ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

最高の友だち同士の 競演


みずみずしいカエルたち

 
どんぐりは好きですか


まつぼっくりもお忘れなく


素直で透明な音



QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年03月04日

古くても色あせないものたち

 近頃天気が悪くて、思うように外にも行けないし、なんとなくそんな気持ちをお菓子作りにぶつけています(笑)。
今朝も、またまたケーキを焼いてしまいました。キャラウェイシードケーキ
カトルカールの(←すみません、後で確認したら違ってました)生地に、スパイスのキャラウェイシードと、オレンジピールを細かく刻んだものが入っています。
そして、上からはレモンアイシングをたっぷりかけてありますが、これがケーキとマッチして、とっても美味しいんです。
1995年にでた『英国・紅茶とケーキのおいしい旅」という本を参考にして作りました。

古くても色あせないものたち


 この本では、実際にイギリスのウェールズとコッツウォルズのカントリーサイドで英国人に取材して、ご自慢のケーキを焼いてもらい、その写真とレシピを載せてあるんですよ。だから、パティシエが作るようなきらびやかなお菓子ではなくて、どっしりとした、どちらかといえばあかぬけない(笑)、昔から家庭で日常的に作られてきたようなケーキが、美しい田園風景と一緒にずらっと並んで居るんです。
ちなみに、このキャラウェイスパイスケーキは、ウェールズのスマイスさんのレシピです。

古くても色あせないものたち


 この本のなかのケーキたちは、本が出版された14年前の日本でみかけるお菓子と比べても、かなりのオールドファッションぶりでした。
当時は日本で英国ブームが巻き起こっていたので、その流れで出版された本だったともいえますが、よくもまあ、このようなオールカラーの本にひとまとめになったものだと感心します。今となってはほんとうに貴重な本です。
 そしてわたしは、もともとそんな、『古臭い英国』に強い憧れをもっていたものだから、この本をみたときは本当に嬉しくて、いまだにとても大切にしているレシピたちなんです。
 わたしは時々、これらのレシピを参考にして、昔ながらの古臭くて甘ーいお菓子を焼いては、自分がその場に出かけているような気分を味わいます。もしかしたら、もうさすがに英国でもそんなお菓子を焼いてる人っていないかもしれないけど(笑)。
だけど、そんな時間がとても楽しくて、美味しくて、ほんとうに幸せな時間なんですよ。

古くても色あせないものたち






 幸せといえば...。
今日はもうひとつ嬉しいことがありました。
一ヶ月も前に注文して、ずっと到着をまっていたCDが、二枚、届いたんです!

古くても色あせないものたち
TALKING BOOK  Stevie Wonder (1972 )
WHAT'S GOING ON  Marvin Gaye (1971)



どちらも70年代の初めに発表されたものなんです!

自分はとりあえず生まれてはいたけれど、その頃はまだ犬のおまわりさんとか歌ってました(笑)
音楽に詳しい方にすれば、今頃これ聴くの?遅いねって驚かれるかな?
だけど、急に聴きたくなってしまいました。
聴きたくなった時こそが、聴く時、ですもんね!

早速、スティーヴィー・ワンダーから聴き始めました。
まだ若わかしい声で、誰かを愛する気持ちを歌い上げてる。
古いという感じはまったくないんですよね。というより、自分の今の感性に、60~70'sの音楽ってじわじわ沁みます。
マーヴィンのほうは、もうちょっとしてから聴こうかな。

しばらくははまってしまいそうな予感^^








同じカテゴリー(徒然)の記事画像
ありがとう
春休みのUSJ
ミスターD
初雪
大吉な一年に・・・
新年
同じカテゴリー(徒然)の記事
 ありがとう (2012-03-31 20:03)
 春休みのUSJ (2012-03-28 21:34)
 ミスターD (2012-01-26 21:32)
 初雪 (2012-01-04 21:37)
 大吉な一年に・・・ (2012-01-03 21:48)
 新年 (2012-01-01 16:52)

この記事へのトラックバック
ホワイトデーの夜も飲みに行ってるダメ亭主のtakashiです・・・><しか~し、その分の埋め合わせは、ちゃんとやります^^b以前、こちらの方の記事を見て気になっていた本からケーキ...
週末ケーキ^^【自然だいすき!キャンプだいすき!】at 2009年03月15日 23:06
この記事へのコメント
こんにちは!

