2012年02月27日
いちご大福♪
月に一度、チビと一緒に参加している、親子料理教室。
今月のメニューのテーマはひな祭り。
飾り巻寿司といちご大福、潮汁に菜の花の和え物でした。
飾り巻寿司もうれしかったけれど、個人的にはいちご大福が、大発見。
初めて作りましたが、これが・・・・驚くほど簡単だったんです~。

覚書で、レシピをのせておきます。
教室の栄養士の先生が配ってくれたレシピです。
★いちご大福(6~8個分)
白玉粉60g
砂糖30g
水100~120CC
練餡60g
イチゴ 6~8個(洗って水気を拭いておく)
1、練餡を等分に分けて、丸めてから平らにつぶし、
イチゴのヘタ側から餡で包む。
そのとき、イチゴのとんがった方は餡で包まないでおく。
2、耐熱ボールに、白玉粉、砂糖、水を入れて混ぜ、
ふわりとラップをしてレンジで1分半~2分ほど加熱する。
3、ゴムベラでよく混ぜたら、同様にラップをしてレンジで
1分半加熱。ゴムベラでよく混ぜる。
4、今度は1分加熱。白っぽかったものが、半透明になり、
水分が適度に飛んで、ぽてっとお餅になったら出来上がり。
5、片栗粉を入れたバットの上に取り出し、
ひねるようにして等分にわける。
6、お餅を丸め、平らにつぶす。そのとき、中央に厚みがきて、
周囲が薄くなるようにする。
7、イチゴのとんがったほうにお餅をのせて、指でつまむように
しながらお餅をとめるようにして全体を包む。
お餅はレンジで加熱するのがとっても短時間&簡単で、こんなに易しいのなら、どんどん作りたいと思いました。
白餡のほうが優しいいちご大福になりますので、手にはいりやすければ白餡を用意して作るといいと思います^^
ぜひ、お試しを♪
今月のメニューのテーマはひな祭り。
飾り巻寿司といちご大福、潮汁に菜の花の和え物でした。
飾り巻寿司もうれしかったけれど、個人的にはいちご大福が、大発見。
初めて作りましたが、これが・・・・驚くほど簡単だったんです~。

覚書で、レシピをのせておきます。
教室の栄養士の先生が配ってくれたレシピです。
★いちご大福(6~8個分)
白玉粉60g
砂糖30g
水100~120CC
練餡60g
イチゴ 6~8個(洗って水気を拭いておく)
1、練餡を等分に分けて、丸めてから平らにつぶし、
イチゴのヘタ側から餡で包む。
そのとき、イチゴのとんがった方は餡で包まないでおく。
2、耐熱ボールに、白玉粉、砂糖、水を入れて混ぜ、
ふわりとラップをしてレンジで1分半~2分ほど加熱する。
3、ゴムベラでよく混ぜたら、同様にラップをしてレンジで
1分半加熱。ゴムベラでよく混ぜる。
4、今度は1分加熱。白っぽかったものが、半透明になり、
水分が適度に飛んで、ぽてっとお餅になったら出来上がり。
5、片栗粉を入れたバットの上に取り出し、
ひねるようにして等分にわける。
6、お餅を丸め、平らにつぶす。そのとき、中央に厚みがきて、
周囲が薄くなるようにする。
7、イチゴのとんがったほうにお餅をのせて、指でつまむように
しながらお餅をとめるようにして全体を包む。
お餅はレンジで加熱するのがとっても短時間&簡単で、こんなに易しいのなら、どんどん作りたいと思いました。
白餡のほうが優しいいちご大福になりますので、手にはいりやすければ白餡を用意して作るといいと思います^^
ぜひ、お試しを♪
2012年02月21日
わたぼうし
先週末に、ついに自宅周辺に雪が積もりました!
ここのところ冷え込む日は続いていて、日中雪ははらはらと舞ったのだけど、いつも積もることなくとけて消えていくのがお約束でした。

それがついに・・・^^
金曜日の夕方くらいからどんどん降り始めて、夜には積もっていました。
すっかり外は暗くなっていたにもかかわらず、わたしとチビは庭でミニミニ雪だるま作ったんですよ。
その画像はないのですが・・・ほとんどお正月の鏡餅みたいな雪だるまでした・・・(笑)
かわいいわたぼうし。
もくれんの囲いも、まるでドルメンのような姿に変身。
翌日の朝には、庭はすっかり雪に覆われて真っ白。

冬は庭に日が差すのが遅いのです。チビと車にのった雪を落としましたが、それさえもわたしたち親子には珍しいことです。
チビいわく、
「ボク、初めて車の雪かきしたよー」←嬉しそうでした。
だけど、これが毎日毎日で、さっき雪を落としたのにまた一杯積もっている、ということになったら、それはやはり大変なことでしょうね。頭が下がります。
フロントガラスのきらきら。それさえも珍しい南国の人なのでした。

