磯の生きもの観察会

harry

2011年05月15日 20:03

 今日は、県立博物館主催の、磯の生きもの観察会に、ちびと参加してきました。
70名の定員に対して倍の人数の応募があったそうです。当たってよかった^^



 というのも、わたしは子どものころからあまり磯あそびってしたことなくて、ほんとうに素人。
どこに行けば良いのかとか、何が見られるのか、とかを、あまり知りません。
今回は学芸員さんが3名も来ておられたので、捕らえた生き物の名前も教えていただけて、とっても勉強になりましたよ。




アカフジツボにアナアオサがかかって、とてもきれいでした。

水の中ではふわふわなヨロイイソギンチャクですが



潮が引いた場所では、しっかりと内側にひっこんでいます。
チビがタモの柄でつつくと、潮を飛ばしてきます。あまりいじめちゃだめだよ^^;
割れた貝の殻をひっつけてるのは擬態なのかな?ヨロイってここから来てるんでしょうか?




この不思議な生きものは、ヒザラガイというそうです。
亀がひっくり返ってるのかと思ったわ(笑)




捕まえたお魚は、ハマハゼちゃんと、グレの稚魚でした。




場所もわかったし、水もきれいで、生きものもたくさんみられて・・・
ぜひまた遊びに来たいなと思いましたよ。

ハマヒルガオがきれいに咲いていました。





あなたにおススメの記事
関連記事