ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

最高の友だち同士の 競演


みずみずしいカエルたち

 
どんぐりは好きですか


まつぼっくりもお忘れなく


素直で透明な音



QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2010年06月12日

梅酒の梅のケーキ

 生協で注文していた青梅が届いたので、梅酒を漬け込もうと思いましたが・・・・


 手際のわるいharryさん。梅酒用の瓶には、まだ以前漬けた梅酒の梅がたっくさん。
梅酒の梅のケーキ


この二つ、ラベルが貼っていないのですが、左が去年漬けた物。右は・・・まったくわかりません(笑)
すっかりしわしわになっていますね。
ひとつ仲間入りさせて写真に撮ってみました。
梅酒の梅のケーキ


半分にカットしてみるとこんな感じ。
梅酒の梅のケーキ


だけど、縮んだ梅、見た目はこんなだけど(笑)、食べてみたらこれが美味しかったです。

さて、今日、この梅を使って作ったのは・・・・

パウンドケーキでしたヽ(*´∀`)ノ
梅酒の梅のケーキ


刻んだ梅酒の梅を混ぜ込んで焼き、焼きあがったところで、仕上げに梅酒を刷毛で塗ってあります。


夕方少し食べてみました。
梅酒の梅のケーキ


自分的には良い感じでしたよ。
ケーキに入れた梅は、焼くと適度な酸味がでて、ケーキは全体的に甘酸っぱい味にしあがりました。
梅酒はまったくきつくないし、さっぱりと食べられました。
チビにも食べさせてみましたが、お酒入りということでとっても警戒心をもったみたいで、みるからに緊張して食べていたのが可笑しかったです。
やっぱり、大人向けのケーキかな。
明日になるとさらにしっとりケーキになっているはずです。楽しみです。


さあさあ、古い梅は瓶から出して、新しい梅酒を漬けなくては・・・^^




同じカテゴリー(甘い誘惑)の記事画像
漬け込みフルーツ
梨と紅茶のゼリー
お茶でも一服
くるみバター
こう見えても意外といける
レモン味
同じカテゴリー(甘い誘惑)の記事
 漬け込みフルーツ (2012-02-01 23:42)
 梨と紅茶のゼリー (2011-09-04 20:43)
 お茶でも一服 (2011-04-20 20:48)
 くるみバター (2011-01-10 15:32)
 こう見えても意外といける (2010-08-02 20:03)
 レモン味 (2010-07-30 21:03)

この記事へのコメント
こんばんわ
和洋混成スイーツですね。
梅酒は塗るだけなんですね、なるほど。
生地に練り込むのかと思いました。
しかも焼き上がってからなんですね。
より古い梅は種も色が濃く染まっているようですね(笑)。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2010年06月12日 21:52
>ひとつ仲間入りさせて写真に撮って

(´▽`)ゞ

や、小動物の脳みそかと思うた(笑)

こんばんま
Posted by (´▽`)そると(´▽`)そると at 2010年06月12日 21:58
こんばんは^^
梅の断面がとても美味しそうです!…^^
梅酒の梅の甘酸っぱいパウンドケーキ…もちろんとっても美味しそう!…^^b
Posted by naminosabaohnaminosabaoh at 2010年06月12日 22:16
guitarbirdさん^^こんばんは

そうですね!和洋混成といったところですね^^
ブランデーも日本酒も、焼きあがった熱々のところに
塗りつけるんですよ。
さめてからだと上手くしみこみませんし、
熱いうちだとアルコールが少しは和らぐのかもです。
新しい梅と古い梅では、まさに熟成度が違っていて、
古いほうが味わいは深かったですよ。
Posted by harryharry at 2010年06月12日 22:18
そるとさん^^こんばんは

脳みそ

それは・・・・
自分でも、ちょっとよぎりました・・・(笑)
しかしけっこう美味しいですよ^^
Posted by harryharry at 2010年06月12日 22:21
naminosabaohさん^^こんばんは

断面、ぱっとみると、一年目のほうがみずみずしくて
おいしそうに見えますね。
だけど甘みがでてきているのはしわしわのほうでした。
ほんとうに甘酸っぱいケーキになって、
予想以上の味で気に入りましたよ^^
Posted by harryharry at 2010年06月12日 22:25
こんばんは
京都では年代物の梅干はとても高価だと聞きましたよー、
どうですかマネージメント契約...(←相変わらず金の亡者)
さっぱりしてそうで夏にはもってこいのケーキですね、
あやつ君、緊張しながら食べて...(爆)
わかります(^^)、ウチのガキんちょも以前にメバルの煮付けに
料理酒入れたのを見て、疑心暗鬼になりながら食べてましたよ、
ニオイかいだりして(^▽)ノ

あやつ君が20歳過ぎたらワタクシが一緒に呑みいきます、
おごってね、あやつ君(おいおい ^^;)

