2007年01月13日
大麻山ふたたび
旦那に大麻山の話をすると、乗り気。
チビは少々風邪気味でしたが、家族で登ってみました(^ー^)v
昨日私が単独で偵察(笑)した時は、15分歩いたところの展望台経由ですぐに下山しました。
ぜんぜんつらくなかったし、わりと『楽観』して挑んだ大麻山です、が
展望台を過ぎてからの感想。
「この山は...やばいかも!!」!(; ̄ー ̄A
チビは少々風邪気味でしたが、家族で登ってみました(^ー^)v
昨日私が単独で偵察(笑)した時は、15分歩いたところの展望台経由ですぐに下山しました。
ぜんぜんつらくなかったし、わりと『楽観』して挑んだ大麻山です、が
展望台を過ぎてからの感想。
「この山は...やばいかも!!」!(; ̄ー ̄A
石段が整然と並んで歩きやすく、山頂まで二キロ、とかかれて居るにもかかわらず。
あるいてもあるいてもあるいてもあるいても
着きません。(当社比、笑)

山の中の登山道をひたすら歩き続けます。
着きません。
さすがの旦那も、
「二キロって...航空写真で直線引いて測ったんだろ」
とか言い出す始末。^^;

私は熱い麦茶を持ってきていたので、子どもは「冷たい飲み物がいい」とぐずります。
途中で『真名居の名水』こちら、と書いてあるほうにまわり、
冷たい水を頂き、さらに登ります。

...最後のほうつらかったぁ~(;^□^)
チビはよく頑張りました。
途中で抱っこと口では言ったけど、登りでは一度も抱かずに最後まで登ってくれました。
山頂の神社で昼ごはんを食べました。

鳥居のど真ん中の杉の木は見えなかったことにしてください(⌒人⌒)
さすがに山頂は寒い。目の前の温度計。

帰り道は、鉄塔のあるほうが見晴らしが良いと聞き回ってみたけれど、北斜面になり
ものすごく冷えます。こんなにあからさまに冷えるとは驚きました。
まわってみれば、香川側の瀬戸内海が見えました。

途中の木々。このあたりがいい感じです。
気持ちがよくて、つらかった事を思わず忘れます。

が。やはりひざはがくがく。
ところが、くだりになって息を吹き返したチビは、飛ぶように降りていきます。
あんまり身軽でびっくりしました。
こっちは最後はやっとの思いで登山口に帰り着きました。
でも、また登りたいな(^ー^* )フフ♪

