8月14日に、新潟、上越の五智公園に遊びに行きましたよ。
といっても、最初、おじいちゃんが、チビをゴーカートに乗せたいと、どこかわからないけどつれて行ってくれるらしいので、こっちも喜んでついて行ったんです。
線路脇の細い道を入り、住宅街を抜け、どこが公園?とおもっていたら、いきなり現れた緑濃い場所に、交通公園、青少年文化センター、五智公園と、こじんまりとまとまったいい感じの場所が出現しました。
まず道からすぐに見えるところにゴーカート乗り場があるので、チビが即座にゴーカートに向かいます。
二人乗りで1周200円。
小学校三年生から一人で運転できますが、チビは二年生なので、まだ助手席。
お義母さん以外の全員と乗り、チビご満悦。
←この青い車、車体が重いらしくて、異様にスピードがでませんでした^^;
奥が児童公園になっているのでそちらに向かいます。
かわいいタンポポみたいな花。ノゲシ、でしたっけ?
芝生にチョコチョコ咲いていてかわいらしかったです。
固定遊具で遊んだり、トカゲをつかまえたりしていると、
さらに奥に蒸気機関車が置いてあるよというので、
見に行ってみました。
おお!ありました。D51です!
どっしりとしていますね。
説明の看板を読んでみると、この機関車は昭和13年に作られて、昭和33年から昭和47年に廃車になるまではずっと新潟の直江津から酒田というところまでを走っていたそうです。
総運転距離は2,597,890.3km(地球65周分)だそうです。
こうやって大切に保管されているのをみると嬉しくなりますね。
その後隣接する青少年文化センターに行き、一階にある化学の展示コーナーでチビ動かず。
写真撮らなかったんですが、30年は余裕の昔からあるという、ケプラーの法則を学べる模型とか、万華鏡の部屋とか、ボールを転がして力学を知るコーナーとか、いろいろな仕掛け展示があって楽しかったです。
しかし、そこでわたしが一番たのしかったのは・・・シュミレーションゲームで、旅客機の離発着を体験できるものです。コースは福岡から東京だったような・・・。
何度かやってみて、何度もコースアウトしたりクラッシュしたりして、大変な大参事に。
飛行機の操縦って難しいと思いました(;´▽`A``機長って偉大・・・(笑)
ところで。
もう午後も1時を越えてお昼ご飯にしましょうということになったのですが、実は。
到着してから、ここが直江津だということを知ったくらいの、地元民ではないわたしなんですけれど・・・
ならばぜひに!と、わたしからここに食べに行きたいのですが・・・とお願いしたお店がありました。
それは・・・・鳥まん、というお店。
そるとさんが
ブログで以前紹介しておられたたんめんのお店です。
そこで食べたのは、もちろん・・・
ジャンボたんめん(笑)
↑ 普通サイズの割り箸が置いてあります。
たんめんなんだけど、スープにとってもコクがあって、美味しかったです!
チビがまたあの青少年センターに行きたいというので、そこでいったん解散になりました。
青少年センターではプラネタリウムもあって、3時の回をみることができました。
わりと夏のプログラムって良く見ています。(笑)
夏の大三角形や天の川、北斗七星、さそり座などの星座はお馴染みですね。
ということでなかなか充実した一日となりました!^^