剣山 秋の花
10月12日に剣山を歩きました。
花の季節は終わっていたのですが、それでも、足元にふいに姿を見せてくれる可愛らしい草花をみつけてはにっこり。
それらをまとめて置いておきます。
リンドウの花の中に潜っていたマルハナバチが外にでてきました。
次々とリンドウの花を捜して飛んでいました。
この日の山では、昆虫はこの蜂と、ヒョウモン蝶と、アサギマダラ、ナナホシテントウ、それにバッタをみたくらいでした。
尾根の笹の中に咲いていたトゲアザミ。山で出会うと、こんなにきれいな花だったっけ?と驚きます。
鮮やかに紅葉した足元の葉っぱ。
名前をご存知の方おられましたらぜひ教えてください。
もともとコケの美しさは認識していましたが、今回は特にその瑞々しさに惚れました。
ネットの図鑑をみましたが、実に多様な分類があって奥深そう。
怪しげなキノコかと思いましたが、よく見ればマムシ草、種を落としたあと。
内側がムラサキだったんだ!なるほど納得の配色・・・(笑)。
実際に観るのは初めてのことで少しびっくりしました。
同じく、マムシ草のまっかな種。
いたるところで、綿毛が出来ていました。
カニコウモリらしき、花の名残
ナンゴククガイソウかな?と思いました。群生しています。初夏に来るとさぞや見事でしょうね。
とっても嬉しかったのは、ヒメフウロに合えた事!思いがけずピンク色の花が斜面に見えたときは嬉しくて歓声をあげてしまいました。
95%は花が終わっていたトリカブトですが、花をつけて待っていてくれた株もありました。
かわいいアキノキリンソウ。とても小さいのに、とても華やか。
関連記事