完熟梅で
生協から届いた完熟梅。
すぐに使わなくては・・・・・・・
と思いつつ、なんとなーーーく冷蔵庫に入れっぱなしにしていました。
いけません
コンポート(甘煮)にしようとおもっていたのですが、ここはひとつ、以前
matsuさんに教えていただいた、減塩梅干に挑戦してみようかな?と思いました。
先日、わざわざコメント欄に作り方を書いてくださいましたので!^^
梅4キロ 氷砂糖1キロ 塩0.4キロ の割合です。
梅は出来るだけ熟したものを、上記の割合で交互に入れるだけ。
梅シロップが出来てくるので、容器を逆さにするなりし、まんべんなく
浸かれば、二週間位からOK 好みで紫蘇を入れる。シソは葉からの時は
塩もみし、最初に出てくる汁は捨てて下さい。
砂糖が防腐剤の代りになるので、上記の割合で可。
結構いけると思います。
Posted by matsu at 2010年06月13日
それにしても・・・・
改めて作り方を眺めてみると、氷砂糖と塩を交互に入れて2週間でOK?
自分が今まで目にしてきた梅干の作り方と比べると、青天の霹靂というか?
ずいぶん簡略化されているような。これは面白いですね。
では、やってみましょう(^▽^)ノ
材料は・・・思いっきり少なくてスミマセンが、状態のよいものを選んで800グラムの梅が用意できましたので、ちょうど5分の1の量で、挑戦してみました。
洗って生り口をとった梅をボールに入れて、いちおう焼酎をまぶしつけて消毒してみました。
(梅がずっと冷蔵庫で放置状態だったものですから・・・笑)
同じく、焼酎をかけて軽く消毒したビンに、材料を順番に入れていき・・・とりあえず第一段階完成。
見た目はほとんど果実酒ですが、梅干のはず
シロップが出てきたらまんべんなくまぶすように混ぜてその2週間後に、このビンになにがおこるのかな?なんだかわくわくしますね。
かびないといいなー。砂糖と塩のパワーに期待しましょう。
その次の段階でなにかすることがあるのでしょうか?たとえば普通の梅干の作り方のように、天日干しにするとか・・・?それともほんとうにこのビンの中だけで工程OKですか?
matsuさん、ご指導よろしくお願いします^^
今日は雨降りだったから、久しぶりに焼いた梅パウンドケーキ。
一日置いて、明日食べるのが楽しみ。
一本は明日会うママ友だちにプレゼントです。
関連記事