美味しそうなケーキですね♪
ケーキを焼く・・・私には出来ないことなので、と~ってもうらやましい(*^_^*)

マーヴィン、スティーヴィー・・・
こちらは、実は私もよく聴きます♪
音楽は、自分で心地いい~って思ったら、何でも聴くのですが、
この60~70年代の曲、良く聴く音楽をどんどん掘り下げていったら、
ここにたどり着きました・・・
マーヴィンゲイ、ダニーハサウェイ、テンプテーションズ・・・
まさに、今ハマっています♪
Posted by しゃけ釜めし♪ at 2009年03月04日 17:24
こんにちわ
この本は当時見つけたらきっと買っていたと思います。
林望さんの本で英国本ブームが起こったわけですが、
この頃だともう食傷気味になっていた可能性がありますが、
かえすがえずも残念です。
ちなみに私の手元にある英国料理の本は1994年刊です。
おしかったなぁ・・・
マーヴィンは「エコロジー」ですからね。
その時代にその言葉を歌にしていたのは
先見の明があったのかもしれませんね。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2009年03月04日 17:34
しゃけ釜めし♪さん^^こんばんは!

うわーーー!!!ほんとですか(≧∀≦*)嬉しいです。
そういう傾向をお持ちだったとは全く知りませんでした。
マーヴィンは、まさに今これからはまって行こうとしてる瞬間で、
もう一枚デュエットのアルバムを今到着待ちです。
テンプテーションズは、一枚のアルバムにはまってます。
ダニー・ハサウェイは、名前はほんとうによく見かけるのですけど、
自分自身ではまだアクション起こしていません。
ほんとうに、今いちばん『心地よく』て『楽しい』音楽ですよ。
またいろいろ教えてくださいね~^^
Posted by harryharry at 2009年03月04日 18:43
guitarbirdさん^^こんばんは!

この本は、表紙に「non-no」の文字が入っているので、
ちょっと引いたかもしれませんよ。(笑)
だけど、内容的には実にディープで、渋いです^^
わたしは林望さんの本は、図書館でたくさん読んだのですが、
今思えばレシピものを買っておけばよかったです^^
そうですね、まさにこの頃は英国ブームの最後で、
まさに食傷気味だったというの、すんごくわかります!
本、なだれるように出てましたものね^^;

エコロジー、ですか...。
そのへんも鑑みながら、こちらのアルバムは、
今夜じっくり聴いてみますね!
とにかく。すんごく楽しみです^^
Posted by harryharry at 2009年03月04日 18:50
>今頃これ聴くの?

(´▽`)ゞ

聴いてるのはほとんど’70~’80くらい(か、その頃が輝いてたアーティストのその後とか)

ヨイものはヨイですなぁ

こんばんま
Posted by (´▽`)そると(´▽`)そると at 2009年03月04日 21:56
見た目も綺麗でおいしそうですね(^o^)丿
上のアイシングが自分だったら省略して
しまいそうです(笑)
でもそれがあるから美味しさが引き立つんでしょうね。
Posted by nuts at 2009年03月04日 21:56
本当に美味しそう!

さすがにケーキはカミサン任せなので、明日見せて頼んでみます!…笑
Posted by naminosabaohnaminosabaoh at 2009年03月04日 23:53
今晩は。
渋くて凄いですな、そのCD2枚。
英国趣味なダイニング・ルームとの対比も面白い。
私の方は最近、私にとっての「B系への扉」であり
我が音楽趣味の原点たる人物を聴き直しております。
Posted by 千子村正 at 2009年03月05日 00:41
そるとさん^^おはようございます!

