陸にぎゅうぎゅうで・・・
こんな風景見たことなかったので新鮮ではありましたが・・・。
大変そうでした。
でも、これほど至近距離で姿を見られたのは貴重な体験でした。

県内の大型公園、あすたむらんど徳島では、毎年夏休み期間にはいろいろな科学や自然系の面白い企画を準備してくれます。
今年の夏、チラシを見ながら気になっていたのがこれ。
リクガメふれあい体験!
リクガメって大好きなんです。実際に触ったりできるのかな!?
で、その左側の、水鳥餌やり体験・・・・。
んーーー。気持ちよさそうにプールに浮かぶ水鳥にえさか。
でもプール?どういうふうにやるのかな。鳥は逃げないのかな。
これは餌をやりたいというよりは、どういうものなのか少し興味がありました。
さて。
朝一番に入館しまして(笑)。←ほんとうに一番でした
まっさきにリクガメのところに向かいました!
おーーーーーいるいるいるいる(T∇T)
サイズ違いで5匹くらい。囲いの中を自由に歩いてます。
立派な甲羅を背負い、手足もすごい迫力。
説明書きによると、ケヅメリクガメはゾウガメの次に大きくなるリクガメ。アフリカ中部に生息していて、主に多肉植物を食べています。名前のいわれは、後ろ足の付け根部分に、蹴爪状の突起があるから、だそうです。
あ、正面顔の写真はたくさんん撮ったのですが、後ろ姿は一枚もとりませんでした。
よって、その蹴爪の写真がないです。惜しいことをしました。
もし今度また行ったら撮ってきますね^^
ほかをぐるっと周ってからまた戻ると、リクガメの餌やりタイム。早速チビもおねえさんからトングとカット野菜(キュウリ、トマト、キャベツなど)をもらって、かめの前にさしだすと、みんな次々とおいしそうに食べてくれました。
このカメは一枚目の写真と同じ子ですが、体重が70キロでこの中では一番大きいカメでした。
最初は囲われることなくみんな一緒だったようなのですが、実はこのカメたち、案外縄張り意識があるようで、放っておくと一番大きなカメがほかの小さいカメにのしかかって、いじめるんだそうです。
この大きいカメのそういう行動が目にあまり、隔離したところ、今度は2番手の大きさだったカメがほかのカメに乗るようになった、と担当のお姉さんがお話ししてくれました。
幸せそうに見えるカメたちも、なかなか厳しい暮らしのようです。
ところで。
水鳥ってどんな風だったか・・・ですが・・・・
こんな感じでした。
プールは二つあって、ひとつが黒鳥が一羽、悠々と泳いでました。
わたしが知っている黒鳥はくちばしが真っ赤なんですが、この子はオレンジでした。
そしてその隣のもうひとつには・・・・・・
ぎっしり
異種の水鳥たちが満員電車みたいに小さな陸にぎゅうぎゅうで・・・
こんな風景見たことなかったので新鮮ではありましたが・・・。
大変そうでした。
でも、これほど至近距離で姿を見られたのは貴重な体験でした。
Posted by harry at 22:03│Comments(14)
│いきもの
この記事へのコメント
こんばんわ
リクガメは施設が用意できるなら飼ってみたいと思うのですが、
でもほとんどがワシントン条約関係でだめでしょうね・・・
早く水鳥を見られる季節になってほしいです。
夏が苦手なもので(笑)。
リクガメは施設が用意できるなら飼ってみたいと思うのですが、
でもほとんどがワシントン条約関係でだめでしょうね・・・
早く水鳥を見られる季節になってほしいです。
夏が苦手なもので(笑)。
Posted by guitarbird
at 2010年07月25日 22:12

guitarbirdさん^^こんばんは
このカメは寒さに弱いみたいなので、
そちらで飼うとすれば、やはり大変そうです。
ウィキでみると、日本にもペットとして輸入されているようですが、成長が早くて、家庭で育てるのは大変とありました。
草食なので、いいなあ、と、
実はわたしも思ったのですけれど・・・(笑)
リクガメいいですよね。
このカメは寒さに弱いみたいなので、
そちらで飼うとすれば、やはり大変そうです。
ウィキでみると、日本にもペットとして輸入されているようですが、成長が早くて、家庭で育てるのは大変とありました。
草食なので、いいなあ、と、
実はわたしも思ったのですけれど・・・(笑)
リクガメいいですよね。
Posted by harry
at 2010年07月25日 22:25

