2010年03月27日
危うく失敗するところ
今日は夕ご飯のおかずをあやうく失敗するかと思いましたが、なんとか踏みとどまりました・・・(笑)

自分がずいぶん前に買って以来、よく見ながら作っていたレシピ本があります。
栗原はるみさんの「日曜日のお楽しみメニュー20」(扶桑社)です。
日曜日のブランチを想定したもので、メインからデザートまであるのですが、多国籍にいろいろなテイストを取り入れた料理の見た目はとてもしゃれていて、しかも美味しくて。それほど難しくないのに、見栄えがします。気に入ってずいぶんいろいろと作りました。なんといっても、98年の初版本で買ってますからね(笑)
(もう新品では出回っていないようです、ちなみに)
だけどわたしも、最近はさすがに、あまり本をみて食事を作らなくなっているので、手に取ることもすっかりなかった本でした。
ところが、どういうわけなのか、昨日ふと思いついて、この本の中の「イタリアンブランチ」のあれが食べたいと思いました。イタリア風春巻き。なんでかな。突然思い出したんです。
それで、今日、作ってみることにしました。
品数と手間を少しだけ減らして作ることにしました。
パスタはレシピだと手作りカルボナーラなんだけど、今日はレトルトナポリタンソース和えということで(笑)卵がダブりますし^^
まず赤ピーマンと黄ピーマンのマリネを作り、メインのイタリア風春巻きは、春巻きの皮の中に、キャベツとひき肉の種とゆで卵を包んで油で揚げます。
かなりのボリュームなので、普通の春巻きのようにはしっかり包めなくて、半折にして周囲を小麦粉を溶かしたのりで張り合わせるって感じにします。
ところが。
分量で一個分のレシピは卵一個。キャベツの葉一枚を切ったものとミンチですが、実際に用意してみると・・・
どうみても、これを一個というのは多いという量。
絶対包めないだろう、という見た目!
でも栗原さんのレシピは絶対の信頼を寄せているので・・・とりあえず挑戦してみる?と包み始めましたが・・・包もうとして千切れたり・・・・。
もたもたしてるうち、キャベツの水分がおちて、皮がふやけてしまうのです。
1枚じゃだめそうだから、2枚使ってみたりね。
なんというか・・・
・・・いつになく失敗モード(;´Д`)
そのうち楽しみにしていた、フィギュアスケート世界選手権の女子ショートプログラムの放映が始まってしまう!
チビに、浅田真央ちゃんがでてきたら教えてね!と頼むものの、これ揚げ物なので、途中で手がはなせず・・・・見逃す・・・・。
結局最後にもう一度放映してくれたから見られましたが^^;
で、なんとなくこうやっているうちに、以前もこのレシピに挑戦して、えらくてこずったことが、突如思い出されてきました・・・・(笑)
そうよ、これ包みにくいんだわ!(笑)・・・だからずっとやってなかったんだ(笑)
結局半分は、皮を2重にして強引に包み、それはそれで出来た。
半分は量を半分にしてみたらちゃんと一枚で包めたのでした。
ふう。なんかばたばたしちゃった。
結局のところ分量は4個分の分量を6~8個くらいにすればいいと思うし、最大のポイントは、キャベツの水気をきちんとふき取っておくことだとわかりました。←そう、これだったんです(笑)
そして、この春巻き料理は、ものすんごく美味しいんです!
イタリア料理なのか?というのはこの際おいておいて(笑)。
卵はやっぱり一個はいってるのが迫力あっていいのよねえ。
しかし、もしかしたらウズラの卵がごろごろしていてもかわいいかな。
春巻きの皮の大判のって市販されてるのかな。
・・・これは、近いうちにまたリベンジせねば、と、誓いました(笑)
自分がずいぶん前に買って以来、よく見ながら作っていたレシピ本があります。
栗原はるみさんの「日曜日のお楽しみメニュー20」(扶桑社)です。
日曜日のブランチを想定したもので、メインからデザートまであるのですが、多国籍にいろいろなテイストを取り入れた料理の見た目はとてもしゃれていて、しかも美味しくて。それほど難しくないのに、見栄えがします。気に入ってずいぶんいろいろと作りました。なんといっても、98年の初版本で買ってますからね(笑)
(もう新品では出回っていないようです、ちなみに)
だけどわたしも、最近はさすがに、あまり本をみて食事を作らなくなっているので、手に取ることもすっかりなかった本でした。
ところが、どういうわけなのか、昨日ふと思いついて、この本の中の「イタリアンブランチ」のあれが食べたいと思いました。イタリア風春巻き。なんでかな。突然思い出したんです。
それで、今日、作ってみることにしました。
品数と手間を少しだけ減らして作ることにしました。
パスタはレシピだと手作りカルボナーラなんだけど、今日はレトルトナポリタンソース和えということで(笑)卵がダブりますし^^
まず赤ピーマンと黄ピーマンのマリネを作り、メインのイタリア風春巻きは、春巻きの皮の中に、キャベツとひき肉の種とゆで卵を包んで油で揚げます。
かなりのボリュームなので、普通の春巻きのようにはしっかり包めなくて、半折にして周囲を小麦粉を溶かしたのりで張り合わせるって感じにします。
ところが。
分量で一個分のレシピは卵一個。キャベツの葉一枚を切ったものとミンチですが、実際に用意してみると・・・
どうみても、これを一個というのは多いという量。
絶対包めないだろう、という見た目!
でも栗原さんのレシピは絶対の信頼を寄せているので・・・とりあえず挑戦してみる?と包み始めましたが・・・包もうとして千切れたり・・・・。
もたもたしてるうち、キャベツの水分がおちて、皮がふやけてしまうのです。
1枚じゃだめそうだから、2枚使ってみたりね。
なんというか・・・
・・・いつになく失敗モード(;´Д`)
そのうち楽しみにしていた、フィギュアスケート世界選手権の女子ショートプログラムの放映が始まってしまう!
チビに、浅田真央ちゃんがでてきたら教えてね!と頼むものの、これ揚げ物なので、途中で手がはなせず・・・・見逃す・・・・。
結局最後にもう一度放映してくれたから見られましたが^^;
で、なんとなくこうやっているうちに、以前もこのレシピに挑戦して、えらくてこずったことが、突如思い出されてきました・・・・(笑)
そうよ、これ包みにくいんだわ!(笑)・・・だからずっとやってなかったんだ(笑)
結局半分は、皮を2重にして強引に包み、それはそれで出来た。
半分は量を半分にしてみたらちゃんと一枚で包めたのでした。
ふう。なんかばたばたしちゃった。
結局のところ分量は4個分の分量を6~8個くらいにすればいいと思うし、最大のポイントは、キャベツの水気をきちんとふき取っておくことだとわかりました。←そう、これだったんです(笑)
そして、この春巻き料理は、ものすんごく美味しいんです!
イタリア料理なのか?というのはこの際おいておいて(笑)。
卵はやっぱり一個はいってるのが迫力あっていいのよねえ。
しかし、もしかしたらウズラの卵がごろごろしていてもかわいいかな。
春巻きの皮の大判のって市販されてるのかな。
・・・これは、近いうちにまたリベンジせねば、と、誓いました(笑)
Posted by harry at 22:02│Comments(10)
│作ってみる食べてみる
この記事へのコメント
こんばんわ
本に書いてあることを突然思いだすことは時々ありますね。
イタリア「風」の料理なんですよね(笑)。
おいしそうです。
でも、harryさんでも料理で失敗するんですね、ちょっと驚き。
私も作ってみようという気持ちが強くなりました・・・申し訳ないですが・・・
本に書いてあることを突然思いだすことは時々ありますね。
イタリア「風」の料理なんですよね(笑)。
おいしそうです。
でも、harryさんでも料理で失敗するんですね、ちょっと驚き。
私も作ってみようという気持ちが強くなりました・・・申し訳ないですが・・・
Posted by guitarbird
at 2010年03月27日 22:11