やっぱり、それくらいの時代のものからフォローしているんですね。

私の場合、この人たちはあまりに有名なのに、
ずっとアルバムを聴こうと思わずに来たんですよ。
これからはまって行くつもりです(^▽^)ノ
Posted by harry at 2009年03月05日 04:23
nutsさん^^おはようございます!

そうなんです!わたしも割と省略してました、アイシング。
ただ、今回の場合はあったほうが美味しいと思いました^^
レモン果汁を混ぜて作ってるので、
想像より甘ったるくないんですよ(^▽^)ノ

あ、眼、お大事に(^ー^)v
Posted by harry at 2009年03月05日 04:31
naminosabaohさん^^おはようございます!

そんな。みせなくても、naminosabaohさんの奥様ならば、
たくさんすてきなレシピを持っておいでですよ~(^▽^)ノ
いつもさらっとパンやお菓子を焼いておられますよね。
あのフォッカッチャ美味しそうでした~(うっとり)
Posted by harry at 2009年03月05日 04:34
千子さん^^おはようございます!

ありがとうございます。
そういえば、音楽はめちゃくちゃアメリカでした。
というか...
アメリカの音楽のこの時代に興味が出てきたということかもしれません。
Posted by harry at 2009年03月05日 04:37
今日はこちらも大大雨。

写真を見てると、紅茶の香りが恋しくなってしまいました。

早速、キンキラのティーカップ引っぱり出して淹れてみようかな・・・。 
Posted by 鯉太郎 at 2009年03月05日 08:57
うお~~~。
おいしそう~~~♪

ケーキ食べながら、CDを聞く♪
優雅なひと時♪

私ものんびりゆっくりケーキ食べたいなぁ~。
Posted by むねりん at 2009年03月05日 10:26
harryさんこんにちは
優雅ですね〜(´ー`)_旦〜、
アリソン・スタットンというネオアコースティック
の人のWeekend In Walesというアルバムが
あるんですが、その中の曲が頭に流れました...、
が、急にソウルに変わりました(^^;)、
自分でもわかるソウルでよかったです、
Talking Book、いいですね〜やっぱり
You are the sunshine of my lifeですかね〜、
Tuesday Heartbreakも好きですが(^^)、
あと余計なお節介ですが、ダニー・ハサウェイは
EXTENTION OF A MANがオススメです、
これしか持ってないんですが(^^;)
すごくよかったので...
Posted by jesse-ed at 2009年03月05日 10:59
これは、かなり気になる本ですねー^^

ケーキ大好きな僕としては、興味深々です^^

さてと・・・
Posted by takashi at 2009年03月05日 12:33
>カトルカール、キャラウェイシード、オレンジピール
あぁぁ、まったく分からないものばかり…!(汗)

私もど、ちらかといえばあかぬけない田園的な味わいのケーキの方が好きです。(笑)

 
Posted by Chum88Chum88 at 2009年03月05日 13:36
↑↑↑
お~っと、「、」の入る位置を間違えちゃった~!
Posted by Chum88Chum88 at 2009年03月05日 13:37
鯉太郎さん^^こんにちは!

おお、そちらは大雨ですか(;´Д`)
明日はこっちも雨かなぁ...。

>キンキラのティーカップ
えへへ(*´ー`)>
harryは時々こんな状態になりますので(爆)
そんなときには諦めて、お付き合いくださいねっ♪
カップはどんなのでもいいですから(^▽^)ノ
Posted by harryharry at 2009年03月05日 16:57
むねりんちゃん^^こんにちは!

ふふふ、案外いけましたよ~
昔からあるユーハイムのバターケーキみたいな味になりました。

そうそう、いつもカリカリしてるんで。
こんな時は浸ってみるのもいいですよ~
この時はチビと食べたの。お菓子。
雰囲気に呑まれて、やつもちゃんと紅茶ものみました(笑)。
Posted by harryharry at 2009年03月05日 17:02
jess-edさん^^こんにちは!