うわー草食と言われてもコワいですね。コイツ(^_^;)。
いちおうトング使うのは噛まれるかもしれんのですよね。
なんか大蛇とかも来てるんでしたっけ?
ウチでも見たい!とか言ってる人もいますが、うーん。
夏は屋外はハードなので、室内の展示で面白いネタがあったら行きたいのですが・・・。
いちおうトング使うのは噛まれるかもしれんのですよね。
なんか大蛇とかも来てるんでしたっけ?
ウチでも見たい!とか言ってる人もいますが、うーん。
夏は屋外はハードなので、室内の展示で面白いネタがあったら行きたいのですが・・・。
Posted by yamap at 2010年07月26日 00:35
こんばんは
ロンサム・ジョージでしょうか?(^^;ゞ
自分は昨晩、ウミガメを見て来ましたが、
カメは万年ですよねー(だからなに?)
近くにリクガメを見れる所もあるんですが、
なかなか首を出してくれません、でもほんとすごい
迫力ですよねー、長生きしているだけの事はあります
近々リクガメCD掲載予定です(←夏休み企画? ^^;)
ロンサム・ジョージでしょうか?(^^;ゞ
自分は昨晩、ウミガメを見て来ましたが、
カメは万年ですよねー(だからなに?)
近くにリクガメを見れる所もあるんですが、
なかなか首を出してくれません、でもほんとすごい
迫力ですよねー、長生きしているだけの事はあります
近々リクガメCD掲載予定です(←夏休み企画? ^^;)
Posted by jesse-ed
at 2010年07月26日 02:44

♪親亀の背中に子亀を乗せて~
♪子亀の背中に孫亀乗せて~
♪孫亀の背中に曾孫亀乗せて~
♪親亀こけたら~子亀・孫亀・曾孫亀こけた
ちゅうギャグを思い出しましたか?(イヤ聞かれても)
♪子亀の背中に孫亀乗せて~
♪孫亀の背中に曾孫亀乗せて~
♪親亀こけたら~子亀・孫亀・曾孫亀こけた
ちゅうギャグを思い出しましたか?(イヤ聞かれても)
Posted by blueeyedsoul at 2010年07月26日 07:58
yamapさん^^こんにちは
リクガメ、凄く可愛いかったですよー(笑)
いちおう、指を噛まれたらいけないので、
トング使用みたいです。
特に大きいのの柵のところには、注意書きもありましたよ。
巨大ヘビとか面白いカエルなんかは室内にいます。
あと、有料施設をまわるスタンプラリーもやってて、
チビは最後にガマグチをもらっていましたよ(笑)
お時間あるときにぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか!^^
リクガメ、凄く可愛いかったですよー(笑)
いちおう、指を噛まれたらいけないので、
トング使用みたいです。
特に大きいのの柵のところには、注意書きもありましたよ。
巨大ヘビとか面白いカエルなんかは室内にいます。
あと、有料施設をまわるスタンプラリーもやってて、
チビは最後にガマグチをもらっていましたよ(笑)
お時間あるときにぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか!^^
Posted by harry
at 2010年07月26日 09:31

jesse-edさん^^こんにちは
そうです、この大きいのは、まさにジョージだったと思います。(名前)
海がめを見てこられたのですね。
水の中をゆうゆうと泳いで気持ちよさそうですよね。
そちらのリクガメは、閉じこもっているんですか?
こっちの子たちは、短期の展示だからかな?
やたらと元気に歩き回っていました。
午後にいくと、寝てるのかもしれないですが(笑)
可愛かったですよ^^
CD特集はリクガメ限定ですか?楽しみにしています。
そうです、この大きいのは、まさにジョージだったと思います。(名前)
海がめを見てこられたのですね。
水の中をゆうゆうと泳いで気持ちよさそうですよね。
そちらのリクガメは、閉じこもっているんですか?
こっちの子たちは、短期の展示だからかな?
やたらと元気に歩き回っていました。
午後にいくと、寝てるのかもしれないですが(笑)
可愛かったですよ^^
CD特集はリクガメ限定ですか?楽しみにしています。
Posted by harry
at 2010年07月26日 09:33

blueeyedsoulさん^^こんにちは
今回は逆で、
コガメのうえに、オオガメがのっかっていて、
担当の方が、絶えず気を配って引き離してました。
イメージと違って元気に歩き回っていて、
足も意外と速かったですよ(^▽^)ノ
今回は逆で、
コガメのうえに、オオガメがのっかっていて、
担当の方が、絶えず気を配って引き離してました。
イメージと違って元気に歩き回っていて、
足も意外と速かったですよ(^▽^)ノ
Posted by harry
at 2010年07月26日 09:36