あるいてもあるいてもあるいてもあるいても
着きません。(当社比、笑)
山の中の登山道をひたすら歩き続けます。
着きません。
さすがの旦那も、
「二キロって...航空写真で直線引いて測ったんだろ」
とか言い出す始末。^^;
私は熱い麦茶を持ってきていたので、子どもは「冷たい飲み物がいい」とぐずります。
途中で『真名居の名水』こちら、と書いてあるほうにまわり、
冷たい水を頂き、さらに登ります。
...最後のほうつらかったぁ~(;^□^)
チビはよく頑張りました。
途中で抱っこと口では言ったけど、登りでは一度も抱かずに最後まで登ってくれました。
山頂の神社で昼ごはんを食べました。
鳥居のど真ん中の杉の木は見えなかったことにしてください(⌒人⌒)
さすがに山頂は寒い。目の前の温度計。
帰り道は、鉄塔のあるほうが見晴らしが良いと聞き回ってみたけれど、北斜面になり
ものすごく冷えます。こんなにあからさまに冷えるとは驚きました。
まわってみれば、香川側の瀬戸内海が見えました。
途中の木々。このあたりがいい感じです。
気持ちがよくて、つらかった事を思わず忘れます。
が。やはりひざはがくがく。
ところが、くだりになって息を吹き返したチビは、飛ぶように降りていきます。
あんまり身軽でびっくりしました。
こっちは最後はやっとの思いで登山口に帰り着きました。
でも、また登りたいな(^ー^* )フフ♪
Posted by harry at 20:36│Comments(16)
│外遊び
この記事へのコメント
(´▽`)♪
↑
6度ですかぁ…長瀞の気温とほぼ同じですなぁ
↑
その上に今日は水かぶり50%増量(当社比 笑)
↑
いい眺めで良いばしょですねぇ♪
↑
6度ですかぁ…長瀞の気温とほぼ同じですなぁ
↑
その上に今日は水かぶり50%増量(当社比 笑)
↑
いい眺めで良いばしょですねぇ♪
Posted by そると at 2007年01月13日 20:56
そるとさん^^こんばんは♪
あ、長瀬もそれくらいでしたか!寒いじゃないですか!!(・ロ・)
それでいて水遊びですもの、ほんと、いつも元気一杯ですね。そるとさん。
登山中は南斜面で暑く、山頂では突如冷え、北斜面はむっちゃ冷え、また南側に回るにしたがって木立の中がさわやかに。
山ってわかりやすいっちゃあ、わかりやすいですね。
それに自然環境って微妙なんだな、とわかりました。
あ、長瀬もそれくらいでしたか!寒いじゃないですか!!(・ロ・)
それでいて水遊びですもの、ほんと、いつも元気一杯ですね。そるとさん。
登山中は南斜面で暑く、山頂では突如冷え、北斜面はむっちゃ冷え、また南側に回るにしたがって木立の中がさわやかに。
山ってわかりやすいっちゃあ、わかりやすいですね。
それに自然環境って微妙なんだな、とわかりました。
Posted by harry at 2007年01月13日 21:15
チビくんのきつそうな感じが画像からも伝わってくる~。
そのお水はたいそう美味しかったんじゃない~?
うん!うん!よく頑張ったね~~~!
そのお水はたいそう美味しかったんじゃない~?
うん!うん!よく頑張ったね~~~!
Posted by ジョー at 2007年01月13日 21:47
チビ君頑張ったね~♪
大人でも大変なんだよ!!凄い!凄い!!
金比羅さんに行ったときあの階段を昇ったの!
3歳の頃の坊ちゃんが!!!
いろんな人とすれ違うたびに、「頑張れ~ぼく~何歳ね~」とか言われながら
昇ったの!!
あの時私は、くたくたでした・・・(ーー;)
大人でも大変なんだよ!!凄い!凄い!!
金比羅さんに行ったときあの階段を昇ったの!
3歳の頃の坊ちゃんが!!!
いろんな人とすれ違うたびに、「頑張れ~ぼく~何歳ね~」とか言われながら
昇ったの!!
あの時私は、くたくたでした・・・(ーー;)
Posted by むねりん at 2007年01月13日 22:33
旦那さまと息子さんの写真が良い感じですね!
息子さんの山道が辛そうな表情も何故か可愛いと
思ってしまいました(^^ゞすみません。
2キロの山道、お疲れ様でした!
平坦な道でさえ2キロ歩くのは結構辛いと思います。
私は一日1キロ歩いてなさそうです…(ーー;)
↑
運動不足。
景色最高ですね(^^♪山の上から見える海って
スゴイ綺麗ですね。
息子さんの山道が辛そうな表情も何故か可愛いと
思ってしまいました(^^ゞすみません。
2キロの山道、お疲れ様でした!
平坦な道でさえ2キロ歩くのは結構辛いと思います。
私は一日1キロ歩いてなさそうです…(ーー;)
↑
運動不足。
景色最高ですね(^^♪山の上から見える海って
スゴイ綺麗ですね。
