2011年04月28日
アマガエルと桜草
玄関の脇の、植木鉢をいくつか置いているあたりで、今年は3匹のアマガエルたちをみかけます。
その中の一匹・・・^^
レンズを寄せたら、ちょっとどきどきしてたみたい。
ここ数日は、昼間の気温も24℃くらいにはあがって、しかも昨日は雨がふったせいか、ついに外の空気がもわっと生暖かく感じられたほどでした。そして昨夜、帰宅した室内で、突如「蚊」に襲われました。
室内にひそんで冬を越した蚊なんでしょうね。そういう蚊は飛び方がすばしっこくて、おいそれとは人につかまりません。どんどん刺されてかゆいのなんの・・・^^;
朝おきたら、寝室の壁に蚊が休んでいるのをチビがみつけて2匹やっつけてくれました。
カエルくんも、もう食べ物には困らないね・・・・。
春から初夏へ・・・。確実に、季節が動いていきます。
父が大切にしていた盆栽の鉢をいくつかもらいました。
その中に桜草の園芸種かなと思われるものがあったのだけど、花が咲き始めました。
とてもかわいいです。
実はここ数日、朝に水遣りができないでいたら、花の穂がたおれてしまったんです。
あわてて水をやって復活したものの、葉っぱが弱ってしまったかな。
たぶんニホンサクラソウだとおもうので、真夏に水切れさせて根を枯らさないように気をつけなくちゃ。
そして11月ごろが植え替え時期のようです。
遅れてきた桜の花ににっこりです。
その中の一匹・・・^^
レンズを寄せたら、ちょっとどきどきしてたみたい。
ここ数日は、昼間の気温も24℃くらいにはあがって、しかも昨日は雨がふったせいか、ついに外の空気がもわっと生暖かく感じられたほどでした。そして昨夜、帰宅した室内で、突如「蚊」に襲われました。
室内にひそんで冬を越した蚊なんでしょうね。そういう蚊は飛び方がすばしっこくて、おいそれとは人につかまりません。どんどん刺されてかゆいのなんの・・・^^;
朝おきたら、寝室の壁に蚊が休んでいるのをチビがみつけて2匹やっつけてくれました。
カエルくんも、もう食べ物には困らないね・・・・。
春から初夏へ・・・。確実に、季節が動いていきます。
父が大切にしていた盆栽の鉢をいくつかもらいました。
その中に桜草の園芸種かなと思われるものがあったのだけど、花が咲き始めました。
とてもかわいいです。
実はここ数日、朝に水遣りができないでいたら、花の穂がたおれてしまったんです。
あわてて水をやって復活したものの、葉っぱが弱ってしまったかな。
たぶんニホンサクラソウだとおもうので、真夏に水切れさせて根を枯らさないように気をつけなくちゃ。
そして11月ごろが植え替え時期のようです。
遅れてきた桜の花ににっこりです。
Posted by harry at 19:32│Comments(10)
│庭
この記事へのコメント
こんばんは
季節はもう初夏へ向かっているんですね!
こちらは陽がかげると肌寒いくらいで、
なかなか衣替えがスムーズに行きません…^^;
かわいらしい桜ですね…
こちらの桜は、当初の予報より遅れている感じです…笑
季節はもう初夏へ向かっているんですね!