日が当たり始めた南東のコニファーは、雪がとけはじめて水滴が落ち始めましたよ。

午後にはすっかり雪は消えて、いつもの景色に戻ってしまいました。
つかのまの冬景色。わたぼうし。

ここのところ冷え込む日は続いていて、日中雪ははらはらと舞ったのだけど、いつも積もることなくとけて消えていくのがお約束でした。
それがついに・・・^^
金曜日の夕方くらいからどんどん降り始めて、夜には積もっていました。
すっかり外は暗くなっていたにもかかわらず、わたしとチビは庭でミニミニ雪だるま作ったんですよ。
その画像はないのですが・・・ほとんどお正月の鏡餅みたいな雪だるまでした・・・(笑)
かわいいわたぼうし。
もくれんの囲いも、まるでドルメンのような姿に変身。
翌日の朝には、庭はすっかり雪に覆われて真っ白。
冬は庭に日が差すのが遅いのです。チビと車にのった雪を落としましたが、それさえもわたしたち親子には珍しいことです。
チビいわく、
「ボク、初めて車の雪かきしたよー」←嬉しそうでした。
だけど、これが毎日毎日で、さっき雪を落としたのにまた一杯積もっている、ということになったら、それはやはり大変なことでしょうね。頭が下がります。
フロントガラスのきらきら。それさえも珍しい南国の人なのでした。
日が当たり始めた南東のコニファーは、雪がとけはじめて水滴が落ち始めましたよ。
午後にはすっかり雪は消えて、いつもの景色に戻ってしまいました。
つかのまの冬景色。わたぼうし。
Posted by harry at
21:13
│Comments(10)
2012年02月11日
自画像
先日、チビの学校で参観がありました。
今回は二クラス合同で一年を通じて調べていた、地域の川についての発表を見せてもらいました。
久しぶりにみたクラスの子どもたちは、みんな大きくなっていて、しっかりしていて、ほんとうに感心しました。
チビはいつまでたっても幼いですが、みんなの中でなんとか頑張っているようでした。
教室に戻ったら、後ろに図工の授業で製作した木版画が張り出してありました。
一版多色刷りの自画像でとても見事。どの子どもの作品もほんとうに上手で素敵でしたよ。
チビのものは・・・。
驚くほど似ています(笑)。
絵の中ではちょっとお行儀が良すぎるかな?(笑)
わたしの彫刻刀と手鏡を持って行き、はりきっていたので、本人も楽しく製作したんだろうと思います。
チビは昔から、画用紙の中に描いた人の体のバランスが上手に取れるんですよ。特技ですね。
そういえば・・・そこで思い出しましたが、
この図工の授業の前に、彫刻刀が要るということで、学校で配られた、業者さんからの注文の袋を持ち帰ってきたんですよね・・・。
わたしはその内容にかなりびっくりして(笑)、袋を取ってあったのを思い出しました。
チビ、興奮して、
「ボク、絶対これね!」
と指差されたのが・・・・