Posted by nuts at 2007年01月13日 23:44
こんばんは
自然林がイイ感じです。
弁当を持って、山頂を目指さないであっちへ寄り道、こっちで遊んで、ゆっくり楽しめるのが近くの山ですね。
お金も掛からないし・・・(笑)
山頂まで2キロの標識を見つけたら、私はどこで戻ろうかを考えます(^^ゞ
自然林がイイ感じです。
弁当を持って、山頂を目指さないであっちへ寄り道、こっちで遊んで、ゆっくり楽しめるのが近くの山ですね。
お金も掛からないし・・・(笑)
山頂まで2キロの標識を見つけたら、私はどこで戻ろうかを考えます(^^ゞ
Posted by fukurou at 2007年01月14日 00:47
うぅむ・・・この石段の角度はハードだ(-_-;)。
でも、登り切ったら景色が抜けてるのはいいですね(引田から小豆島の方角かな?)。
でも、登り切ったら景色が抜けてるのはいいですね(引田から小豆島の方角かな?)。
Posted by yamap at 2007年01月14日 01:10
わー、すごいねー、ジュニアくんほんとよく頑張ったー!!!
医師団(!)、←石段の角度がハンパじゃないねえ。
ジュニアくんもだけど、
harryちゃんご夫婦も頑張るねー。
大人にもきつい角度だよ、これ。
ほんとにキツそうだけど、
きっと、またharryちゃん家は行く、に一票。(笑)
医師団(!)、←石段の角度がハンパじゃないねえ。
ジュニアくんもだけど、
harryちゃんご夫婦も頑張るねー。
大人にもきつい角度だよ、これ。
ほんとにキツそうだけど、
きっと、またharryちゃん家は行く、に一票。(笑)
Posted by わたかけmama at 2007年01月14日 07:32
ジョーさん^^おはようございます♪
ありがとー^^
チビはがんばりましたよ~。
一枚目はまだ登り始めのときです。
着込んでいたので、この後脱がせてやって、さらに登る、と。
彼は「山の上でお弁当を食べよう」というアイデアにつられて登っていたので、
途中なんども、ここでお弁当食べよう!と言い続けてましたよん。
ここって、道の真ん中なんですが(笑)
ありがとー^^
チビはがんばりましたよ~。
一枚目はまだ登り始めのときです。
着込んでいたので、この後脱がせてやって、さらに登る、と。
彼は「山の上でお弁当を食べよう」というアイデアにつられて登っていたので、
途中なんども、ここでお弁当食べよう!と言い続けてましたよん。
ここって、道の真ん中なんですが(笑)
Posted by harry at 2007年01月14日 09:28
むねりんちゃん^^おはようございます♪
おおっ坊ちゃんも、金毘羅さんのぼったんですね。3歳の時か~(^▽^)
うちも、それくらいの時にチビと登りましたよ。
周りの人がとても応援してくれるので、子どもも燃えますよね。
それに、小さい子って身軽でしょ。
たしかの親のほうがタイヘン(^▽^;)
今日、わたし、足首からふくらはぎが極度の筋肉痛です!!(T∇T)
おおっ坊ちゃんも、金毘羅さんのぼったんですね。3歳の時か~(^▽^)
うちも、それくらいの時にチビと登りましたよ。
周りの人がとても応援してくれるので、子どもも燃えますよね。
それに、小さい子って身軽でしょ。
たしかの親のほうがタイヘン(^▽^;)
今日、わたし、足首からふくらはぎが極度の筋肉痛です!!(T∇T)
Posted by harry at 2007年01月14日 09:31
nutsさん^^おはようございます~♪
抱っこと言われてもわたしは自分の事で精一杯な状況で、
チビもそれがわかるのか、旦那のほうに寄って言っては
抱っこをせがんでいましたね(苦笑)
でも、断られてましたが。
私も運動不足でして(^^ゞ久々の負荷でした。
昔のイメージで「登りたい」と気軽に言ってみたものの、最後足が上がっていない感じがしました。
次は平らなところ二キロがいいです^^♪
抱っこと言われてもわたしは自分の事で精一杯な状況で、
チビもそれがわかるのか、旦那のほうに寄って言っては
抱っこをせがんでいましたね(苦笑)
でも、断られてましたが。
私も運動不足でして(^^ゞ久々の負荷でした。
昔のイメージで「登りたい」と気軽に言ってみたものの、最後足が上がっていない感じがしました。
次は平らなところ二キロがいいです^^♪
Posted by harry at 2007年01月14日 09:37
fukurouさん^^おはようございます♪
名水こちら、の標識のあたりで、ひとりだったら戻っていたかも(^▽^;)
それに、名水がくせもので、これまた長い山道。でも、腐葉土のつもった道だったので歩きやすかったですが。
