2011年10月15日
箱根湿生花園
10月9日。
箱根町立 箱根湿生花園を少し歩きました。
★HPより抜粋
箱根湿生花園は、湿原をはじめとして川や湖沼などの水湿地に
生息している植物を中心にした植物園です。
園内には、低地から高山まで日本の各地に点在している湿地帯の植物
200種のほか、草原や林、高山植物1100種が集められ、その他、
珍しい外国の山草も含め、約1700種の植物が四季折々に花を咲かせています。
園路は、低地から高山へ、初期の湿原から発達した湿原へと順に
植物を見てまわるようになっています。
リンクはこちらです。
とても気持ちのよい場所でした・・・^^


ノコンギクだと思うけど・・・

トリカブトの青がとても淡かった

ヤマハギ

ツリバナ、なんだか楽しそう

根元をシダや水苔に覆われている樹が

アサマフウロ

つやつやしたハマナスの実

ウバユリの種かな。
雰囲気がありました。

開けた場所に出ました。

向こうに見えるのはススキの草原です。
この時点でもはや同行していた家族親戚からすっかり置いてきぼりです(笑)

ワレモコウもそろそろ終わり

ハバヤマボクチ

良く見ると、すらりと背の高いサワギキョウが咲いているのですが、
この写真だとわかりませんね。
脇の木立の位置口で咲いていたこれは、別の花と思っていたけれど、良く見ると丈のつまったサワギキョウなのかな?
確信持てないままに写真だけどうぞ。


鳥のホトトギスのほうは、この夏とうとう姿を見に行けなかったなあ。
声は遠くで聞いたけれど。

たしか16時半ごろの空。

紅葉はまだ少し早かったですね。
また機会があれば、訪ねたい場所になりました。
箱根町立 箱根湿生花園を少し歩きました。
★HPより抜粋
箱根湿生花園は、湿原をはじめとして川や湖沼などの水湿地に
生息している植物を中心にした植物園です。
園内には、低地から高山まで日本の各地に点在している湿地帯の植物
200種のほか、草原や林、高山植物1100種が集められ、その他、
珍しい外国の山草も含め、約1700種の植物が四季折々に花を咲かせています。
園路は、低地から高山へ、初期の湿原から発達した湿原へと順に
植物を見てまわるようになっています。
リンクはこちらです。
とても気持ちのよい場所でした・・・^^
ノコンギクだと思うけど・・・
トリカブトの青がとても淡かった
ヤマハギ
ツリバナ、なんだか楽しそう
根元をシダや水苔に覆われている樹が
アサマフウロ
つやつやしたハマナスの実
ウバユリの種かな。
雰囲気がありました。
開けた場所に出ました。
向こうに見えるのはススキの草原です。
この時点でもはや同行していた家族親戚からすっかり置いてきぼりです(笑)
ワレモコウもそろそろ終わり
ハバヤマボクチ
良く見ると、すらりと背の高いサワギキョウが咲いているのですが、
この写真だとわかりませんね。
脇の木立の位置口で咲いていたこれは、別の花と思っていたけれど、良く見ると丈のつまったサワギキョウなのかな?
確信持てないままに写真だけどうぞ。
鳥のホトトギスのほうは、この夏とうとう姿を見に行けなかったなあ。
声は遠くで聞いたけれど。
たしか16時半ごろの空。
紅葉はまだ少し早かったですね。
また機会があれば、訪ねたい場所になりました。
Posted by harry at 20:12│Comments(5)
│徒然
この記事へのコメント
こんばんわ
植物はこちらとの違いが大きいですね。
ノコンギクはエゾノコンギクと下のほうの葉っぱの形は同じですが、
花に近い葉っぱの形が少し違って見えます。
ウバユリはオオウバユリよりもやはり小さい(笑)。
私は花のホトトギスは見たことがないですが言われてみれば縞の感じが
ホトトギスみたいですね。
それにしてもまだこれだけ花が咲いているんですね。
こういう場所があるのはいいですね。
もし私が箱根に行くことがあるとすれば行きたいのは登山鉄道だけじゃないですね(笑)。
植物はこちらとの違いが大きいですね。
ノコンギクはエゾノコンギクと下のほうの葉っぱの形は同じですが、
花に近い葉っぱの形が少し違って見えます。
ウバユリはオオウバユリよりもやはり小さい(笑)。
私は花のホトトギスは見たことがないですが言われてみれば縞の感じが
ホトトギスみたいですね。
それにしてもまだこれだけ花が咲いているんですね。
こういう場所があるのはいいですね。
もし私が箱根に行くことがあるとすれば行きたいのは登山鉄道だけじゃないですね(笑)。
Posted by guitarbird
at 2011年10月15日 22:20

guitarbirdさん^^こんばんは
コンギクを見たし、白い菊も咲いていました。
でもエゾノコンギクはやっぱり、さすがになかったみたいです。
土地によって違っている。だから良いんですね。(笑)
ウバユリは咲いているところが見たかったですね。
ホトトギスは、横浜の市民の森にも咲いていて、
わりと身近な花です。
そちらにはないんですね?きっと。
花はそろそろ終わるものもありましたが、
まだかなり咲いていましたよ。
登山鉄道もかなり魅力的ですが、
箱根の自然も、のびやかで、とても素敵でしたよ^^
コンギクを見たし、白い菊も咲いていました。
でもエゾノコンギクはやっぱり、さすがになかったみたいです。
土地によって違っている。だから良いんですね。(笑)
ウバユリは咲いているところが見たかったですね。
ホトトギスは、横浜の市民の森にも咲いていて、
わりと身近な花です。
そちらにはないんですね?きっと。
花はそろそろ終わるものもありましたが、
まだかなり咲いていましたよ。
登山鉄道もかなり魅力的ですが、
箱根の自然も、のびやかで、とても素敵でしたよ^^
Posted by harry at 2011年10月15日 22:50
ハマナスの赤が鮮やかでとても綺麗ですが、
時期に実が見られるなんて、不思議な感じです…^^
時期に実が見られるなんて、不思議な感じです…^^
Posted by naminosabaoh
at 2011年10月16日 18:40

失礼しました…!
↑この時期に…でした…笑
↑この時期に…でした…笑
Posted by naminosabaoh
at 2011年10月16日 18:41

naminosabaohさん^^こんばんは
わたしは実が赤くなるのは、秋のイメージを持っていました。
北海道では時期が違っているのでしょうか^^
実はあまりにつややかで、
たしかに他の植物とは様子が違っていて、
わたしもひきつけられてしまいましたよ。
わたしは実が赤くなるのは、秋のイメージを持っていました。
北海道では時期が違っているのでしょうか^^
実はあまりにつややかで、
たしかに他の植物とは様子が違っていて、
わたしもひきつけられてしまいましたよ。
Posted by harry
at 2011年10月16日 21:26

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。