guitarbirdさん^^こんばんは
てこずりました・・・
食事が終わった時点で20時過ぎていました^^;
中華の春巻きは、たけのこ、豚肉、しいたけ、もやしなどだから、それに比べればイタリアなのでしょう。
励みになりましたか(笑)
自分がいちばん高確率でしでかすのが、
かぼちゃの煮つけを焦がすことですよ^^(笑)
てこずりました・・・
食事が終わった時点で20時過ぎていました^^;
中華の春巻きは、たけのこ、豚肉、しいたけ、もやしなどだから、それに比べればイタリアなのでしょう。
励みになりましたか(笑)
自分がいちばん高確率でしでかすのが、
かぼちゃの煮つけを焦がすことですよ^^(笑)
Posted by harry
at 2010年03月27日 22:24

こんばんは。
たしかに失敗モードの時ってありますよね。
無理やりそのレシピに近づけてごまかしたり(それはないか)、作っていて本当にこれでいいんだろうか?って思うことがあります。
でも失敗したレシピは次作る時の糧になりませんか。
とか言って私なんかいつも失敗ばかりですが。
もっとレシピを増やさなければ・・・。
たしかに失敗モードの時ってありますよね。
無理やりそのレシピに近づけてごまかしたり(それはないか)、作っていて本当にこれでいいんだろうか?って思うことがあります。
でも失敗したレシピは次作る時の糧になりませんか。
とか言って私なんかいつも失敗ばかりですが。
もっとレシピを増やさなければ・・・。
Posted by らいでん at 2010年03月27日 23:16
らいでんさん^^こんばんは
らいでんさんでも、不安になることってあるんですね!?
今回の春巻きは思わぬ伏兵・・・(笑)
春巻きの皮で包む時にこんなに苦戦するとは
思わなかったですー^^;
次はたぶん手際よく出来ると思います^^
とかいって、同じ落とし穴におちるかもしれないから、
出来るだけ早く挑戦したいです。
次の糧にしなくちゃ、ですね(*´ー`)
レシピって、小さなコラムのものを作って美味しいと思っても、すぐに忘れてしまいます。
基本の料理や、母から計量なしで教わった料理は
忘れないのですが・・・(笑)
らいでんさんでも、不安になることってあるんですね!?
今回の春巻きは思わぬ伏兵・・・(笑)
春巻きの皮で包む時にこんなに苦戦するとは
思わなかったですー^^;
次はたぶん手際よく出来ると思います^^
とかいって、同じ落とし穴におちるかもしれないから、
出来るだけ早く挑戦したいです。
次の糧にしなくちゃ、ですね(*´ー`)
レシピって、小さなコラムのものを作って美味しいと思っても、すぐに忘れてしまいます。
基本の料理や、母から計量なしで教わった料理は
忘れないのですが・・・(笑)
Posted by harry at 2010年03月27日 23:30
玉子丸ごとはかなりのボリュウムですね…!
harryさんの…ものすんごく…これは是非食べてみたいです…^^b
harryさんの…ものすんごく…これは是非食べてみたいです…^^b
Posted by naminosabaoh
at 2010年03月28日 00:03