ケースにはアニメチックなイラストに、Mad Dragon の文字・・・^^;
キャッチコピーは『中学生になっても使えます』。
そ、そうかなぁ・・・(笑)
はからずもウケてしまいました。
そして最近の彫刻刀って派手なんですね。一本一本が色違いで、戦隊もののヒーローみたい(笑)。
チビには、わたしが学生時代に使っていたごく普通の、木の柄に刃を取り付けてある、シンプルな彫刻刀を見せてみました。
これは本格的な昔ながらの上等の彫刻刀で、これならしっかり彫れるよ~、などと言い添えつつ(笑)。
チビもこっちがかっこいいと言ってくれたのでほっとしましたよ^^
ということで、無事に家にあるのを使ってくれて、ちゃんと作品もできてよかったです(笑)。
今回は二クラス合同で一年を通じて調べていた、地域の川についての発表を見せてもらいました。
久しぶりにみたクラスの子どもたちは、みんな大きくなっていて、しっかりしていて、ほんとうに感心しました。
チビはいつまでたっても幼いですが、みんなの中でなんとか頑張っているようでした。
教室に戻ったら、後ろに図工の授業で製作した木版画が張り出してありました。
一版多色刷りの自画像でとても見事。どの子どもの作品もほんとうに上手で素敵でしたよ。
チビのものは・・・。
驚くほど似ています(笑)。
絵の中ではちょっとお行儀が良すぎるかな?(笑)
わたしの彫刻刀と手鏡を持って行き、はりきっていたので、本人も楽しく製作したんだろうと思います。
チビは昔から、画用紙の中に描いた人の体のバランスが上手に取れるんですよ。特技ですね。
そういえば・・・そこで思い出しましたが、
この図工の授業の前に、彫刻刀が要るということで、学校で配られた、業者さんからの注文の袋を持ち帰ってきたんですよね・・・。
わたしはその内容にかなりびっくりして(笑)、袋を取ってあったのを思い出しました。
チビ、興奮して、
「ボク、絶対これね!」
と指差されたのが・・・・
ケースにはアニメチックなイラストに、Mad Dragon の文字・・・^^;
キャッチコピーは『中学生になっても使えます』。
そ、そうかなぁ・・・(笑)
はからずもウケてしまいました。
そして最近の彫刻刀って派手なんですね。一本一本が色違いで、戦隊もののヒーローみたい(笑)。
チビには、わたしが学生時代に使っていたごく普通の、木の柄に刃を取り付けてある、シンプルな彫刻刀を見せてみました。
これは本格的な昔ながらの上等の彫刻刀で、これならしっかり彫れるよ~、などと言い添えつつ(笑)。
チビもこっちがかっこいいと言ってくれたのでほっとしましたよ^^
ということで、無事に家にあるのを使ってくれて、ちゃんと作品もできてよかったです(笑)。
2012年02月05日
メキシコナイト
最近近所にできた大型ショッピングセンターの中の、輸入食品専門店が面白いです。
昨日はそこで、タコスチップスという三角のスナックを買いました。それに同じくそのお店で見つけた瓶入りのサルサソースをつけて食べてみたら、とっても美味しくて、なんだか止まらなくなってしまいました。
とうもろこしの粉から作られたトルティーヤを揚げた物だそうで、かみ締めるとまさにコーン的な味がして、とても気に入りましたよ。
ところで、タコスってメキシコ料理だそうですが、メキシコのお料理って、わたしは全然知らないことに改めて気がつきます。
メキシコという国に対しても、ものすごく古いイメージしかなくて・・・(サボテン&華やかな帽子、ソンブレロ)
ジェイムス・テイラーが「憧れのメキシコ」という歌を歌っているので、自分のなかでは意識が高まった国のひとつではあります・・・(*´ー`)>
それで、もうちょっとそれらしい料理を食べてみたくなって、もちろん近所にメキシコ料理店はないので、自分でなんとかすることに。
紀伊国屋でレシピ本ないか見てみたのですが、アメリカ料理の本が一冊あったけれど、メキシコはありませんでしたので、ネットで検索したレシピを参考に作ってみました。
それがこちら^^

いかのフライ オアハカ風、
チリコンカン、に挑戦しました。
いかのフライは、卵の黄身と小麦粉、ベーキングパウダー、チリパウダー少々を、ビールでとくんです。
そこにイカをくわえて衣をつけたあとに、さらに卵の卵白をしっかり泡だて、加えます。
油であげると、やわらかくて口当たりのよい、とても美味しいフライになりました。

トルティーヤはいろいろな分量のレシピをみつけましたが、とうもろこしの粉を新しく買うのはためらわれたので、強力粉と少しのベーキングパウダー、ぬるま湯だけのシンプルレシピで生地をこねて、ホットプレートで焼いてみました。
思っていたよりパリッとしたものができました。

半折にして具をはさんで食べるらしいですが、つい、クレープみたいに巻いてしまいました(笑)
ばきっと折れてますね(笑)。

チリコンカンは、具沢山に、豆もレッドキドニーとヒヨコマメと2種類の水煮缶を使いました。
お豆の煮込み料理って大好き。
スパイスはしっかり使ったけれど、辛味をほとんど加えなかったのでチビにはよかったみたい。

ところで、この記事をかくにあたって、ふとウィキペディアを見て確認してみたところ、チリコンカンは正式にはアメリカ、テキサス州の、メキシコに近い地域で発祥し、テキサス州の料理、に指定されているそうですよ。
悪乗りして、スーパーにあった、メキシコのコロナビールも買ってみました^^
あと、メキシコ産というアスパラガスもあったのですが、それは今夜は使いませんでした。

夕飯のあと、サッカー男子のロンドンオリンピック予選、シリア戦をテレビで見ていました。
最後にはシリアが勝ちました。日本も1-1で折り返した後半はかなり選手たちも動いていたので、このまま引き分けるのかな?と思った瞬間に逆転されてしまって。
若い選手たちにはつらい体験だと思うけれど、これをばねにさらに飛躍して欲しいです。

