どんぐりゴロゴロ
うちには今シーズンもどんぐりがたくさんあります。
チビが去年の秋からこつこつと拾ってきたいろんな形のどんぐりが!
今日は雨降りだったので、好きな曲を聴きながら古新聞の整理をしていたら、その新聞紙の間からちっちゃなどんぐりが転げてきました。
こんなとこに紛れ込んでたとは^^
そういえば、ぼーーっとあるいてると『イテッ』...って、どんぐりを踏んづけてしまうこともある。
掃除機をかけるときに気がつけば拾っておくんだけど、チビはすぐにあちこちにばら撒くのでけっこう大変です。
せっかくなので今うちにあるどんぐりの一部を並べてみました。
ふふふ、大きいのやら小さいのやら、いろいろなどんぐりがありますね!
どんぐりにお詳しい方ならば、これは何の樹のどんぐりなのかすぐにわかるのかしら?
私にはそれがわからないのが残念です!
だいたい実物大にあわせると...こんな感じ^^
あっ、そういえば、BE-PALの12月号にどんぐりの特集があったっけ。
と、探してみると...おっ、少しわかりました^^
このでっかくて細長い、帽子をかぶっているのが、マテバシイっていうどんぐりみたい。
本来は九州の自生種で、甘みがあり生食もまあいける、と書いてあります!ほおお。
庭に撒いてみようかな!
このでっかいマテバシイとやらが、洗濯しようと思ったチビのズボンのポケットからどんどん出てきた時にはびっくりしました。
わたしはこんなの大きなどんぐりを見た事がなかったので!^^
並べてみても、どんぐりってかわいらしいですよね。
そういえば、年末だったっけ、ふと見たニュースで、
去年はツキノワグマの捕獲件数が例年より少なかったと報道されていました。
その理由として、昨年は山のどんぐりが大変豊作で、
動物たちが食べ物に困らなかったから、里に下りてこなくてすんだそうです。
なるほど!
チビと、「お山のどんぐりは動物さんたちのごはんだから、持ってきすぎないようにしようね!」って話しました。
関連記事