>アリソン・スタットンというネオアコースティック
>の人のWeekend In Walesというアルバム
やや、キーワード的に、すごく興味が沸きましたよ!
見つけたら、ぜひ手にとってみます。

>Talking Book
That's why I'll always be around~ですね!
あっ。すごく明快ですよね、この歌詞って。
スティーヴィーって、やっぱりいいなぁ^^

>ダニー・ハサウェイは
>EXTENTION OF A MANがオススメです
ありがとうございます。なるほど、これ良かったんですね!
第一候補におどりでました。ありがとうございました^^
Posted by harryharry at 2009年03月05日 17:14
takashiさん^^こんにちは!

はっ?
さてとって何ですか~(≧∀≦*)
なんだか思わせぶりに去って行くのが気になりますが(爆)

なにかお菓子を焼かれるおつもりなのかな~...???(笑)
Posted by harryharry at 2009年03月05日 17:16
Chum88さん^^こんにちは!

大丈夫ですよ。解説します^^
カトルカールは、粉と砂糖とバターと卵を4分の1づつ。つまり全部同じ目方にして配合して焼くお菓子のことなんですよ。
あっ。でも今再確認したら..ちょっと違ってました~(爆)

砂糖とバターは110グラムで等量でしたが、粉が150グラム、卵は一個でしたから多分60グラムくらいだっただろうな...。
ありゃ!すみません。ちょっと違いましたねーーー(笑)

キャラウェイシードは、キャラウェイというせり科の花の種ですよ。
オレンジピールは、オレンジの皮を砂糖漬けにしたもののことです。
Posted by harryharry at 2009年03月05日 17:23
(´ー`)ワタシの中のイギリスのイメージは、harryさんのブログで構成されています 笑)

こんばんにゃ
Posted by にゃにょっく商事にゃにょっく商事 at 2009年03月05日 23:15
にゃにょさん^^こんばんは!

>harryさんのブログで構成されて...

がーんΣ( ̄口 ̄;;!!!
もしかして...責任重大!?

今後のブログのありかたについて少し考えた(笑)

1:このままマイペースに暴走
2:反省して少し沈静化
3:現地調査に赴いて正しい英国を再調査

やっぱり3がいいですよね~(^▽^)ノ♪
Posted by harry at 2009年03月05日 23:34
(´ー`)ノ■サッ

んではワタシはアイルランドへビール醸造の歴史を調査に 笑)
Posted by にゃにょっく商事にゃにょっく商事 at 2009年03月05日 23:56
アイルランド~。
いいですよねぇ(うっとり)
やっぱ、キルケニーが大好き~

(´ー`)ノ■ カンパーイ  ■ヾ(^▽^)

や!そういえば。
正月以来飲んでないことに気がつく...(笑)
Posted by harry at 2009年03月06日 00:32
(´Д`)いつも売ってたSCが販売やめちゃって無いんですよねぇ...

メーカーの在庫切れだったとも聞いてます。

冷蔵庫には1本だけ残してますが。

周辺のお酒のディスカウント店にはキルケニーどころかギネスすら置いてないし。

ネットでケース買いしようか悩んでオリマス 笑)
Posted by にゃにょっく商事にゃにょっく商事 at 2009年03月06日 00:40
にゃにょさん^^おはようございます!

あ!そうなんです。わたしもこの前店を覗いたら置いてなくて。
販売やめちゃったのかぁ...
(おそらく同系列の店舗を利用していたと思われ)
棚に一本だけ温存してあるんですよ(^^ゞ
同じですね。
もう入荷しないのかなあ...
あれは、買う人は買う、という、ビールだと思うんだけど、
一般ウケはしないかもねぇ...(;´Д`)
Posted by harry at 2009年03月06日 08:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
古くても色あせないものたち
    コメント(29)