naminosabaohさん^^おはようございます
見た目迫力ですが、きゃべつはしんなりとして
食べやすくなるし、さらっと食べられちゃいますよ。
本来はおそらくパイ皮なのでしょうが、
春巻きの皮なのが、軽く食べられる秘訣なのかもしれません^^
見た目迫力ですが、きゃべつはしんなりとして
食べやすくなるし、さらっと食べられちゃいますよ。
本来はおそらくパイ皮なのでしょうが、
春巻きの皮なのが、軽く食べられる秘訣なのかもしれません^^
Posted by harry
at 2010年03月28日 06:56

おはようございます。
迫力のイタリア風春巻き、美味しそうですがなかなか味のイメージが沸きません(笑)
栗原さんのレシピに限らず、料理本のレシピは調理中に!→?!→汗!になるものが一品・二品はありますよね(^^)
迫力のイタリア風春巻き、美味しそうですがなかなか味のイメージが沸きません(笑)
栗原さんのレシピに限らず、料理本のレシピは調理中に!→?!→汗!になるものが一品・二品はありますよね(^^)
Posted by ビッグドッグ at 2010年03月28日 09:23
ビッグドッグさん^^こんにちは
今日お昼に、残りの春巻きも食べましたが、
やっぱり味は美味しいです(笑)
料理も、マンネリを打破して、いろいろやってみると、
さらに楽しいですね^^
今日お昼に、残りの春巻きも食べましたが、
やっぱり味は美味しいです(笑)
料理も、マンネリを打破して、いろいろやってみると、
さらに楽しいですね^^
Posted by harry
at 2010年03月28日 13:33

harryさんボンジョールノ(イタリア風)
うーん、harryさんも筆のあやまり...、
harryさんも木から落ちる、harryさんの川流れ...
まぁ成功のハードルが高いんですねきっと(^^)
自分から見ると何が失敗なのかわかりませんよ(ーー?)
自分は卵料理がヘタでオムレツなんかは
まともな形になったことありません、いっつも
たまねぎとピーマンと挽き肉の卵炒めになります(TーT)
自分の愛用書は「小林カツ代のおかずの基本」と
オレンジページ「基本のクッキング」です
↑基本ばっか(^^;ゞ
うーん、harryさんも筆のあやまり...、
harryさんも木から落ちる、harryさんの川流れ...
まぁ成功のハードルが高いんですねきっと(^^)
自分から見ると何が失敗なのかわかりませんよ(ーー?)
自分は卵料理がヘタでオムレツなんかは
まともな形になったことありません、いっつも
たまねぎとピーマンと挽き肉の卵炒めになります(TーT)
自分の愛用書は「小林カツ代のおかずの基本」と
オレンジページ「基本のクッキング」です
↑基本ばっか(^^;ゞ
Posted by jesse-ed at 2010年03月28日 13:49
jesse-edさん^^こんにちは
しっかり流されました(笑)
揚げてしまえば、なんとかごまかせたのですが、
とにかく、包んでいるときにべとべとふにゃふにゃになり、
作業がちっとも楽しくありませんでした(笑)
最終的には食べられたので、よかったです^^
小林カツ代さん!今日の料理とかで
さりげなく載っている号をもっていますが、
そういえばあの方の本は持っていません。
特に理由はないのですが^^
オレンジページは新婚時代に3年ほど購読しました。
とってもお世話になりましたよ!
しっかり流されました(笑)
揚げてしまえば、なんとかごまかせたのですが、
とにかく、包んでいるときにべとべとふにゃふにゃになり、
作業がちっとも楽しくありませんでした(笑)
最終的には食べられたので、よかったです^^
小林カツ代さん!今日の料理とかで
さりげなく載っている号をもっていますが、
そういえばあの方の本は持っていません。
特に理由はないのですが^^
オレンジページは新婚時代に3年ほど購読しました。
とってもお世話になりましたよ!
Posted by harry
at 2010年03月28日 14:01

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。