あ、梅の曲ですか?そうですね、Bunky & Jakeの
「 Daphne Plum」あ、別に聞いてない、
失礼しました〜 ≡≡≡ヘ( --)ノスタコラサッサー
Posted by jesse-edjesse-ed at 2010年06月12日 22:39
今日はこちらもとっても暑かったので
梅のデザートがなんだか涼しげに感じます^^
梅酒のシーズンなんですね♪
そういえばスーパーにこの瓶がたくさん並んでました♪
Posted by nuts at 2010年06月12日 23:06
jesse-edさん^^こんばんは

京の梅干だと、付加価値もありそうですね!
我が家の梅酒の梅だと・・・どうでしょう(笑)^^
梅のケーキは、甘酸っぱさが癖になりそうでしたよ。
子どもって、妙なところ生真面目で、
「見てしまう」と「気になる」みたいですね!
料理酒にも反応されたら、魚の煮つけ困りますね(笑)
チビのハタチの姿が想像できません(*´ー`)
まだ先は長いです!
そうか、梅はplumになるんですね。
勉強になりました!^^
Posted by harryharry at 2010年06月12日 23:47
梅のパウンドケーキ、興味津々です。
我が家も毎年梅酒の梅が沢山残って毎回使い道に困っていたので、今度焼いてみます・・・(訂正:妻に焼いてもらいます)
Posted by ビッグドッグビッグドッグ at 2010年06月12日 23:50
nutsさん^^こんばんは

そちらも今日は暑かったのですね!
こちらも暑かったですが、蒸さなかったので、
気持ちよく過ごせましたよ^^
梅酒の瓶といえば、昔からこれですね(笑)
こちらのスーパーでも、たくさん並んでいます。
先週くらいから青梅が出回り始めて、
わたしもなんだかわくわくしていましたよ(*´ー`)
Posted by harryharry at 2010年06月13日 00:04
ビッグドッグさん^^こんばんは

ご無沙汰です!
更新がなかったので、どうされたのかな?と
思っていましたが、
お元気そうでよかったです^^
梅酒の梅って、どうしても残りますよね。
ケーキに焼きこんだのは初めてでしたが、
これはお勧めできます。
奥様にぜひとも焼いてもらって下さいね^^
Posted by harryharry at 2010年06月13日 00:08
おはようございます。
梅雨に入りましたね。梅の季節ということで、タイムリーな話題。
写真で見る限りでは、梅酒は何処に?
先に飲んでしまったんかい!!(笑)って感じ。
ある程度漬け、実は入れずに、梅酒だけを別に保管すると、三年もの
とか、年代ものでまろやかな味になりますよ。
実はそうですね、ケーキに混ぜ込むとか、梅酒飲む時に一個添えるとか、計画的でないと残りますね。
高知に嫁石という、梅の名所あり、友人がそこの完熟梅を予約してます。
わざと青い時に採らずに、木で熟させそれで梅干しを作ります。
昨年、嫁と別々に作ったんですが、味は私の負けでした。
作ってみたいのであれば、レシピ教えますよ。簡単で、所謂日向干し不要。
紀州の高い梅干しのようになります。減塩で。
Posted by matsu at 2010年06月13日 08:36
matsuさん^^おはようございます

これは梅雨入りの雨だったのですね^^
今朝は雨降りです。
果実酒のなかではやはり梅酒は美味しいですね。
だけど、いつも瓶の底に梅が残って困っていました(笑)
今年は計画的にいきたいとおもいます^^
完熟梅、今年はコンポートにしようと思っています。
梅干は義母がつけるものを毎年頂き、それが一年もつので、
わたしの出番はないのです(笑)。
お心遣いどうもありがとうございます^^
奥様と別々に作って味勝負されたというのが素晴らしいですね。
奥様の勝利、さすがですね!!!
Posted by harry at 2010年06月13日 09:19
梅4キロ 氷砂糖1キロ 塩0.4キロ の割合です。
梅は出来るだけ熟したものを、上記の割合で交互に入れるだけ。
梅シロップが出来てくるので、容器を逆さにするなりし、まんべんなく
浸かれば、二週間位からOK 好みで紫蘇を入れる。シソは葉からの時は
塩もみし、最初に出てくる汁は捨てて下さい。
砂糖が防腐剤の代りになるので、上記の割合で可。
結構いけると思います。
Posted by matsu at 2010年06月13日 09:35
matsuさん^^こんばんは

レシピありがとうございます!
梅干っていろいろ面倒な手順があると思っていたけれど、
これはそのまま漬け込むだけなんですね?
これは・・・やってみたくなりました(笑)
分量をものすごく縮小して小瓶でやってみようかな
と思いました。
挑戦した場合、ブログで継続してご報告しますね。
Posted by harryharry at 2010年06月13日 18:04
ぜひ漬けてみてください。梅は一キロでやってみたらいいと思います。
割合は厳守で。これ以下の塩だと一年持たないらしいので。
でも、減塩割合は紀州のより、勝ってますよ。
Posted by matsu at 2010年06月13日 21:09
matsuさん^^
ありがとうございます!
ぜひやってみたいと思います。
Posted by harryharry at 2010年06月13日 21:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
梅酒の梅のケーキ
    コメント(18)