ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

最高の友だち同士の 競演


みずみずしいカエルたち

 
どんぐりは好きですか


まつぼっくりもお忘れなく


素直で透明な音



QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2011年05月11日

埋めてはいけないのではないか???

 今日ニュースをみていて、とても驚いたことがありました。
 福島の小学校で、校庭の土からセシウムなどの放射性物質が検出されていることを以前から知っていて、どう処理するのか気になっていたのですが、その方法として、表面の汚染された土を、その場に穴をほって埋めるというのです。文部科学省が通達を出してその方法を正式に認めたらしいです。
すると、地表の放射能が、しないときよりもかなり減少するそうです。

しかし・・・

それでめでたし、よかった、また小学校で安心して勉強できるね(^▽^)ノ

・・・なんですか?????????????????


違うと思います。
だって、小学校の校庭に、放射性物質に汚染された土を埋めていいはずがないじゃないですか!!!

わずかであっても放射線は今後も、子供たちが駆け回る校庭から観測され続けるのですもの。

それに、素人考えですけれど、そんなことをしたら、地下水が汚染されるのではないでしょうか。

すると結果的に地域の農業も漁業も、もしかしたら生活自体も、損なわれるのではないでしょうか。

今なら表面の5センチ分を削り取ったらすむことなのに、それをさらに奥に埋めてしまって・・・。
自分たちで余計に土地を汚染させてしまうことになるのでは?

土を運びだす場所がなく、それは応急処置ということで、しないよりはしたほうがよい、ということなんだろうと思いますが・・・・
その方法が地域を救うことにはならないと思いました・・・。心配です。

原発事故以前の日本だったら、その状況の学校に児童が通学するなどということは考えられないことだったと思うのですが、行政が放射性物質の安全基準を一部緩和していく中、わたしたちも放射性物質が身近にあるということに、少しづつ慣れてしまっていますよね・・・・。
フランスの企業が以前、除染の技術を売り込みに来ていたと記憶していますが、その話はどうなったんでしょう。
もっと専門的に本気で放射能を取り除いていく方法はないのでしょうか。

子供たちが心配です。





同じカテゴリー(徒然)の記事画像
ありがとう
春休みのUSJ
ミスターD
初雪
大吉な一年に・・・
新年
同じカテゴリー(徒然)の記事
 ありがとう (2012-03-31 20:03)
 春休みのUSJ (2012-03-28 21:34)
 ミスターD (2012-01-26 21:32)
 初雪 (2012-01-04 21:37)
 大吉な一年に・・・ (2012-01-03 21:48)
 新年 (2012-01-01 16:52)

この記事へのコメント
こんばんわ
現状の日本は「船頭多くして・・・」状態であるのでこの問題は意志系統を統一する必要があると考えます。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2011年05月11日 22:54
guitarbirdさん^^こんばんは

なるほど、たしかに船頭が多すぎて、船がすすまないのかもしれませんね。
一日も早く意思統一できればいいですね、ほんとうに。
子どもたちにとっては、まったなしの問題だと思うので心配です。
Posted by harryharry at 2011年05月11日 23:14
ないんでしょうね、あったらやるでしょうから
今までは「放射能事故は起こらない」を前提に
していたので、こうなった時の対処法などは
無いに等しいのかもしれません、見てるとそう思えます

しかし今の現実を見据えると、不可能を可能にしないと
いけませんね、化学者、技術者の頭脳を集結して
放射性物質の除去が出来る装置、汚染を浄化する方法、
中性子さえも遮ってしまうような防御壁、防御服など、
SFか夢物語のような技術、化学を生み出して頂きたいと
真剣に思っています、それが出来ないと汚染は拡大したまま、
セシウムで半減期30年、30年でも半分ですからね、
残りがさらに半分になるのにまた30年...、待てません

でも日本人なら、なんかすごい技術を確立できるのでは
ないかと期待しています、本気になって欲しい


あ、こんばんは<(_ _)>
Posted by jesse-ed at 2011年05月11日 23:15
jesse-edさん^^こんばんは

やっぱり技術はないんでしょうか。
たしかに、電力会社の姿勢は、事故は起こらないの一点張りでしたものね。
しかし、事故はおきたわけですから、
ここは地道に放射性物質を除去していかないといけないですよね。
ほんとうに、いろいろな新しい技術が一気に開発されるといいですね。
行政は良く考えて対応しないと、とんでもないことになりそうで。
この問題はけっこう大切なことなんじゃないかなと思ってニュースを見ていました・・・。
Posted by harryharry at 2011年05月11日 23:45
本当にマスコミも適当で、いい加減な存在ですよ。
物の見方が一元すぎるし、命を張って報道しようなんて
いう姿勢はないですね。
がんばろう ニッポン って 被災に遭わなかった回りのもんが
頑張って早く復旧出来るようにと私はおもってましたが、
そうじゃなきゃ、上から目線で被災者に何を頑張れ?
がんばろう で私はイイと思う。 共にって言う意味もあり。
ただ がんばろうって言うな!! と書いたら、 それに代わる
キャッチコピー等を提案すべき。プロなんだから。

カビで汚くなった家の外壁を、白いボードで覆い隠し
見た目を綺麗にしていると同じですもんね。

汚染水を海に流して、海の持つ浄化作用に期待する??
まだ事故で、流れてしまったなら分かるも、意図的に流すなんて
この国の感覚 異常ですね。魚介類はどうするんや!!
売ってる銚子の魚や、茨城、千葉、東北の野菜 私は食べますよ。

harryさんの物の見方も、大事なことですよ。新聞も事実しか書いてない(笑)
とりあえずって事でしょうがね。
Posted by matsu at 2011年05月12日 22:21
matsuさん^^おはようございます。

汚染水がどこから海に漏れてるかわからないというけれど、
あれはきっと意図的に流してるんですよね。
少なくともわかっていて黙認してるというか。
だって上から大量に水を入れて冷却しているんだから。
それを溜めているわけじゃない限り、その水が流出するに決まっていますよね・・・。
冷却しないと吹き飛んでしまうのでやめられないんですね。
壊れたままの原発の近くで、住民が生活を再建しようとしてるのは、ほんとうにそれで良いのかなととても心配なんですけれど、故郷だから帰りたいですよね。
難しすぎる問題だと思いますし、決してよそ事ではないのが怖いです・・・。
Posted by harryharry at 2011年05月13日 08:29
こんばんは
手っ取り早い方法で目先を変えるではなく、
放射線の処理については長期の問題としてきちんととらえ、
しっかりと、そして最善の解決策を見極めて決定をしてほしいと思います。
Posted by naminosabaohnaminosabaoh at 2011年05月13日 20:37
naminosabaohさん^^こんばんは

ほんとうに、長い目でみて、
選択肢を誤らないように対処していかないといけないですよね。
怖いことでも、何が起こっているのか、
よく目をこらして注視していきたいです・・・。
Posted by harryharry at 2011年05月13日 21:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
埋めてはいけないのではないか???
    コメント(8)