ケツメクリガメ???
あっ
ケヅメリクガメでしたね
熱帯魚でも
飼っていると
一番大きいのが周りを蹴散らして
どんどん大きくなります
一番がいなくなると
こんどは2番目が他を虐めて
どんどん大きくなります
強い遺伝子を残すための
自然の掟なんでしょうね
厳しいもんですなあ
あっ
ケヅメリクガメでしたね
熱帯魚でも
飼っていると
一番大きいのが周りを蹴散らして
どんどん大きくなります
一番がいなくなると
こんどは2番目が他を虐めて
どんどん大きくなります
強い遺伝子を残すための
自然の掟なんでしょうね
厳しいもんですなあ
Posted by 鱸月 at 2010年07月26日 20:06
鱸月さん^^こんばんは
>ケツメクリガメ
あまりにはまっていて、大笑いしてしまいました(๑→ܫ←)
それにしても熱帯魚の世界でも、そんな掟があるのですね。
そういう意味では、体は、遺伝子を運ぶための船みたいですね。
命は不思議です。
人間だけが少し違ってきているのでしょうか。
>ケツメクリガメ
あまりにはまっていて、大笑いしてしまいました(๑→ܫ←)
それにしても熱帯魚の世界でも、そんな掟があるのですね。
そういう意味では、体は、遺伝子を運ぶための船みたいですね。
命は不思議です。
人間だけが少し違ってきているのでしょうか。
Posted by harry
at 2010年07月26日 20:27

こんばんは^^
このゴツさが、逆に何ともカワイイ気がします…^^
…子供の頃小さな港の前に住んでいて、大きなウミガメが網にかかり、
一升瓶のお酒を飲ませて海に帰していたのを思い出しました…^^b
大人が背中に乗っても足が地面に届いていなかったので、相当大きかったと思います…^^;
水鳥たちの満員電車…さすがにこれは窮屈でしょうね!…^^
このゴツさが、逆に何ともカワイイ気がします…^^
…子供の頃小さな港の前に住んでいて、大きなウミガメが網にかかり、
一升瓶のお酒を飲ませて海に帰していたのを思い出しました…^^b
大人が背中に乗っても足が地面に届いていなかったので、相当大きかったと思います…^^;
水鳥たちの満員電車…さすがにこれは窮屈でしょうね!…^^
Posted by naminosabaoh
at 2010年07月29日 22:50

naminosabaohさん^^こんにちは
なんと!そんな大きなカメが、網にかかったのを
ご覧になったのですね^^
一升瓶の御酒をのませたのは、気付け薬でしょうか!?(笑)
なんともおもしろいとおもいました(*´ー`)
自分も子どもだったら、カメの背中に乗ってみたいところです。
このリクガメたちも、ごつごつしてるけど、顔だちが
やさしくて、なかなか人気者でしたよ^^
水鳥たちは、これ、ほんとに不思議空間でした^^;
なんと!そんな大きなカメが、網にかかったのを
ご覧になったのですね^^
一升瓶の御酒をのませたのは、気付け薬でしょうか!?(笑)
なんともおもしろいとおもいました(*´ー`)
自分も子どもだったら、カメの背中に乗ってみたいところです。
このリクガメたちも、ごつごつしてるけど、顔だちが
やさしくて、なかなか人気者でしたよ^^
水鳥たちは、これ、ほんとに不思議空間でした^^;
Posted by harry at 2010年07月30日 10:16
harry さんへ
再びです…^^
漁師は海の安全と大漁を祈って、縁起の良い亀にお神酒として飲ませたと思います…^^b
母の実家が昆布を採る漁師なので、神事を大切にしているのが良く分かります…^^
再びです…^^
漁師は海の安全と大漁を祈って、縁起の良い亀にお神酒として飲ませたと思います…^^b
母の実家が昆布を採る漁師なので、神事を大切にしているのが良く分かります…^^
Posted by naminosabaoh
at 2010年07月30日 21:28

naminosabaohさん^^こんばんは
ご説明頂き、ありがとうございます。
遭難した人にぶどう酒を飲ませるような感じかと
勝手に想像しておりましたが(笑)、
海から来た神様にお神酒を飲ませたのですね。
失礼しました・・・(*´ー`)>
でも、自然相手のお仕事だと、神事を大切にするという
気持ちの動きはとても理解できます。
ご説明頂き、ありがとうございます。
遭難した人にぶどう酒を飲ませるような感じかと
勝手に想像しておりましたが(笑)、
海から来た神様にお神酒を飲ませたのですね。
失礼しました・・・(*´ー`)>
でも、自然相手のお仕事だと、神事を大切にするという
気持ちの動きはとても理解できます。
Posted by harry
at 2010年07月31日 00:25

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。