こちらは陽がかげると肌寒いくらいで、
なかなか衣替えがスムーズに行きません…^^;
かわいらしい桜ですね…
こちらの桜は、当初の予報より遅れている感じです…笑
Posted by naminosabaoh at 2011年04月28日 19:56
こんばんは
サクラソウは種が違っても花の形がほとんど同じなのが、
当たり前なのか面白いのか悩むところです・・・(笑)。
いずれにせよきれいですね。
長く(時期ではなく年月)咲き続けるといいですね。
割と好きな花だけどA公園にはないのでなじみが薄い植物で
あるのが残念です。
アマガエルも私はあまり見ないのは残念。
サクラソウは種が違っても花の形がほとんど同じなのが、
当たり前なのか面白いのか悩むところです・・・(笑)。
いずれにせよきれいですね。
長く(時期ではなく年月)咲き続けるといいですね。
割と好きな花だけどA公園にはないのでなじみが薄い植物で
あるのが残念です。
アマガエルも私はあまり見ないのは残念。
Posted by guitarbird at 2011年04月28日 20:26
naminosabaohさん^^こんばんは
はい・・・
蚊が出始めましたので・・・・^^;
心地よい春の第一弾が終了したようです。
でもまだもうちょっとは、快適な気候が楽しめるはすです。
梅雨に突入するまでに外遊び楽しんでおきたいです^^
衣替え、紫外線対策で、
いまだにしっかり着てますよ(笑)
そちらの桜、
もうすぐGWですから、そろそろかなと思っていましたが、
少し寒の戻りがあったのかもしれませんね。
はい・・・
蚊が出始めましたので・・・・^^;
心地よい春の第一弾が終了したようです。
でもまだもうちょっとは、快適な気候が楽しめるはすです。
梅雨に突入するまでに外遊び楽しんでおきたいです^^
衣替え、紫外線対策で、
いまだにしっかり着てますよ(笑)
そちらの桜、
もうすぐGWですから、そろそろかなと思っていましたが、
少し寒の戻りがあったのかもしれませんね。
Posted by harry at 2011年04月28日 20:44
guitarbirdさん^^こんばんは
この桜草は、昨年の秋に植え替えしてなかったけれど、
それなりに咲いてくれたので良かったです。
土の配合とか調べて枯らさないようにして、
来年もまた、花がみられたら良いなと思っていますよ^^
なんといっても夏の暑さだけが心配です・・・。
A公園で咲く花のなかでは、やっぱり
エゾエンゴサクが大好きですよ。
アマガエルはもうほんと、子どものころからのおなじみで、
かわいいやつらです(*´ー`)
この桜草は、昨年の秋に植え替えしてなかったけれど、
それなりに咲いてくれたので良かったです。
土の配合とか調べて枯らさないようにして、
来年もまた、花がみられたら良いなと思っていますよ^^
なんといっても夏の暑さだけが心配です・・・。
A公園で咲く花のなかでは、やっぱり
エゾエンゴサクが大好きですよ。
アマガエルはもうほんと、子どものころからのおなじみで、
かわいいやつらです(*´ー`)
Posted by harry at 2011年04月28日 20:51
桜草とか、クリンソウ、よく似ているけど、もとは同じなのかな。詳しくなくて分かりませんが。
可愛いですよね。大切にお世話して、また来年楽しめるといいですね。
カエルの動揺が判るとは、鋭い観察眼・・・
可愛いですよね。大切にお世話して、また来年楽しめるといいですね。
カエルの動揺が判るとは、鋭い観察眼・・・
Posted by RIKO at 2011年04月28日 22:20
RIKOさん^^こんばんは
うんうん、桜草系のお花って難しいですよね!
でも花が優しくて、嬉しくなりますね^^
クリンソウはお寺の仏塔のてっぺんにある棒状の九輪みたいに、
花が段になって咲くんだそうですよ。
わたしがよく鳥を観にいく山には、シコクカッコソウがひっそり咲いています。
今年も見つかると嬉しいです^^
カエルの動揺、なんとなくつたわってきました(笑)
うんうん、桜草系のお花って難しいですよね!
