ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

最高の友だち同士の 競演


みずみずしいカエルたち

 
どんぐりは好きですか


まつぼっくりもお忘れなく


素直で透明な音



QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年01月16日

和楽器、そして庭のもくれん

 今日はチビの通う小学校で、和楽器の奏者をお呼びして演奏を聴かせてもらう授業がありました。親も見学可能ということだったので、わたしもそれには興味があったので午前中に見に行って来ました。
聞けば、6年生は今週の13日から一日二時間の授業で三日間、演奏の指導を受けたらしいのです。今日はその成果を発表する場でもありました。
 体育館の前には太鼓やお琴がすらっと並んでいます。本格的です。
全員が同じ1曲を練習したらしく、演奏は同じ曲を、メンバーを変えながら三回行いました。
短期間で仕上げたとは思えない熱演でした。
和楽器、そして庭のもくれん


その後、奏者のみなさんの演奏があり、三曲聴かせてくれました。「千鳥」「春の海」「六段」という曲でしたが、なかなよかったです!
尺八のまろやかな音はとても心地よかったですし、お琴って繊細かつダイナミックな楽器だなぁという思いを今回強く持ちました。
和楽器、そして庭のもくれん


琴は右手ではじいた弦で主に主旋律のメロディーを奏でつつ、左でベースの音をだしているようでしたが、細かい軽やかな音から重い音。そして弦を擦ってだす音。弦をたわませて響かせた音。なかなか表現に幅があるもんだなあと、今回とくに興味を惹かれました。
それに琴って、音の『ためかた』がすごくドラマチックなんです。曲がテンポよく盛り上がってきたときには、おもわずこちらも乗ってしまうような勢いが伝わってきます。そしてそのままつっ込んでいきそうな部分をぐっと奏者の中で押さえこむような空気を感じたり。静かなところではとても間を大切にしているし。
そんなことも、目の前で実際に演奏しているのを観てこそわかるというか、このような生演奏を見聞きする機会ってとてもありがたいことだなあって思いましたよ。
和楽器、そして庭のもくれん



さて、そんなありがたい授業、うちのチビはちゃんと見てるのか!?と上から姿を探すと。
前のほうで、今日はちゃんと座ってしっかり聴いていました。ほっ^^;


 さて、家に戻ったところで、ちょうどカメラも持ってるし(笑)、そのまま庭でもくれんの花芽を見てみました。今年も、ふかふかのコートを着こんで、寒さから身をまもっています。
和楽器、そして庭のもくれん


和楽器、そして庭のもくれん


枝先の大きいのが花になります。脇に出ている小さいのは葉っぱになります。
数えると花芽は全部で30個くらいありました。
このふかふか感が大好きなんですよ。はやく春にならないかな。花が咲くのが楽しみです。
和楽器、そして庭のもくれん








同じカテゴリー(徒然)の記事画像
ありがとう
春休みのUSJ
ミスターD
初雪
大吉な一年に・・・
新年
同じカテゴリー(徒然)の記事
 ありがとう (2012-03-31 20:03)
 春休みのUSJ (2012-03-28 21:34)
 ミスターD (2012-01-26 21:32)
 初雪 (2012-01-04 21:37)
 大吉な一年に・・・ (2012-01-03 21:48)
 新年 (2012-01-01 16:52)

この記事へのコメント
和楽器ですか。うちの母親は昔「津軽三味線」をやらせたかったと常々言っています。なぜやらせたかったのかよくわかりませんが(笑)

こういう授業があるというのはよいことですね。日本の伝統楽器ですから次の世代に伝えていってほしいものです。
Posted by らいでん at 2009年01月16日 18:13
>お琴って繊細かつダイナミックな楽器

(´▽`)

まったくそんとおりですなぁ

横倉 豊というミュージシャンが南米で琴をメインにしたラテンのアルバムを出しておりましてデス

コードをカッティングするような奏法もあれば長いソロをとったりもしますが、ちから強くかついい感じに融合しておりましてよ

六段あたりの連弾で使われるのと同じ効果をうまく使っててすごいデス

日本の楽器ではワタシは琴がすきですね

こんばんま
Posted by (´▽`)そると(´▽`)そると at 2009年01月16日 18:55
らいでんさん^^こんばんは!

津軽三味線ですか!!!惜しい。
ぜひやっていて欲しかった!←なんとなく…(笑)
津軽三味線ってすごくカッコいいと思いますよ。
なぜやらせたかったのか、お母様にぜひとも尋ねて今度教えてくださいませ^^

学校教育では西洋の楽器を中心に学びますものねえ。
こういう授業ってなかなかいいものだなあって思いました^^
Posted by harry at 2009年01月16日 20:01
そるとさん^^こんばんは!

>横倉 豊というミュージシャンが南米で琴をメインにしたラテンのアルバムを出しておりましてデス

そるとさんの音楽の守備範囲って、計り知れない分野に及んでいますね!
だけど、この取り合わせはとっても楽しそうです。
カッティングとかそうですね、ギターなどが表現できる音はすべて出せそうですし、琴自体が大きい分パフォーマンスとしても見ごたえがでそうですね。
琴は今回ほんとうに見直したというか再発見させてもらいました。^^
Posted by harry at 2009年01月16日 20:12
こんばんわ
モクレンはほんとにキタコブシと似ていますね。
そういえば近くの街区公園の横にモクレンの街路樹があるので、
今度行って見比べてみます。
花芽はひとつもいでカッターで輪切りもしくは分解してみると面白いですよ。
気が引けるかもしれないですが・・・(笑)。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2009年01月16日 20:36
guitarbirdさん^^こんばんは!

モクレンのふかふか感が大好きなので、
毎年花芽をみるのを楽しみにしています(^▽^)ノ
キタコブシはそういえば、guitarbirdさんのところで覚えた花でした。
いっぺんに咲き誇る姿をはやくみたいですね!
モクレンの街路樹があるんですね!いいなあ。
花の時期にはさぞや見ごたえがあるでしょうねえ。
Posted by harry at 2009年01月16日 20:55
わ~!!迫力ありそうですね!!
こういう大勢の演奏って鳥肌が立ちます(^^ゞ
それが学生となると、たくさん練習したんだろうなぁとか
色々考えちゃって感動しますよね。
Posted by nutsnuts at 2009年01月17日 01:07
nutsさん^^おはようございます!

とっても楽しかったですよ^^
子どもたちは三グループに分かれて演奏したのですが、
いちばん最初のグループの子達はやっぱり緊張からか
音が小さくて、でも、最後のグループの子達は、「おっ!」と
思うくらいに音が出ていて、見事でした。
やけに太鼓が上手な女の子がいたり、
一人で尺八をがんばってる男の子がいたり、
どの子も完全に真剣に演奏していて、気持ちよかったです!^^
出かけてよかったですよ(*´ー`)
Posted by harry at 2009年01月17日 09:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
和楽器、そして庭のもくれん
    コメント(8)