山頂を今回は目指しましたが、たしかに、こだわらずにふらっと歩けたら楽しいですよね。
今度はそういう山を選ぼう。今回はまさに登山向けの山でした(;´▽`A``
名水こちら、の標識のあたりで、ひとりだったら戻っていたかも(^▽^;)
それに、名水がくせもので、これまた長い山道。でも、腐葉土のつもった道だったので歩きやすかったですが。
山頂を今回は目指しましたが、たしかに、こだわらずにふらっと歩けたら楽しいですよね。
今度はそういう山を選ぼう。今回はまさに登山向けの山でした(;´▽`A``
Posted by harry at 2007年01月14日 09:43
yamapさん^^おはようございます♪
うん、写真の石段は今私が見てもハードです^^;
頂上は抜けてません。
神社と非難小屋みたいなのと鉄塔があって、見晴らしが悪くて
ちょっとがっかりでした。
海が見えるほうにいくには、そこから下りでさらに10分くらいかな、あるきます。海と空は綺麗でしたが、景観としてはゴルフ場が見えて今ひとつ...。
神社の脇で、女性2人組が珈琲沸かして飲んでいまして。
あっ、これだ~!やっぱり携帯用ストーブが欲しい!と思いました。
(道具から入ろう友の会)
うん、写真の石段は今私が見てもハードです^^;
頂上は抜けてません。
神社と非難小屋みたいなのと鉄塔があって、見晴らしが悪くて
ちょっとがっかりでした。
海が見えるほうにいくには、そこから下りでさらに10分くらいかな、あるきます。海と空は綺麗でしたが、景観としてはゴルフ場が見えて今ひとつ...。
神社の脇で、女性2人組が珈琲沸かして飲んでいまして。
あっ、これだ~!やっぱり携帯用ストーブが欲しい!と思いました。
(道具から入ろう友の会)
Posted by harry at 2007年01月14日 09:49
わたかけmamaちゃん^^おはようございます~♪
医師団、登山中は長い事お世話になりました...(苦笑)
や、ほんと、ふらふらで今も筋肉痛ですが、登山は癖になりますよね!
たぶん、「ほとぼり」が冷めたころに、また行こうか?と提案してみようかな^^
そのときチビがどう答えるか、にかかってますな。
しかし、登っている方々は慣れてる様子で、いでたちもいかにも登山者で。
私らのような「家族でちょっとそこまで」風な人たちはおらんかったですが。
あ、間違えたか?みたいな(笑)
男性か、カップルが多かったですが、おばあちゃんみたいな人もきりっと登っておられて、さっすが、と思いました。
わたしもここで鍛錬すれば将来ああなれるのだろうか?と思ってみたり(笑)
医師団、登山中は長い事お世話になりました...(苦笑)
や、ほんと、ふらふらで今も筋肉痛ですが、登山は癖になりますよね!
たぶん、「ほとぼり」が冷めたころに、また行こうか?と提案してみようかな^^
そのときチビがどう答えるか、にかかってますな。
しかし、登っている方々は慣れてる様子で、いでたちもいかにも登山者で。
私らのような「家族でちょっとそこまで」風な人たちはおらんかったですが。
あ、間違えたか?みたいな(笑)
男性か、カップルが多かったですが、おばあちゃんみたいな人もきりっと登っておられて、さっすが、と思いました。
わたしもここで鍛錬すれば将来ああなれるのだろうか?と思ってみたり(笑)
Posted by harry at 2007年01月14日 09:55
平坦な所の2キロは何てことないですが、上に2キロは2000mの山ですからね~!(笑)
100mの滝壺へ降りて、帰りにもの凄く後悔したことあります。(爆)
100mの滝壺へ降りて、帰りにもの凄く後悔したことあります。(爆)
Posted by Chum88 at 2007年01月16日 23:28
Chum88さん^^おはようございます♪
あ、そういえば、と思い、調べましたら、標高は538m。
自分にとっては2000m級に感じられましたが(苦笑)
上に500m、だったみたいですね^^
100メートルの滝つぼ!素敵ですね、わたしも絶対降りると思います。
そしてのぼりで後悔するのはChum88さんとおんなじかも~!
あ、そういえば、と思い、調べましたら、標高は538m。
自分にとっては2000m級に感じられましたが(苦笑)
上に500m、だったみたいですね^^
100メートルの滝つぼ!素敵ですね、わたしも絶対降りると思います。
そしてのぼりで後悔するのはChum88さんとおんなじかも~!
Posted by harry at 2007年01月17日 06:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。