昨日はそこで、タコスチップスという三角のスナックを買いました。それに同じくそのお店で見つけた瓶入りのサルサソースをつけて食べてみたら、とっても美味しくて、なんだか止まらなくなってしまいました。
とうもろこしの粉から作られたトルティーヤを揚げた物だそうで、かみ締めるとまさにコーン的な味がして、とても気に入りましたよ。
ところで、タコスってメキシコ料理だそうですが、メキシコのお料理って、わたしは全然知らないことに改めて気がつきます。
メキシコという国に対しても、ものすごく古いイメージしかなくて・・・(サボテン&華やかな帽子、ソンブレロ)
ジェイムス・テイラーが「憧れのメキシコ」という歌を歌っているので、自分のなかでは意識が高まった国のひとつではあります・・・(*´ー`)>
それで、もうちょっとそれらしい料理を食べてみたくなって、もちろん近所にメキシコ料理店はないので、自分でなんとかすることに。
紀伊国屋でレシピ本ないか見てみたのですが、アメリカ料理の本が一冊あったけれど、メキシコはありませんでしたので、ネットで検索したレシピを参考に作ってみました。
それがこちら^^
いかのフライ オアハカ風、
チリコンカン、に挑戦しました。
いかのフライは、卵の黄身と小麦粉、ベーキングパウダー、チリパウダー少々を、ビールでとくんです。
そこにイカをくわえて衣をつけたあとに、さらに卵の卵白をしっかり泡だて、加えます。
油であげると、やわらかくて口当たりのよい、とても美味しいフライになりました。
トルティーヤはいろいろな分量のレシピをみつけましたが、とうもろこしの粉を新しく買うのはためらわれたので、強力粉と少しのベーキングパウダー、ぬるま湯だけのシンプルレシピで生地をこねて、ホットプレートで焼いてみました。
思っていたよりパリッとしたものができました。
半折にして具をはさんで食べるらしいですが、つい、クレープみたいに巻いてしまいました(笑)
ばきっと折れてますね(笑)。
チリコンカンは、具沢山に、豆もレッドキドニーとヒヨコマメと2種類の水煮缶を使いました。
お豆の煮込み料理って大好き。
スパイスはしっかり使ったけれど、辛味をほとんど加えなかったのでチビにはよかったみたい。
ところで、この記事をかくにあたって、ふとウィキペディアを見て確認してみたところ、チリコンカンは正式にはアメリカ、テキサス州の、メキシコに近い地域で発祥し、テキサス州の料理、に指定されているそうですよ。
悪乗りして、スーパーにあった、メキシコのコロナビールも買ってみました^^
あと、メキシコ産というアスパラガスもあったのですが、それは今夜は使いませんでした。
夕飯のあと、サッカー男子のロンドンオリンピック予選、シリア戦をテレビで見ていました。
最後にはシリアが勝ちました。日本も1-1で折り返した後半はかなり選手たちも動いていたので、このまま引き分けるのかな?と思った瞬間に逆転されてしまって。
若い選手たちにはつらい体験だと思うけれど、これをばねにさらに飛躍して欲しいです。

2012年02月01日
漬け込みフルーツ
ドライフルーツをラム酒とブランデーに漬け込んでみました。

クランベリー、プルーン、アプリコット、レーズン、バニラのさや。
しっかり浸かったら、久しぶりにフルーツケーキ焼こうっと^^
って、昼間からなんでこんなことしていたかというと・・・。
チビが朝から咳こんで、熱も少々あったので、用心して学校休みまして(とほほ)、
わたしも仕事休みました・・・
診察を受けた後に、クスリを飲ませ、お昼を準備し、ちびをベッドに寝かせてから出勤したのですが、やさしい同僚たちから帰宅命令でました。
病院で検査をすると、幸いインフルエンザではありませんでした。ほっ。
そのうえ、現在、クスリが効いているからなのか、
ちび、まだ咳は出るけれど、異様に元気です・・・(^_^;)コラッ
まあ、目を離していられるくらいの症状ですんで、助かっています。
今日はうどんの晩ご飯。
明日は無事に登校(および出勤)できそうかな?
クランベリー、プルーン、アプリコット、レーズン、バニラのさや。
しっかり浸かったら、久しぶりにフルーツケーキ焼こうっと^^
って、昼間からなんでこんなことしていたかというと・・・。
チビが朝から咳こんで、熱も少々あったので、用心して学校休みまして(とほほ)、
わたしも仕事休みました・・・
診察を受けた後に、クスリを飲ませ、お昼を準備し、ちびをベッドに寝かせてから出勤したのですが、やさしい同僚たちから帰宅命令でました。
病院で検査をすると、幸いインフルエンザではありませんでした。ほっ。
そのうえ、現在、クスリが効いているからなのか、
ちび、まだ咳は出るけれど、異様に元気です・・・(^_^;)コラッ
まあ、目を離していられるくらいの症状ですんで、助かっています。
今日はうどんの晩ご飯。
明日は無事に登校(および出勤)できそうかな?