中華ちまき

harry

2009年02月02日 16:37

 昨日、なんとなく食べたくなって、ひさしぶりに中華ちまきをつくりました。
子供の頃、たまに母がつくってくれました。母の味、です。
 母が特に中国人だとかそういうことはなく日本人でしたが、
おもしろいんですよ。父とのデートにチャイナドレスを着ていったことあるらしいです...。
母からその話を聞かされ、当時の自分的にはひいたというか驚愕しました。
いまだと『すごい!やるなぁ!』ってオオウケしますが^^
母はたぶん案外似合ってたと思いますよ。当時はスタイルよかったようなので^^

 話が脱線しました。(^^ゞ
母はアルミホイルでちまきをまいていましたが、自分でつくるようになってからは、やっぱりそこは、竹の皮で!
香りもするし、これははずせない部分です。




美味しくて大好物なのですが、どうしてずっと作らなかったのかな。簡単だし、これからは、またたまには作ろうかな。

作ってみたい人のために、レシピ置いておきますか。

<材料>
もち米三合→前夜に研いで水に一晩つけておき、ザルにあけて水気を切る
豚肉150g→1.5センチの角切りにして、醤油、しょうが汁、酒少々で下味をつけておく
干しシイタケ3,4枚→ぬるま湯でもどし、1センチ角切り)
干しエビ20g→水4分の1カップでもどす(水は使うので捨てない)
ニンジン100g→7ミリ程度の角切り
たけのこ水煮150g→7ミリ程度の角切り
鶉の卵→1、2パックをゆで卵にしてからをむいておく
ネギ→はしっこを乱切りにしておく
鶏ガラスープをお湯三分の二カップにとかし、そこに醤油大さじ2、砂糖、酒大さじ1、塩小さじ2分の1を混ぜておく
 *今日はちょっと薄味にできました。
   しっかりした味がお好みの場合、スープの下味を確認して調味しなおしてくださいね(^▽^)ノ

その他:竹の皮15枚程度とタコ糸



1 中華なべに油大さじ2程度をいれてネギを炒めて香りを移し、ネギは取り出します。
2 豚肉、しいたけ、たけのこ、ニンジン、干しエビと炒めていき、一旦取り出す。
3 もういちど1の要領で油をいれて、もち米を炒める。油がまわったら2をもどす。
4 調味料をまぜたスープと、干しエビの戻し汁4分の1カップを入れて、
  水気がとぶくらいまで炒め、皿にあげておく。
5 竹の皮、もしくはアルミホイルに4と鶉の卵をくるむ。
6 蒸し器で30分くらい蒸せばできあがり。

他の具としては、グリーンピース。あと、栗をいれてもいいらしいですが未経験です。

くるみ方にはちょっとしたコツがあるんです。さて特にそんな写真をとらなかったんですよ。
どうしようかなぁ...って思ってたら、昨日皮が1枚余ってたことを思い出しました!
これで今から架空に包んでみますね(笑)
01
竹の皮ってこんな風に先っぽが三角になっています。
さっと水にくぐらせたあと、水気をふき取ってやると、やわらかくなって折りやすいです。
まず、具をのせる部分にサラダ油を薄く塗ってやります。この画像だと縦にうっすら見える折り目の部分から右寄りに10センチくらいの部分です。

02

その先端部分を10センチくらいかな、あわせてたたみます。
そして、画像のちょうど親指がある場所を基点にして、さきを手前に折り曲げてやります。



03
折り曲げた先端部分を、左手が重ねてつまんでいるのですが、わかりますか?
皮をちょうどフネのへさきのように立体的な形にするんです。




04
この部分に具を載せたのが、記事の一番最初の画像です。






05
こんな風に折り重ねます。
残りの皮を三角のヘリに合わせるようにして起こし、壁をつくってやります。
そのまままきこんでやります。



06
できあがり。あとはタコ糸などで巻いて結んでやれば解けません。






いつも好き嫌いをいうチビですが、これはおいしかったみたいです^^





あなたにおススメの記事
関連記事