でも花が優しくて、嬉しくなりますね^^
クリンソウはお寺の仏塔のてっぺんにある棒状の九輪みたいに、
花が段になって咲くんだそうですよ。
わたしがよく鳥を観にいく山には、シコクカッコソウがひっそり咲いています。
今年も見つかると嬉しいです^^
カエルの動揺、なんとなくつたわってきました(笑)
Posted by harry at 2011年04月28日 22:34
芝桜も、桜草系植物でしょうかね。
鉢植えの藤の花が咲きましたよ。徳島の藤井寺の藤も綺麗な事でしょうね。
五月というと野生の藤のイメージがあります。
そうそう、今日従兄弟と、タケノコの最後の収穫してましたら
柏餅にぴったしの柔らかそうな葉っぱの群生を見ました。
節句ですよね。鯉のぼりは管理が大変にて、うちも兜の人形でしたよ。
田んぼのカエルはこれから煩くなり、アマガエルも梅雨が好きかな。
でも、もう少し新緑の季節を味わわなくてはね(笑)
明日、カボチャとズッキー二の苗を畑んに植えますが
カボチャは横に這うので面積がいります。
ズッキーニは縦に伸ばすこともできる様です。
鉢植えの藤の花が咲きましたよ。徳島の藤井寺の藤も綺麗な事でしょうね。
五月というと野生の藤のイメージがあります。
そうそう、今日従兄弟と、タケノコの最後の収穫してましたら
柏餅にぴったしの柔らかそうな葉っぱの群生を見ました。
節句ですよね。鯉のぼりは管理が大変にて、うちも兜の人形でしたよ。
田んぼのカエルはこれから煩くなり、アマガエルも梅雨が好きかな。
でも、もう少し新緑の季節を味わわなくてはね(笑)
明日、カボチャとズッキー二の苗を畑んに植えますが
カボチャは横に這うので面積がいります。
ズッキーニは縦に伸ばすこともできる様です。
Posted by matsu at 2011年04月29日 18:29
これは日本桜草の野生品種ですね。産地が品種名として流通していますので、お父さまに入手経路などを訊ねてごらんなさい。
葉が小さく葉茎が徒長、花茎も細いごようすから、陽当たりが悪いようです。陽当たりの良い場所で液肥をあたえて栽培されるとよいです。桜草は根茎で増えます。桜草の根茎は落葉や土に埋もれないように上に成長するので、増し土という作業で根本を覆ってあげます。水やりや増し土作業のことを考えると、開花している今のうちに6号鉢に植え替えされたほうが宜しいかもしれません。花が終わってから繁殖のために根茎が成長しはじめますから、今の時期に植え替えや芽分けをしても生育に影響はありません。
真夏の水やりは乾燥よりは鉢の中の温度と湿度に気を配りましょう。蒸れて根腐れしないよう事前に通気性と通水性のよい土を準備します。平鉢は蒸れませんが乾燥しやすりので注意が必要です。そのため一般に深鉢や専用の桜草鉢を用います。朝の水やりは鉢の中が蒸れないよう日の出直後におこない、たっぷり与えます。
夜の気温が暑くなったら風通しの良い日陰に移して管理します。葉が枯れても根茎は繁殖のために活動してますから、秋の休眠まで液肥と水やりを続けます。大変増えやすい植物ですから大切に育ててください。
くまさんの庭 さくらそうを育てる
葉が小さく葉茎が徒長、花茎も細いごようすから、陽当たりが悪いようです。陽当たりの良い場所で液肥をあたえて栽培されるとよいです。桜草は根茎で増えます。桜草の根茎は落葉や土に埋もれないように上に成長するので、増し土という作業で根本を覆ってあげます。水やりや増し土作業のことを考えると、開花している今のうちに6号鉢に植え替えされたほうが宜しいかもしれません。花が終わってから繁殖のために根茎が成長しはじめますから、今の時期に植え替えや芽分けをしても生育に影響はありません。
真夏の水やりは乾燥よりは鉢の中の温度と湿度に気を配りましょう。蒸れて根腐れしないよう事前に通気性と通水性のよい土を準備します。平鉢は蒸れませんが乾燥しやすりので注意が必要です。そのため一般に深鉢や専用の桜草鉢を用います。朝の水やりは鉢の中が蒸れないよう日の出直後におこない、たっぷり与えます。
夜の気温が暑くなったら風通しの良い日陰に移して管理します。葉が枯れても根茎は繁殖のために活動してますから、秋の休眠まで液肥と水やりを続けます。大変増えやすい植物ですから大切に育ててください。
