ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

最高の友だち同士の 競演


みずみずしいカエルたち

 
どんぐりは好きですか


まつぼっくりもお忘れなく


素直で透明な音



QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年05月01日

不思議な植物

 4月27日に、山で見かけた不思議な植物を二種類、置いておきます。

 まずはこれ。
地面にぺたっと引っ付いていたアースカラーの花みたいな、茹でる前のタコみたいな...これは...
何ですか!(; ̄ー ̄A
不思議な植物



子供の頃遊んだ、ほおづきのような形...(笑)
そっと指で触れてみると、上の袋みたいな部分はとても柔らかくて、薄いみたいです。
茎があるのかな?とおもって少し押してみたのですが、いちおう根付いているような雰囲気...。
右側の、ツバキの実のような茶色いものも、触れてみるとやわらかくて不思議です。

名前、わかりました。
ツチグリ、といって、キノコの仲間らしいです。


最初、カンアオイの仲間なのかなぁ?と思って、手持ちの野草の図鑑で探していたところ、思いも寄らないところで名前がわかりました。
ミツバツチグリという野草のところで、キノコのツチグリとは無関係、とイラスト入りでキノコのツチグリも記載されていたんです(笑)
おかげで助かりましたよ。

とても不思議だなあと、しばし遊歩道にうずくまって観察しちゃいました。
これだから散策やめられないな(笑)。


もうひとつは...
おなじみのマムシ草です。
芽吹きのころの姿を、実際に見たことないと思っていたら、今回、発見しました。
へびの尻尾みたいなのが地面からにょっきり。
かなりリアルなへび柄...。どうりでマムシといわれるわけです。
不思議な植物




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 


 さて...話変わりますが。
今日はこれから、チビの学校で授業参観&保護者会があります。
あやつ...参観日になると舞い上がって異様にテンションが上がるんですよね。みてて痛いくらいに...(^▽^;)
今日は作戦を変えて、彼にみつからないように、こっそり隠れて見ることにしようかなと...

ということで...もう少ししたら行ってきます^^




同じカテゴリー(野草・春)の記事画像
1週間後のギンリョウソウは
銀竜草ふたたび
山の花、山の芽吹き
花
見とれた
陽気なツチグリ
同じカテゴリー(野草・春)の記事
 1週間後のギンリョウソウは (2011-05-22 21:36)
 銀竜草ふたたび (2011-05-16 20:03)
 山の花、山の芽吹き (2011-05-08 21:06)
  (2011-03-27 20:03)
 見とれた (2010-06-13 20:16)
 陽気なツチグリ (2010-06-02 20:02)

この記事へのコメント
(´▽`)

ツチグリはちっちゃいころそれで遊んだ記憶がアリマス

マムシ草は出てくるたびに「見たことあってもおかしくないなあ」と思うんですがっ

でんでん記憶にゴザマセン

こんにちま
Posted by (´▽`)そると at 2009年05月01日 13:44
こんにちは。

きのこもおもしろそうですね。
変わったものを見つけると
うれしいですよね。

授業参観、うちはテンション、
痛いほどサゲサゲでございました。
Posted by yoshinobori at 2009年05月01日 14:11
そるとさん^^こんにちは!

今戻りましたー(^▽^)ノ

ええっ。
ツチグリで遊んだんですか!
どうやってですか?
恐る恐るさわっていたので、遊べるなんて思ってもみませんでした。
ぜひご教授願います(^ー^)v

マムシ草、やっとへびの尻尾写真とれました(*´ー`)>
噂どおりのへび柄でちょっとひるみました(笑)
Posted by harryharry at 2009年05月01日 17:06
yoshinoboriさん^^こんにちは!

おーー
どら子ちゃん、さげさげでしたかっ^^;
チビはね...はんはんでした。
やる気で手は上げて、当ててもらってましたけど、
ノートに計算しましょうと先生が言っても、筆箱であそんだり、
算数セットの数え棒口にくわえたりしていて
後ろからあたまぱしっとはたきたくなりました...(^▽^;)>

きのこ、かなりおもしろいですよね!
ただ、深入りするとこれも、大変そうなので、
たまに見かけたものを1個づつ覚えたいな。
今回はツチグリ。実物を見たのは初めてでした^^
Posted by harryharry at 2009年05月01日 17:14
こんにちわ
おかえりなさい、お疲れさまでした・・・

ツチグリのこの状態はこちらでもまだ雪があるうちに出てきて面白いです。
毎年写真に撮っているんですが、今年は見つけられませんでした。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2009年05月01日 18:06
>そっと指で触れてみると

や、勇気ありますね、私は知らない段階では絶対に触りません!(笑)

>こっそり隠れて見ることに

授業参観の作戦は成功しましたか?(笑)
Posted by Chum88Chum88 at 2009年05月01日 18:11
ツチグリですかぁ
初めて見ました。
焼き栗や蒸し栗は好きです。
関係ないですね。
Posted by TakaTaka at 2009年05月01日 18:34
guitarbirdさん^^こんばんは!

はい。な、なんとか無事戻りました(笑)
今年も先生がよいおかたで、
そういう点では恵まれてるみたいです!^^

ツチグリ、雪があるときに出てくるんですね。
実物を見た(気付いた)のは今回が初めてのことで、
「うわっ。これ何!?」と大発見気分でした(^^ゞ
Posted by harry at 2009年05月01日 19:17
Chum88さん^^こんばんは!

