雲早山 2009年8月 その2
8月31日に、雲早山(くもそうやま)を歩いてきました。
その1は
こちらをどうぞ。
今日はその続きを書いていきます。
もやが下りてきた山をドキドキしながら歩いて、やっと尾根にでました。
それほど景観がよい山ではないのですが、先ほどまでの、薄暗い木立の中、ひたすら坂道を登っていたのが、一気に開放されて、いつもちびは、ここでとっても元気になります。
岩の上によじ登るなり「ぼく、カエルなの」
あ、そうでしたか(笑)向こうは崖なんで、飛び出さないでね^^;
とりあえず帰らずに先に進みましょうか(笑)
得体の知れないキノコ風のぐじゃぐじゃしたものを発見。
チビに、「面白いキノコがあるよ!」と声をかけると、いきなり素手で触った!(^▽^;)
そして触った瞬間、なんとも情けない顔に。妙なやわらかさと湿り気がちょっと気持ち悪かったらしいです(笑)
こちらのキノコは、みた瞬間、「かわいい!」と思ってしまいました。
とってもちびっちゃいんですよ。
今回マクロレンズ持っていなかったので、すべて無理やり撮ってます・・・・(笑)
この赤いのは、もういかにも食べられなさそう・・・(笑)。
頂上につきました。周囲はもやっていて景観悪し。
風があります。上空は少し雲が切れて、青空がのぞいています。
涼しくて気持ちいい!
尾根沿いで見つけた白い花二種。
左:なんてカワイイの!と思ったんですがよくみるとゲンノショウコの白花のようでした^^
右:
わかりませんでしたが、バラ科っぽいですよね?
rainbowさんよりバライチゴと教えていただきました^^
これも尾根沿いで。キンミズヒキっぽい。
のんびりと休憩した後に、そろそろ下る事にしました。
木立にもどるとやっぱりもやっています。
この、ホウの樹も、わたしのお馴染みさんです!
左上:アカソ、イラクサ科 右上:キンミズヒキ、バラ科
左下:
不明(^^ゞ ←guitarbirdさんよりクルマバナ、シソ科と教えていただきました。
右下:ママコナ、ゴマノハグサ科
チビのご褒美に、帰りの道の駅でジェラートを食べようね、って約束していたのですが、なんと・・・・
本日は清掃中。
月が変わって9月からまた違うアイスも登場するらしかったです。
ああ。残念。
またこようね!(笑)
関連記事