くまさんの庭 さくらそうを育てる
Posted by ゆうばあ at 2011年04月29日 18:37
matsuさん^^こんばんは
芝桜は、職場の花壇にも咲いていて、そろそろ見ごろを過ぎそうな感じです。
科を調べてみたら、芝桜はツツジ目ハナシノブ科。
桜草はサクラソウ目サクラソウ科ということで、分類学上は関係はないみたいでした。
とはいえ、同じような花色に花形は、さしずめ『桜がつなぐ仲』、ということみたいですね!^^
鳥見に行く山のルート上に野生の藤が高木に絡んで見事な花を咲かせている場所があるのですよ。
わたしはいつもそこで藤の花見をしています。
今朝、ようやく筍を茹でましたよ。
明日食べようかなって思っています^^
芝桜は、職場の花壇にも咲いていて、そろそろ見ごろを過ぎそうな感じです。
科を調べてみたら、芝桜はツツジ目ハナシノブ科。
桜草はサクラソウ目サクラソウ科ということで、分類学上は関係はないみたいでした。
とはいえ、同じような花色に花形は、さしずめ『桜がつなぐ仲』、ということみたいですね!^^
鳥見に行く山のルート上に野生の藤が高木に絡んで見事な花を咲かせている場所があるのですよ。
わたしはいつもそこで藤の花見をしています。
今朝、ようやく筍を茹でましたよ。
明日食べようかなって思っています^^
Posted by harry at 2011年04月29日 21:10
ゆうばあさん^^こんばんは
リンク先を拝見させていただきましたら、
昨日、わたしがネットでサクラソウを検索していたとき、
偶然お邪魔させていただき、「育て方」を読ませていただいたサイトでした!^^
わざわざお立ち寄りくださり、詳しいお話をしてくださって、ほんとうにありがとうございました!!!
父は若い頃から盆栽が趣味で、鉢に松をくねくねさせて仕立てたりしていたのですが、
えびねや小さな花を咲かせる野趣溢れる草花も好きだった様です。
実は事情で去年の秋から手が行き届いておらず、この4月にわたしが貰い受けてきたものです。
最初にみたときは、葉っぱだけだったのですが、さりげなく開花してくれました。
どこで手に入れたものかは残念ながら尋ねることが出来ないのですが、はかない様子だったので、今後ちゃんと面倒みられるか不安におもっていたところでした。
はかなげなのは、徒長していたからなんですね!(笑)
今後ちゃんと日にあてて、真夏は控えめにして、毎年花がみられるようにお世話したいと思います^^
ほんとうにありがとうございました。
サイトをこちらのブログのお気に入りにいれさせていただき、
定期的に育て方を確認させていただきたいので
よろしくお願いします。
リンク先を拝見させていただきましたら、
昨日、わたしがネットでサクラソウを検索していたとき、
偶然お邪魔させていただき、「育て方」を読ませていただいたサイトでした!^^
わざわざお立ち寄りくださり、詳しいお話をしてくださって、ほんとうにありがとうございました!!!
父は若い頃から盆栽が趣味で、鉢に松をくねくねさせて仕立てたりしていたのですが、
えびねや小さな花を咲かせる野趣溢れる草花も好きだった様です。
実は事情で去年の秋から手が行き届いておらず、この4月にわたしが貰い受けてきたものです。
最初にみたときは、葉っぱだけだったのですが、さりげなく開花してくれました。
どこで手に入れたものかは残念ながら尋ねることが出来ないのですが、はかない様子だったので、今後ちゃんと面倒みられるか不安におもっていたところでした。
はかなげなのは、徒長していたからなんですね!(笑)
今後ちゃんと日にあてて、真夏は控えめにして、毎年花がみられるようにお世話したいと思います^^
ほんとうにありがとうございました。
サイトをこちらのブログのお気に入りにいれさせていただき、
定期的に育て方を確認させていただきたいので
よろしくお願いします。
Posted by harry at 2011年04月29日 21:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。