触らないのが正解ですね!(^^ゞ
右のこげ茶色の方、固いのかなと思って触れたら、
薄い紙みたいにへなっとしていたので、
予想外!と驚きましたよ。
面白いですよね。今後も注目したいです!
Posted by harry at 2009年05月01日 19:20
Takaさん^^こんばんは!

おっ、Takaさん初めてでしたか^^

自分は、蒸し栗と、天津甘栗が好きです!
栗と聞くと、やっぱり心浮き立ちます^^

今回のは、春さきの「クリ」ということになりますね。
Posted by harry at 2009年05月01日 19:23
家も、ナゴランが花芽を伸ばしてまして、そろそろ咲きそうな感じです。

この時期に山に入ってラン科の花を探したいのですが、毒蛇のアホがいてるのであきません。

それにしても、図鑑の写真家ってすごいですなぁ。
植物にしろ、生き物にしろ、毒蛇なんて怖くないってな感じで、写真撮ってますものねぇ。
Posted by 鯉太朗 at 2009年05月01日 20:03
鯉太朗さん^^こんばんは!

>ナラゴン
なんだかなつかしのウルトラ怪獣の名前のようです(^▽^)ノ
  ↑
はっ、年齢がばれますなあ~(*´ー`)>照れ

ラン科の花の写真はわたしもぜひ見せてもらいたいですが
毒蛇だけは気をつけてくださいね!!!
だって...そちらの毒蛇って...
...ハブですもんね!(; ̄ー ̄A
こっちのマムシも怖いですけど、それ以上に手強そうですから、
無理は禁物です。

写真家さんは根性すわってるというか、プロだからきっと、
どこまで分け入り、どこで引くかを心得ておられるのかもしれないですねえ。
その辺りお尋ねしてみたいですね^^
Posted by harryharry at 2009年05月01日 20:32
harryさんこんばんは
懐かしい〜、ツチグリって言うんですか、
35年の年月を経て名前が判明しました、
自分が小学生の頃はみんなキノコ星人って
呼んでましたが(^▽^;)ゞ、なんかコッチの
キノコ星人はもっと茶色かったような....、

マムシ草ですかぁ、よく生えてますよ(-_-;)、
自分は本物の蛇は平気ですが、
これは気持ち悪いです、自分は今日は山で
イノシシの親子に会いました、ものすごい
斜面を駆け上って逃げて行きました(^^;)、
自分も逃げようとしたんですが....、
でかいんですもん、親イノシシ(-"-;)

ウチは参観終わりましたよー
(↑なんか自分の事ばっか書いてすいません ^^;)
Posted by jesse-edjesse-ed at 2009年05月02日 02:40
書き忘れです(^^;)
また携帯でばっかり見てたんで気付きませんでした、
トップ画像、変わりましたね、素敵です、
ほんわ〜(´∀`)
Posted by jesse-edjesse-ed at 2009年05月02日 02:44
私だったら見過ごしてしまうかもしれません・・鈍感なんです。でも、この目で見てみたい!!

*もうじきアップロードしようとしている記事内にリンクさせて頂く予定です♪
Posted by りす美 at 2009年05月02日 05:47
jess-edさん^^こんにちは!

キノコ星人ですか!!!
すごく良くわかります(笑)
共感しました。子どもって名前をつける天才ですね!^^

マムシ草にいのしし親子が住む山が、身近なんですね。
うーん、jess-edさんの周りっていったいどういう環境でしょうか。
我が家周辺よりすごそうです!?Σ( ̄口 ̄;;

トップ画像、ありがとうございました(*´ー`)
またこの鳥に会いにいきたいのですが、
本日は灼熱地獄の公園に出かけました。
今って、真夏?というくらいの暑さを感じて
現在ぐったり中(笑)
Posted by harry at 2009年05月02日 14:41
りす美さん^^こんにちは!

わたしも、以前なら見過ごしていたかもしれません。
次第に感度が高くなってきましたよ。
(なんて、まだまだですが(^^ゞ)
英国にはもっと面白くて楽しいキノコがたくさんありそうですね。
いつか探して、ぜひまた記事にしてください。
お願いします(^▽^)ノ

記事内リンク、ありがとうございます。
なんでしょう?(*´ー`)また伺います!
Posted by harry at 2009年05月02日 14:43
壊すと…ぶわっ…と胞子が舞い上がるンでしたよね!?

何度か見た事があります!…でもこうして開いていた記憶が無いのですが?…笑

マムシ草…リアルですねぇ、やっぱり私はこういうのは苦手です!…爆
Posted by naminosabaohnaminosabaoh at 2009年05月02日 15:05
naminosabaohさん^^こんばんは!

naminosabaohさんは、ご存知だったんですね、これ!
自分は実物はじめてだったので、かなりびっくりでしたよ。
この袋のなかに、胞子がはいってるんですか。
うーん、潰さないように気をつけなくちゃ。

マムシ草。
葉っぱがでてくると、案外爽やかなんですよ。
またそんな姿も記事にするんで、見てくださいね。
Posted by harryharry at 2009年05月02日 18:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
不思議な植物
    コメント(19)